友人と距離を置いた方が良いのでしょうか?
友人になったきっかけは、前職にいて働いた時に向こうが「この後ご飯一緒に食べに行かない?」と声をかけてきて外食をした事でした。
それがきっかけで仲良くなり、遠くの場所にも近くの場所にも色々な所へ遊びに行きました。
歳は結構離れてますが、色々話したりして仲良かったと思っていました。
しかし、ある時からぱったりと外食や遊ばなくなり、自分も退職して向こうも自分が今も住んでいる障害者グループホームから退去していきました。
友人が障害者グループホームに居た時にも「貴方がネガティブな発言をしてるから一緒に居たくないらしいよ」と言われ、グループホーム退去後にも「貴方が無理やり遊びに誘うからどうしたらいいか困っていた」と言われてトラブルになっても保証できないから距離を置くように言われました。
それでも昨日までは友人だと思っていました。
ですが昨日、ゲームセンターで前に友人が欲しいと言っていたぬいぐるみをゲットしたので渡したいと言う事を伝えましたが、前に欲しいと言われていた色ではない色を請求された事、会う場所も自分が住んでる所付近は会社の人と会う可能性があるから会いたくないと言われました。
確かに友人と友達になる前に、友人は退職した方との間でトラブルになり、それがきっかけでその退職した方は会社付近出禁とその友人のSNSをブロックする事で解決されたという過去がありますし、俺は退職し、友人はグループホームを退所した後に同僚と会う機会が1回ありましたが その後の職場で友人に「あの人元気?」みたいに毎回言われて嫌だったからと言われた事もありました。
(退職してからもいろんな方から「あの人元気?」と言われたそうでそれも嫌だったそうです)
それがまるで貴方と会うなら会社の人に隠蔽して会いたいと言っている様に聞こえてそれが不愉快な気持ちになりました。
また、上記の言われた事も考えてて本気で距離を置いた方が良いのかなと考えるようになりました。
そこでお坊様に質問です。
お坊様なら、友人と距離を置きますか?また、友人の為に取ったぬいぐるみは渡しますか?
回答をよろしくお願いします
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
良かれと思っても相手は有難く思っていないなら、あげる必要無い
相手のペースばかりに、あなたが合わせる必要はないですよね。また、ぬいぐるみも、友人の為に取ったのかもしれませんが、「取ったらあげるね」と約束をしていたわけではありませんから、あげるかどうかは自由ですが、希望の色をおねだりしてきたり、会う場所も相手の都合で指定をしてくるのなら、私なら渡さないと思います。良かれと思っても、相手は有難く思っていないと感じたら、わざわざあげる必要はないのです。
不愉快になる相手なら、友達とは言わないものね。少し距離を取られてはどうかしら。
質問者からのお礼
中田様お答え頂きありがとうございました。
その方とは距離を置きつつ、友達辞めようと思います。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )