落ち込みやすい回答受付中
介護の仕事をしているのですが、田舎の方に越してから新しい職場で戸惑っています。
文句を言いながらも、的確にためになる話をして教えてくれる方、
気は強く、口調もきついが、注意して接するように教えてくれる人、
口が軽く、噂好きですが、できていないところをよりアドバイスをくれる方、
こちらの都合に合わせて、気にかけて行動してくれる方
など今まで都会で暮らしていたのですが、薄い関係で仕事していたので、田舎の方にきてから
人間と深く関わることに戸惑っています。
気にする性格であるので、どうしてそこまでしてくれるのか考え、落ち込みます。
苦しいに近い状況をどうすればよくなるでしょうか。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
それが共同体です
私は50代、東京生まれですが、その後生きてきた経験からすると、よい環境ではないですか、と感じます。そして、あなた自身「〇〇だけれどもコレコレ」という、表面的な見え方だけでない部分を理解されていることが分かります。
都会の…私の年代が恐れ、考えているのは、「若い人が表面的にしか受け取らない、メッセージが伝わらない。だから何も言わないでおいて、決定的にダメとなったら言おう」という感じです。
言わば相手から遠慮されていた訳で、今の方が「人としての成長や喜び」はあるように思います。
ただし!あなたが「そんなことは仕事に求めていない。お金をもらって休日に好きなことさえできればいい」のならば、面倒に感じるかも知れませんね…私としては、今の職場で「教えてくれて、ありがとうございます!」と恐縮しながら続けて欲しいと思いますけれど。
少しずつ自分のペースで向き合っていきましょう
拝読させて頂きました。
あなたが性格的に落ち込みやすいのを気になさっているのですね。田舎に移り住んで新しい仕事をなさっている中で戸惑っているのですね。詳細なあなたのことはわからないですが、あなたのそのお気持ちを心よりお察しします。
そうですね、都会と比べて人とのかかわりも深くなると思います。ですから一人一人ともコミュニケーションが頻繁になるでしょうから言われること一つ一つが気になってしまうこともあるかもしれません。あなたが戸惑ってしまうのもわかるように感じます。
今確かにそのようにどうしたらいいのかと思い悩むことも多いでしょう。それぞれのお考えやお気持ちを受け止めていくのも大変な部分もあるかもしれません。
どうかあわてないでくださいね、ゆっくりでいいのです。慣れるのには時間もかかりますし、あわてることではありません。
田舎での生活は都会の生活と時間の過ごし方が違いますし、時間の流れも違うのです。少しずつ身体も合っていくでしょうから落ち着いて一つ一つのことに落ち着いてお向き合いなさっていければいいのです。そうしていく中であなた自身もペースもつかんでいくことができていくと思います。
あなたがこれからの未来に少しずつ皆さんと会話を交わしながらお互いを知り合い慣れていきますように、毎日を心穏やかに安心して生きることできますように、大切な方とのご縁の中で心から豊かに幸せに生き抜いていかれます様に切に祈っております。至心合掌
そしてあなたを心より応援させ頂きます。