こどもが兄弟を欲しがります
久しぶりに相談させていただきます。
現在、小学生の子どもが1人います。我が子は小さい子が大好きで、お世話するのも好きみたいです。
実際、「弟か妹がいたらいいのになぁ」と言われることがあります。
ですが、私もそれほど若くないですし、経済的にも2人目はなかなか難しいかなと考えています。(2人目を授かるかどうかもわかりませんが)
子どもに「なんで妹が産まれないの?」と言われると、少し胸がズキンと苦しくなります。子どもにこう言われたとき、なんと言ってあげるのがいいのでしょうか。
私はひとりっ子がかわいそうとは思いませんが、子ども自身が「ひとりっ子で残念だなぁ」と思っているとしたら、ちょっと悲しくなってしまいます。
子どもにかけてあげる良い言葉があれば教えていただきたいです。
また、私自身も「2人目を考えられない」ことに罪悪感?を感じないようにするにはどうしたらいいかアドバイスをいただきたいです。
よろしくお願いします。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
描く世界に楽しみを見るように、今ある環境に恵まれた幸せがある
子どもの願いを叶えてあげるということが難しい時もありますよね。
いろんな奇跡が重なって命が誕生するということ、そして あなた(子どもさん)がこの世に存在しているということが親の幸せだということを伝えてあげましょう。
うちの子も1人ですから、そのような望みを言われたことがありました。描く世界に楽しみを見るように、今ある環境にも恵まれた幸せがあるものだよと話をしたことを思い出します。
成長とともに、いろんな事情があるものだと、子どもなりに理解していかれることでしょう。家族の幸せは、一緒に築いていくもの。出産することができる女性(母親)だけがプレッシャーに思うことはありませんよ。
兄弟だから手にする楽しみは、お子さんが人間関係で繋がりを広げ深めていく中に見つけていかれることでしょう。
その力強さ、逞しさを見守っていきましょう。
そうね。でも。
こんばんわ。お子さんの、「きょうだいがいれば」という言葉を聞き、そうしてあげられない現実との間で苦しんでおられるのですね。
家族全体のことを考えると、それは難しいと。目下最大の問題である少子化、国や自治体あげて対策しているようですが、なお難しい現実がありますね。
お子さんを何人持つかは夫婦の問題と考えますが、お子さんに対しては、まず「そうね、いたら楽しいでしょうね」と、まずお子さんの気持ちを聞き取り受け止める言葉は返してあげるべきと思います。その上で…
それぞれの家庭に何人お子さんがいるかは一律ではありません。兄弟がどうなるかは、お父さんお母さんにも分からないのよ。つまり本来コントロールできないことは、伝えてあげても良いのではないかと思います。
そして、「願いを叶えてあげられない」罪悪感は、私見ですが親が引き受けるしかないと思います。可哀想な思いをさせるけど、ごめんね、と。
もし、それがどうしても嫌ならば「子どもを育てるのには、たくさんお金がかかるのよ」という現実を突きつけても良いでしょう。そのことで、お子さんも「お金の大切さ」を知るかも知れません。あなたの罪悪感と引き換えに。
あなたがこの問いを発した経緯…お子さんの願いを叶えてあげたい…という優しさはとても感じます。けれど叶えてあげられない、お辛いこととは存じますが、一方で親は万能じゃないことを示すのは、親子関係にとっても必要な事と存じます。
そして、差し出がましいですが、できるところで精一杯の愛情をかけてあげてください。いつか親離れする、その日まで。
質問者からのお礼
佐藤さま
相談に乗っていただき、ありがとうございました。私は子どものことが本当に大好きです。兄弟がいたら楽しいかもしれないけど、今は今で楽しさを感じています。
でもふとしたときに「願いを叶えてあげられたらどれだけいいことか」と思ってしまいます。もしも兄弟がいたら,と考えるよりも今の目の前の子どもをまず大事に考え、子どもとも話をする機会があれば、互いに素直に話ができたらいいなと思います。
中田さま
あたたかいお言葉をありがとうございます。女性だけがプレッシャーに思う必要はない、と言っていただきとても嬉しかったです。
子どもは小学生になり、幼稚園の頃より人間関係が広まっている時期です。兄弟をつくるのはなかなか難しいですが、家庭以外の人と人とのつながりを大事にしていけるような子になっていってほしいなと思います。
ありがとうございました。