離婚すべきか、自分の意思が分かりません
先日計画分娩で出産予定でした。
分娩予定日の朝に夫の不倫が発覚し、こんな状態では立ち会いも出産も出来ないと判断し、その日の分娩はキャンセルしてしまいました。
夫は、約束を守らない、自分が1番の人間です。仕事や自分の趣味などで普段からあまり家に帰ってきません。
不倫には薄々気づいており、夫の人間性もよく知っているつもりでした。
不倫がバレて、当事者2人から形式上謝罪を受けました。しかし本当に反省している様子は見受けられませんでした。
相手方とも話し、今後然るべき対応を取ってもらう予定です。不倫相手と夫は、くっつく気は無いようです。
夫は、子供は好きですが、離婚出来れば私から解放され万歳という感じです。
私は、離婚しても2児のシングルマザーとして経済的・精神的にもしんどく、離婚しなくても、夫は改心する様子がないように見えるので、苦労するのは目に見えています。
子供は、両親がそろっているととても喜びその笑顔を奪うのが本当に嫌です。
離婚するか否か、私の判断次第なのですが、自分がどうしたいか、自分自身でも分かりません。どうしたら、後悔しない自分の本音を引き出せますでしょうか、ご助言頂けないでしょうか。
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
あなたが我慢して耐えることのないよう。夫にはそれなりの制裁を
それは悔しいし情けない気持ちですよね。あなたが大変な時に、随分と妻に舐めたことをする夫さんですね。許せないですよね。
あなたのお話を聞いている限り、夫さんはこれからも変わらないでしょう。あなたが苦労をするのが、目に見えています。今回許しても、同じことを繰り返されるでしょう。
また、夫さんは、離婚となれば家庭から解放されて万歳だと思う人なのでしょ、そんな人があなたや子どもを幸せに出来るのでしょうか。
小さい子どもにとって、接する大人は限られています。ですから、目の前にいるあなた方2人を慕っているでしょう。愛されていると信じているからです。ですが、父親からの愛情が一時的なものであり、目の前で母親が苦労し泣く姿だって見たくないと思うわよ。
私は日頃 DV支援をしています。離婚が早いのは若い人。パワーがあり決断も早い。ですが、結婚生活が長くなってからの離婚はなかなか大変です。結局は、辛抱して嘆く生活を続けておられる人も多いです。
あなたには、弁護士に相談をし、夫や不倫相手から慰謝料を取ってください。不倫相手がわかっている今なら動けます。また、お子さんの養育費も請求できます。夫が未払いの場合もありますから、職場の給料から引いてもらえるよう弁護士に動いてもらいましょう。会社にも知れたら、夫さんは恥ずかしい思いもしますから、滞納の心配もなくなります。
そして、ひとり親支援もありますし、出産育児・生活に関しては、子育て世代包括支援センターで相談できます。支援についても教えてもらえますからね。あなたの味方が周りにいますよ。
まずは、ご実家の両親と相談しましょう。あなたが、我慢をして耐えることのないように。夫さんには、それなりの制裁を。
様々積極的に相談し支えて頂きましょう
拝読させて頂きました。
あなたがご出産の時の大変なさなか夫さんは不倫なさっておられたのですね。夫さんは自分を優先して仕事や趣味であまり家に帰ってこないばかりか、あなたとの約束も守らないのですね。不倫の件も表面的に謝りはするものの本当に反省の色は見えないのですね。夫さんはあなたと離婚すればあなたから解放されると思っているのですね。これからのことを思うとあなたがお子さん達とどう生きていけばいいのかと悩み辛い思いをなさっていることとても伝わってきます。お気持ちを心よりお察しします。
やはりしっかりと夫さんとお向き合いなさりこれからのことをお話しすることは必要かと思います。あなたもお子さん達もこれから生きていくのですから、しっかりと夫さんは反省なさり誠意をもって謝罪やこれからのことに真摯に向き合い、夫さんがどうしていくのかを伺いましょう。できれば公正な信頼できる第三者の方にも立ち会って頂いてお話を聞いていきましょう。
中田師もおっしゃっておられますが、夫さんは離婚したとしてもあなたやお子さん達が生きていく為に生活費や養育費を出していく必要があります。具体的な方法はやはり弁護士さんに対応してもらいしっかりと取り決めして書面にまとめて約束を守って頂くべきでしょうからね。その様な対応は弁護士さんにご依頼しまとめましょう。
あなたはこれからお子さん達を育てていくのでしょうから、先ずあなた自身のことも大切になさって下さい、あなたはかけがえのない大切な人です、お子さん達はあなたのことを頼りとして生きていくのです。
中田師もおっしゃる通り公的な様々な支援や補助を積極的に受けましょう、自治体や児童相談所や子育て支援センター等の相談員の方々に相談してあらゆる方法で物理的にも精神面でも様々な支援を受けていきましょう。
あなたが精神的にも大変だったり疲れてしまったらレスパイトケアも利用し、あなたの心身もいたわり休めてあげて下さい、そしてあなたの心身を少しでも回復なさって下さい。またお子さん達の成長する中で地域の方々にも申し出て積極的に手伝ってもらいましょう。町内会・育成会や地域の支援員・児童委員の方々にも進んで相談・支援してもらいましょう。
あなたやお子さん達が多くの方々に支えられて安心して生きることできます様に、お子さん達が皆様に守られ健やかに成長していきます様に切に祈ってます。
質問者からのお礼
具体的に、私の心情に寄り添ったご回答をくださり、誠にありがとうございます。
相談をさせていただき、自分自身、状況の整理もでき、自分の感情も認める事ができました。
夫が悪いことは明白ですが、私に全く非が無いわけでもありません。プライドを捨て夫と話をし、今後について真摯に向き合ってまいります。