hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

子育てしたくないのです。

回答数回答 2
有り難し有り難し 10

マタニティブルーからこんな事を書いてしまいます。

何故したくないかという理由は
子供、家庭時代が地獄だったからです。

兄が嫌いです。倫理観と沸点が低く、ヒステリーで
暴力、精神的な嫌がらせ行為、盗みなどありとあらゆる嫌がらせで
散々精神が疲弊しました。
両親(主に母)に全てを話しても共働きを理由にスルーされました。
それどころか仕事と家庭(父の家庭や子育ての協力性の皆無さ)の
ストレスは全て私にぶつけられました。
家族全員に八つ当たりをされていたのです。

ヒステリーな性格の為か家では常に兄優先です。
私の子供時代の服装はほぼ兄のおさがりです。
男者のシャツトレーナーにズボンと髪型は三つ編みか二つ結びで
それが原因で保育園と学校でいじめに遭って話しても
結局家で私が怒鳴られました。どこにも居場所はなかったです。
いつもわがままばかりと何故かしゃべっただけで言われてました。

今妊娠して子供時代の子育て道具の譲渡の話が母から出たので
全て話して使い捨ての物以外欲しくないと伝えたら
母の気分を害したようです。母にとっては一人で真剣に
頑張った大切な思い出の品らしいので。
私にとっては2度と戻りたくない思い出なんですよ。
ましてや兄のおさがりを子供に使いたくないので。

こんな私は酷い人間でしょうか?
この思い出が今の幸せに繋がっているとかははっきり言って思いません。
この思い出がなければもっと幸せです。
よく人の気持ちが理解できていないと言われますが
そうなんでしょうか?
というかこんな事を書く自分は最低なんだなと感じます。

どうぞよろしくお願い致します。

2024年11月24日 9:54

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

それさえなければ、頑張れそう?

 こんばんは。子育てしたくない。その弱みをちゃんと言葉に出せることは、抱え込んでいるよりも良いかと思います。
 そして、相談して答えをもらうからには、「よし、頑張ってやってみよう」という取り敢えずの決心に繋げてほしいと思います。
 拝見して、「それなら受け取らずにおけば良いでしょう」というのが私からの回答です。「だから私、子育てに向き合いたくないのよ」という理由にしそうだから。
 子育ては、そうでなくてもいろんな方がありますが、何かにつけて「私が育った時は」を引き合いに出すのでは、お子さんだってたまったものではありません。
 だから、受け取らないことを「あの子育ての連鎖を断ち切るんだ」という決意の象徴として行ってください。「子育ての辛さを、昔のせいにしない」を自分にも言い聞かせるために。

追記
 寺に住みたい猫さん、ご返信ありがとうございます。ここは言葉のみのやりとりなので、少し補足が必要かと感じます。
「同じことを言われました」というのは、「子育ての辛さを過去のせいにしない」ということでしょうか?私は「自分自身の子供時代のものが目の前にあると、その辛かった時期を思い出し、嫌だった母と同じことをしていると思えてしまいそうだから」受け取りたくない、と理解したのですが、それは合っていますか?
 また、このやりとりはお母さんの育児を否定することですから、嫌な顔をするだろうというのは火を見るより明らかな訳で、「私がこうすると母を傷つけるだろう」から「子育てをしたくない」は流石に飛躍していると感じますよ。「お下がりで子育てをしたくない」のは支持しますが、「子育てをしたくない」の理由にお母さんを持ち出さないで、というのが私の意見です。
 「こんなこと書く私は最低」(母からすれば好意を踏みにじろうとしている私は最低)と言いながら、それを貫いてでも子育てに向き合おうとしている心がある、と感じたから回答しているのですよ。
 それとも、「過去のことにかこつけて、母のせいにして子育てから目を背けようとしている私は最低」ですか?であれば尚更、「過去を断ち切る」ことを意識した行動をとりましょう、送られた古着を捨てるとかお焚き上げするとか。お母さんに理解してもらうかは、どうでもいいことです。

2024年11月24日 16:51
{{count}}
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊さんに限らず、二足のわらじを履くことで、話に幅が出るはずだと考えて、はき続けています。子育てとか家族論とか考えつつ、でも仏教って個人のものだなぁと感じたりします。

嫌な過去も切り捨てましょう

拝読させて頂きました。
あなたが幼い頃からとてもひどい扱いを受けて大変辛い目にあっていらしたのですね。そして二度とそんな思いはしたくないと思っているのですね。お兄さんへの怒りや憎しみやうらみを持っているのではないかと思います。その様な状況でお母様からおさがりのものをもらいたいとは思えないでしょう。あなたが子育てしたくないと思ってしまうお気持ち心よりお察しします。
あなたがそう思うのであればお母様からその様なものをもらう必要はないでしょうし、使うことを拒否なさってもよいと思います。あなたは決してひどい人間ではないですからね。そう思って当然かと私は思います。
ですからしっかりとお母様にその旨お伝えなさっても宜しいのではないでしょうか。
過去の辛い思いもお兄様からうけたいじめや嫌がらせもしっかりとお母様にお伝えなさり、あなたのお気持ちをお話しなさってみてくださいね。お母様はきっとご理解なさって下さると思います。
そしてしっかりとその件を切り捨てましょう、嫌な過去を切り捨ててしまいましょう。その当時の嫌なお気持ちを切り捨てましょう。

そしてあなたのお子さんを愛情込めてお育てなさって下さい。あなたとお子さんのことを優先して他のことは二の次三の次でいいでしょうからね。
あなたがこれからの未来を本当に心から豊かにおおらかなお気持ちでお子さんを育ててご家族仲良く幸せに生き抜いていかれます様に切に祈っています。
そしてあなたやお子さんを心より応援させて頂きます。至心合掌

2024年11月24日 15:55
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

質問者からのお礼

Kousyo Kuuyo Azuma様

回答いただきありがとうございます。
おさがりを拒否したい理由は理解を得られる事を信頼して
全て話をした後の話でした。
ですが、お互いの思い出の認識が全く違う為に
第三者に話せば簡単に理解出来る事でも
当事者同士では不可能な事もあると今回学んだのです。

気持ちを汲んでいただき、寄り添っていただける回答に
いつも助けられております。誠にありがとうございました。

佐藤良文様

回答ありがとうございます。
電話でですが、悲しい声で同じ事を母に言われました。
使う度に昔の事を思い出したり、ただでさえ慣れない育児で
トラウマを抱えたくない事も含めて話した事が
母を傷つけてどうしようもなくて
『子育てしたくない』とタイトルに書いたのです。

真剣に考えてくださった回答であることはとても伝わりました。
誠にありがとうございました。

佐藤良文様

返信ありがとうございます。
母の子育てに否定的な事とそれを理由に子育ての大変さから
目を背けるなという意味で言われました。
とても悲しい気持ちにさせたようです。
そしてプレッシャーもかかったのです。
そのことで『子育てをしたくない』と書きました。
初めての育児と母の機嫌を損ねない事は
同時に出来ないと判断したのです。

子供の頃毎日怒鳴られていた原因は“母と同じ事が出来ない”事です。
何もしてない時でもその当時食事時でも説教されました。

今は時間が経ち私の性質を理解はしていても、
本質的に変わっておりません。その事(性質)を知っているだけです。
それだけ私に期待をしていたことも理解していますが、
出来ない事を伝えると大抵怠けたい理由なのであると思われたりします。
話をする程にがっかりされるのが辛いですが、
今回意を決して子育ての品、使い捨てが効かず、
保存の必要なもの、思い出のものは自分に管理能力がない事、
子供時代のトラウマも含めて理解して欲しくて話した結果
こうなってしまったのです。

過去を断ち切りたくて打ち明けてもお互い悲しい思いをしました。
母も大変だった事はわかってます。

自分に子育ては出来るのかとずっと考えてます。
真剣な回答をありがとうございます。

佐藤良文様

本当なら私も
『あなたのやり方で良いから
精一杯子育て頑張ってね。』
と母に一番言われたかったのです。
でも現実はそうじゃなかった事が
ショックだったのです。

毎日泣きながら説教を聞かされて
ご飯食べるとか、その後
便乗した兄に嫌がらせを受けて
父親にまで休みの日に無視されたり
母と一緒に怒ったりの毎日でしたから
本当に辛かったんです。

いじめに遭った事話ても
言い返せないのが悪いと
言われましたよ。

学校でもいじめられるし
何の為に生きてんだろって
いつも考えてる時代でしたよ。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ