hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

受動意識仮説 自由意志論を知って

回答数回答 2
有り難し有り難し 10

前野教授の意識は受動的で無意識がやったことを自分がやったと錯覚しているだけという受動意識仮説、そしてそれに伴う自由意志はないという考え方を先日知りました。わたし自身、魂の存在を信じているわけではありませんし、科学的に神経ニューロン、体内細胞で私達が作られているということはよく理解できます。ですが、実際に私が意思決定していないと言われると、わたしはどこにいるのか、何がわたしなのか、これまでのわたしが歩んできた道はわたしが選択していないのか、と不安と恐怖で胸がいっぱいで辛いです。脳もわたしなのだから、わたしの意思決定だろうと考えますが、それはわたしではないのでしょうか。私とはなんなのでしょうか。私を大切にするとはどういうことなのでしょうか。
脳に操られているという文章もみて、理解はできますが辛くなりました。また、自由意志論についても、ネットの情報を色々みて、悲観的に考えてしまい辛いです。自由意志はないのだから、気楽に生きていこうという考えも見かけますが、わたしは自分で自分の道を切り開いていきたいと考えてきます。それは難しいのでしょうか。不可能なのでしょうか。

拙い文章で、難しい内容を話してしまい申し訳ありませんが、受動意識仮説、自由意志論を知った上で、どのようにそな考えを捉え、生きていけばいいのか、アドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

2024年6月20日 19:19

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

「無意識」の理解が重要

前野教授の理論から「わたしとは何だろか」と疑問が起きて、不安や恐怖になったのですね。

「実際に私が意思決定していないと言われると、わたしはどこにいるのか、何がわたしなのか、…と不安と恐怖で胸がいっぱいで辛いです。」

私は恥ずかしながらこの理論を初めて知りましたが、調べてみて逆に不安や恐怖は感じなくて自然に受け入れられました。前野教授曰く「心は脳の神経回路網が作った幻想に過ぎず、死んだら炭素や水素などでできているこの肉体は風と土に戻り、死後も残る霊魂なんてないのだろうなあ、と私は思います。だから、好むと好まざるとにかかわらず、私たちは死後には風になって、世界中を吹き回るんだろうなあ、と思います。受動意識仮説を論文や本に書いた頃から、そう思っています。もちろん、スピリチュアルな世界を肯定する人がいても構わないと思うのですが、私は、心の問題はすべて科学的に説明可能、と考えます」【参考文献】・『脳はなぜ「心」を作ったのか ── 「私」の謎を解く受動意識仮説』(筑摩書房、2004年)

私は次のように解釈しました。
ノコさんの「意識」よりももっと深い所で「無意識」が重要な働きをしていること、ここがなかなかイメージできていないのかな?と。
まず、誰かがリモコンで
ノコさんの脳や意思をコントロールしているとは考えられませんから怖くはありませんよね?
意識は氷山の一角にすぎない// フロイトによれば、私たちが認識できている「意識」は、自我と超自我の一部だけであり、心の大部分は海の中(=無意識の領域)に埋まっています。

オプラ・ウィンフリー、タイム誌に取り上げられた女性。
スピーチからの言葉です「私が問いかけているのは、より大きな意味での「私は誰?」
「私は本当は誰なのか?」
「何を求めているのだろうか?」中略
あなた自身の人生の運転席に座るのです。
そうでなければ人生の方があなたを『運転』してしまうでしょう。」

人生は自分で切り開いて行けますが、色んな心理学の学派の考え方があります。例えば、幼い頃に書いた脚本の人生に無意識的になってしまうとする学問もあります。

私も昔は考え過ぎて「怖い!」と思ったことはありましたが、神経症的なだけでした。
たくさん勉強して良い経験をされましたね!
これからも前向きに学んでください、応援して
います。

2024年6月21日 3:34
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして! 覆面僧侶・きみーです。 ハスノハであなたと出会えたことを嬉しく思います。 私はこれまで、様々な方々の人生に寄り添い、心の声に耳を傾けてきました。 ・産業カウンセラー ・緩和ケア病棟・傾聴ボランティア ・刑務所、専門学校キャリアガイダンス講師 ・就職相談室カウンセラー ・人材派遣会社・事業コーディネーター 特に、20代〜40代の方々からは、仕事や人間関係、自己成長など、様々な悩みをお聞きします。 ゲシュタルト療法や交流分析といった心理学の手法を学び、あなたの心の奥底にある感情や思考に寄り添いながら、一緒に問題解決を目指します。 例えば 「自分らしく生きられない」 「人間関係がうまくいかない」 といった悩みを抱えているとしましょう。そんな時は、過去の経験や現在の状況を客観的に見つめ直し、あなたにとって本当に大切なものを見つけるお手伝いをします。 音楽や芸術を通して培った豊かな感性を活かし、あなただけの心の風景を描いていくような、 そんなカウンセリングを心がけています。 一人で抱え込まず、まずはお気軽にご相談ください。一緒により良い未来を築いていきましょう!
※ZOOMは覆面ではなくて素顔です、ご安心ください(⁠^⁠^⁠) 日にもよりますが19:00以降が確実です。 信頼関係構築→傾聴→技法、あなたを最大限大切にします。 「傷つきを築きに」そして気づきに。自律へと導くカウンセリング 【人生の羅針盤】人生の道標となり、迷いを解消しコンシェルジュとして旅のお供をします。 各種心理療法、認知行動療法などを学びました。 [カウンセリングについてご一読ください] ハスノハはカウンセリングルームの対面と違い、ZOOMだけのやり取りになります。 カウンセラーは「聴く人」ではありますが、クライエントさんの身体の動きや微細な変化も見逃さないでカウンセリングをしています。 腕組みをしたり、眉間に皺を寄せたり、涙を我慢したりと表現は人それぞれです。 画面オフも歓迎ですが、 声のトーンだけを頼りにするしかなく、情報が足りないのが現状です。 皆様のお悩みを全身全霊で解決する覚悟でおりますが、誤解やすれ違いを避けられないことも稀にあります。 ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

過去と現在は別人

細胞は新陳代謝で入れ替わり、心は瞬間ごとに生じては滅しています。
だから、過去の自分と今の自分は別の物体であり、今の自分と未来の自分も別のプレーヤーなのです。
明日の自分が今の自分の計画したとおりにプレイしてくれる保証はありません。
今のあなたができることは、今できることをやって明日の自分にバトンタッチすることです。
また、過去の自分と今の自分も別人で、今のあなたができることは、昨日の自分から記憶データというバトンをもらった後のプレイだけです。
記憶データを相続しているから同一人物だと錯覚しているだけです。
無意識どころか、今の自分の意識が存在していなかった昨日の、別人のゲームを受け継いでいるのです。
未来も思いどおりにはいきません。
ただ、選手に対する監督みたいに、一応選手(1秒後の自分)に指示は出せます。
1秒後の自分が指示どおりプレイできる保証はないのです。

2024年6月21日 19:10
{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

質問者からのお礼

ありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ