hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

夫と食事の時以外顔を合わせなくなりました

回答数回答 1
有り難し有り難し 8

こんにちは。
私には今6ヶ月の赤ちゃんがいます。

最近、夫と食事の時以外ほぼ顔を合わせなくなってしまいました。というより、夫が自分の部屋にこもって出てきません。

原因はわかりませんが、私がついつい小言というか、本当にしょうもない「水道の蛇口がいつも閉まっていなくてポタポタ水が落ちてるよ」みたいなことを言ったり、
「昨日は全然赤ちゃん寝てくれなくてほとんど寝れなかった」
とか「離乳食全然食べなかったなぁ」とかそういうことを聞くのにうんざりしているのかなぁと思ったりします。

そもそも仕事に疲れているのかもしれません。

ゴミ出しと皿洗いと、赤ちゃんのお風呂上がりの着替えだけは夫の担当なのでしてくれます。

でもそれ以外は絶対になにもしてくれません。私が育児中しんどい時も、「お疲れさま」や「大変だね」の一言は今まで一度も言ってくれたことがありません。

部屋からもほとんど出てこなくて、コミュニケーションもろくに取れていません。

このままだと結婚生活も長くは続かないんじゃないかと思っています。

特に嫌なことをされたことはないし、稼ぎもそれなりにあるので恵まれていると分かってはいますが、これからの夫婦関係を壊さないためにどういう心構えでいたらいいのか、アドバイスがほしいです。

どうかよろしくお願い致します。

2024年8月24日 19:31

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

自分本位に考えるか相手本位に考えるかで状況は全く変わります!

そばこさん、拝読させていただきました。

僕も結婚して今年で25年になりますが、いまだに小言は言われ続けています(苦笑)
ゴミの分別が一番言われます(笑)

いまはなるべく怒らせないように我慢する忍耐力がつきました。時間とともに夫婦関係も変わっていくかと思います。

とはいえ、まずご主人に聞いてみるのもいいですね、言い方はとても大切なので、最近すぐ自分の部屋にこもっちゃうから寂しいよ~とか、私と同じ空間にいるの嫌なの~、自分の部屋でないとできないことなの~とか小出しでいいので、雰囲気を見ながらなぜ自分の部屋にすぐ行くのかを聞いてみてもいいかもしれません。

僕の家は大学生の子供たちが2人の4人家族ですが、ほぼシェアハウスです(笑)

みんなそれぞれ自分の部屋でテレビ見たり、電話したり、ゲームしたり、まあ自由にやっています。だからといって家族仲悪いとかはないです。
もしかしたらご主人も特に大した理由もなく部屋にいるだけかもしれません。
考え方次第では、今の生活で特に嫌なことをされたこともなく、稼ぎもそれなりにあるので恵まれていると分かってらっしゃるのであれば、これを不満に思わないようになることが自然な距離感で良い夫婦生活とも言えなくはありません。

ゴミ出しと皿洗いと、赤ちゃんのお風呂上がりの着替えをしてくれているだけでも、僕からすると素晴らしいです。もし話しかけても無視をされたり、会話が全くないようでしたら、もう少し突っ込んで聞くのも大切かもしれません。

夫婦の話はわずかなボタンの掛け違いというのも多いですし、自分本位に考えるか相手本位に考えるかで全然変わってきます。若いうちは特に衝突も多く、感情的になりがちです。
何のために結婚したのか、子供にとってどのような両親であるかは子供の成長に大きく影響を及ぼすことは立証されていますし、まだ赤ちゃんかもしれませんが、あっという間に言葉を話し、歩き回るようになり、どんどん成長していきます。
男のほうが親になった実感を感じるのが遅いことが多いです。話すようになってお父さん、パパ、などと言われるようになって改めて親になったんだって実感する人も多いです。僕もそうでした(笑)
とてもナーバスな問題かと思いますのでちょっとずつさりげなく探っていき、そばこさんのご自分の気持ちを素直に話せるときが来ることを心から祈っております。

2024年8月24日 20:13
{{count}}
有り難し
おきもち

自分も人に話したことにより救われた経験を持っております。 多くの困難を乗り越えてきた裏側には常に話を聞いてくれた方がいることに気づき、僧侶となったことをきっかけに今度は自分が悩んでいる人の相談相手になることを決めました。 いろいろな先入観があるとご相談しづらい方もいらっしゃるのでここではあまり詳しくは自己紹介を控えようと思いますが、僧侶と言っても在家上がりの僧侶です。お寺で生まれ育ったわけでもなく、身内が僧侶でもなく、一般的な職業を経験し、またディープな世界や海外生活も経験したちょっと変わった僧侶です。 私は50%の人に好かれ、50%の人に嫌われると思っています。だからこういう相談も偽善者とか裏があるとかいろいろ思われる方もいると思いますが、気にしません。なぜなら一方で相談して良かった、出会えて良かったと言ってくださる方がいらっしゃるからです。

質問者からのお礼

釋 一之様
すぐにご回答頂きましたのに、お礼を書くのが遅くなってしまい本当に申し訳ございません。

シェアハウスのお話は面白くて笑ってしまいました。笑
そう考えると部屋に籠るのも特に意味があったわけではないのかもしれません。

父親の実感が沸くのに時間がかかってしまうというお話も納得いたしました。

まだあれからなかなか状況は変わりませんが、子供のためにどうしたらいいか考えて過ごして行こうとおもいます。

ありがとうございました!!

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ