hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

どうやったら信じられますか?回答受付中

回答数回答 1
有り難し有り難し 4

こんばんは。
どうやったら自分の息子を信じて見守ることができるでしょうか。
21歳の大学を中退した息子がいます。
大学受験失敗してからおかしくなりました。
過去への不満ばかりで、すべて他責にし、努力もせず文句ばかりいう息子です。

育て方が悪かったのだと思います。
何度も許してこちらも悪いと思えば謝ったり前を向いて信頼して、また仲良くしていきたいと思ってもぶつかってばかりです。

独立して働いて欲しいです。

働くのは嫌だと言うので、予備校に通い大学に行くと言うことになりましたが、全く勉強もせず文句ばかりいいます。

高三の娘も受験ですが努力家で毎日勉強しています。遊びも部活もバイトも頑張っています。

やる気がないのならもうニートでもひきこもりでもいいので、勝手にして欲しいです。
受験頑張るとか適当なこと言ってお金だけ払わされるのはしんどいです。

今スマホ代も年間も立て替えています。

お小遣いもあげています

信じることができません。
犯罪とかされて迷惑かけられるのも嫌です。

私も家に帰ってくるのもつらいです。

自分がいなくなるしかないのでしょうか。
もう耐えられません

全部が書き切れずうまく伝えられません。

外では明るく振る舞っているので誰も知りません
主人は経済的にも相談にも乗ってくれますが、仕事でほぼ家にいないので、接しているのは私がほとんどです。
主人には何も話しません。

2025年4月24日 19:26

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

あなたの言いだしたことしか、やらないわ。

こんばんは。息子さんについて、大層お悩みの様子ですね。時代なのか、イマドキの特に男の子は、大なり小なり未来に希望が持ちにくくなっているのだと思います。何事にも分析や実績が重視され、「夢」や「直感」にはあまり価値が置かれない時代。私は昭和40年代の生まれですが、20代の頃はまだ本気で夢を語れたような気がします。

「親は子どもを信じるべき」というのは確かに正しいです。ただ、その有難みを子どもが理解する瞬間が、いつ訪れるかは分かりません。親が亡くなってから、ということも大いにあります。だからこそ、「信じる/信じない」という視点を変えて、息子さんの人生を「大きな物語の一場面」として捉えてみてはどうでしょうか。彼自身、今の自分をどう語れるのか。そして、いずれそれをどう語り直すのか。その可能性を信じて。

先日の問答でAzuma師が「息子さんにここを紹介しては?」と提案していました。それも一つの手でしょう。親以外に信用できそうな人と繋がる。その先は分からないけれど、”親が子のためにそこまでするのか”、という「凄味」もまた、物語の一部になる可能性があります。

親としては今、「上から目線を降りる」という試練に立っているのだと思います。息子さんから見れば、お母さんやお父さんはすでに「成功した人」。社会にでて、結婚し子どももいる。その「成功した経験」で測らず、立場・関係を変えることが求められているのかもしれません。

ひとつの提案です。「あなたが言い出したことしか、やらないわよ」。先回りしないことです。ご飯も掃除も、お小遣いも。頼まれたら、考える。それは「子ども扱いからの卒業」でもあります。

そして、ご主人。経済的にも相談に乗ってくれる方とのこと。家にいないからこそ、「今こそお父さんの出番」かもしれません。「金は出すから任せたぞ」という夫婦関係も変化する時です。母と子で向き合い続けるには限界があります。「見守る距離感」を担ってもらうのは、一つの希望になるはずです。

どうか、息子さんと同時に、ご自身も追い詰めすぎず。これは、子育ての「仕上げ」の時間なのですから。

2025年4月25日 1:39
{{count}}
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊さんに限らず、二足のわらじを履くことで、話に幅が出るはずだと考えて、はき続けています。子育てとか家族論とか考えつつ、でも仏教って個人のものだなぁと感じたりします。

質問者からのお礼

早速のお返事ありがとうございます。
昨日は興奮してひどい文章でした。。
ごめんなさい。。。
そうですね。私はヘリコプターペアレント?
先回りして心配してしまうタイプです

よくないとはわかっていても。。。

ぐっと堪えてみます。

息子にもこちらを頼って欲しいのですが言い出せないでいます。。
私からの提案を聞き入れないので。

まずは、上から目線をやめ、先回りをして世話を焼くのをやめてみます。

本当にありがとうございました。。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ