hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

息子の幼稚園選びに後悔しています。

回答数回答 2
有り難し有り難し 22

4歳の息子が引っ越しのため今年の1月に転園しました。学区内で徒歩6分でいける幼稚園です。3つの幼稚園を見学した中で、1番雰囲気がよく、息子に合いそうだなと思い決めました。

転園してから、ストレスから息子が夜驚症になったり、行きたくないと登園拒否をしたり、穏やかだった性格が攻撃的になったりしました。今は楽しく通えるようになりましたが、親として園選びに後悔する点も多々あります。例えば、
・年中クラスが16人中、男の子が息子含め5人しかいない。
・写真販売が行事のみで、普段の日常生活の写真販売がなく、園での様子がわからない。
・スモッグや内ばきの色を男女で分けている。(女の子はピンク、男の子は青)
・預かり保育でテレビを見せる
等です。リサーチ不足な自分を責めています。

今月に入って転園を考え始め、息子を連れて学区外の幼稚園に見学に行きました。その幼稚園は評判もよく、見学してみていいなと感じました。ただ、息子が入るクラスの様子がかなり活発そうな男の子が多い印象でした。「仲間に入れなーい!」と女の子たちに嫌がらせをしているところを目撃しました。でも園のシステムや方針は、こちらの方がいいなと感じました。男女比同じくらい、写真販売も日常生活の様子が購入できるし、男女の区別もない。預かりでテレビも見せないようです。肝心の息子は、園に入ること自体拒否し、後半は慣れて遊んでいましたが、見学後にどっちの幼稚園がいいか聞くと、「今通ってる幼稚園がいい!〇〇くんがいるから!」と話してくれました。

息子は今の園で大好きなお友達ができ、その子の話をいつもしています。その子がいるから、転園したくないそうです。息子の意見を尊重し、転園はやめました。

ただ、もっとリサーチして最初から見学先の園に入っていれば、もっと園生活を楽しめただろうになとしまいます。たらればに苛まれています。こっちの選択をしていたら、息子は登園拒否しなかったかもしれない、男の子の友達も多くて楽しかったかもと考えてしまうんです。でも、もう考えたくありません。

今の園は先生も温かく、保護者の方もみんないい人で、クラスの子もいい子です。息子も楽しく通えています。それならこの選択でよかったんですよね。見学先の幼稚園がよく見えてしまって仕方ありません。どう気持ちを切り替えれば良いでしょうか?

2025年5月20日 9:53

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

様々な経験を重ねていくことが成長。園を信頼して気持ちを伝えて

悩むことは多いと思います。だって、生まれて数年しか経っていない、わが子が一人で過ごす空間ですからね。万全に何の不安要素もなく、大切に幼児教育を与えたいと思うのが、親です。幼児が家庭以外で経験していく初めての社会です。楽しく過ごしてほしいと安心したいですよね。あなたの気持ち、とても伝わってきますよ。

私が勤めていて出会ってきた保護者は、皆あなたと同じ想いを伝えてこられましたし、私も親として わが子の園選びには慎重になりました。大切だし、傷ついてほしくないし、わが子に良き環境を与えてやりたいからですよね。

あなたが、大切に園選びをしてこられたこと、嬉しいですよ。それでも、通ってみないと見えてこないこともありますよね。お子さんも、そうです。通いながら緊張やストレスも、やはりあるでしょう。これが、社会で生きていく一歩です。そしてそこに適応していくために様々な経験を重ねていくことが「成長」になります。

幼児さんは、まだ上手く伝えたり言語化することが未熟。だからどうしたらいいのか、人間関係や環境に触れて表現や主張できるようになるまでは、周りをよく見て聞いて過ごすので疲れが出てしまったり、食欲が落ちたり、親に甘えたり、行きたくないと言う日もあるでしょう。お子さんが、頑張って園生活を過ごしている証でもあります。あなたの子は、本当によく頑張って偉いわね。

親として、頼もしく思う反面、子どもにとって何が良い環境かを悩みますし、もしかしたら園のこの部分が原因ではないかと不安になったり、私の園選びが間違ってしまったのではないかと自分まで責めて、子どもに(ごめんね)と心の中で謝って悲しくなっているのではないかしら。

いろんな子がいて、いろんな関わりをして、人間は様々な考え価値観を知り、多様性を受け入れていきます。成長は、経験や環境から学び得て、強くなっていきます。親だけでは与えてあげられないことでもありますね。

そこを理解し共に保育教育に携わっていくのが、先生たちです。もっと園の様子を知りたかったら、先生に聞いてみたり、園の役員を引き受けたり、行事にどんどん参加していったりしませんか。
私が働いていた時も、たくさんの保護者と話をしてきました。一緒に、お子さんを育てる者として、できる限りのこともしてきました。
園を信頼して、あなたの気持ちを伝えていきませんか。あなたも、成長の機会。

2025年5月20日 14:30
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、行政相談員、小学校 中学校支援員としても、ケアサポートをしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター.中学校DV授業 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

転園とか転校はとても精神的に疲れるイベントです。
人間関係を1から作らないといけませんし。
今は通園できているようなのでお子さんもあなたもよく頑張ったと思います。
幼稚園に行くお子さんが今の幼稚園がいいと言っているのですからそれを尊重してあげるのがいいと思いますよ。
お子さんの気持ちを大切にしてあげてくださいね。

2025年5月20日 14:00
{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。 回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。 また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。 ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。 合掌 南無阿弥陀仏

煩悩スッキリコラムまとめ