自分の話ばかりを話す友人について
相談させていただきます。
私には20年来の友人がいるのですが、最近彼女が自分の話ばかりをして、私の話を聞いてくれません。聞いてほしいと頼んでも全く聞き入れてもらえません。
以前はそんなことはなく、お互いの近況を話したり他愛もないおしゃべりができていたのですが…。
おそらく家事と育児と仕事と忙しく、心に余裕がないからなのでは?とは考えています。ですが私が話し始めた瞬間に話を被せてマシンガントークをし続けられ、正直に申し上げますと、私が楽しくありません。
このような場合にはっきりと不満を伝えてもよいのでしょうか?それともやんわりとオブラートに包んで伝えたほうがよいのでしょうか?
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
しばらく距離をとってはどうですか。自ら気づいてもらいましょう
それは友人が周りが見えていないというか、自己中ですよね。そりゃ楽しくないですし、疲れてきちゃってウンザリしますよね。
聞いてほしいと頼んでも全く聞き入れてもらえないのであれば、不満を伝えても状況は変わらないんじゃないですかね。
自ら気づいてもらいましょう。
話が止まらない友人なら、話を聞いてもらいたいと言うのが目的なのでしょう。普通なら敬遠されてしまうところを、あなたは聞いてくれる。聞いてくれるというより、友人が無理矢理に聞かせているんだけれどねぇ。それでも会ってくれている関係。
ですから、しばらく距離をとってはどうですか。誘われても、「ちょっと忙しくて時間が取れない。ん〜いつも、あなたの話ばかりだしね。また今度ね」と。あなたが忙しいからかもしれないけれど、私(友人)のせいかもと気づいてもらいましょう。
一度お話しなさってみてはいかがでしょう
拝読させて頂きました。
中田師がおっしゃる通りその人は全く心の余裕がなくなってしまっているのでしょうね。それでは全く会話にならないですよね、あなたもとっても辛いですよね。あなたのお気持ち心よりお察しします。
会話というか関係が成り立たないのではないかと思いますが、いかがでしょうか?
あなた自身も持たないのであるならば一度あなたのそのお気持ちをお話しなさってみてもいいかと思います。
その人は心に余裕がないでしょうからあなたの話しに耳を貸さないかもしれませんし感情的になってしまうのかもしれないですんが、ただあなたが我慢することではないですからね。少しでも落ち着いて冷静になってお話しなさってみてもいいでしょうからね。
その人があなたのお話しを少しずつでも耳を傾けて下さいます様に、あなたとこれからもお互いを思いやり仲良く生きることできます様に切にお祈りさせて頂きます。至心合掌
質問者からのお礼
ご回答くださりありがとうございます。本日、本人に話を聞いてほしいと伝えました。全く自覚がなかったそうで、非常に申し訳ないと謝罪を受けました。その後は双方向のコミュニケーションが復活し、かつてのように楽しい会話ができました。
感謝してもしきれません。ありがとうございました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )