hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

高齢の親が死ぬのが怖い回答受付中

回答数回答 2
有り難し有り難し 2

高齢の親が死ぬのが怖いです。

私は実家で両親と生活をしています。プロフィールに書いたような持病があり、家事をこなす体力も、金銭をうまく稼ぐ要領もないため、その方面ではたくさん支えてもらっています。

親にはとても感謝してます。両親との仲が悪かったり、実家に住んでいなかったら、失業による金銭苦で闇バイトに手を出したり、ヘタをすると自殺をしていたかもしれないことが何度かありました。いま、人間としてまともな生活をできているのは、両親のおかげなのです。

また、両親、特に母と趣味が合うため、月に一回は気になった美術展や博物館に一緒に見に行ってお茶したり、楽しい時間をすごすことが心の支えになっています。

そんな自分の大きな部分を親に支えられている今の私が、親亡き後、うまく生きられる気がしないことが苦しいです。

今現在、市の支援センターなどに少しずつ生活について聞いていたり、家事の習得したり、無理なくお金を稼ぐ方法の模索をしています。
なにより、花見など一緒に出かけたり、散歩しながら会話したりして、もし何かあっても、後悔しないように過ごしています。

それでも、両親が老いるスピードに、自分の準備が追いつかない気がしていて、ふさぎこんでしまいます。

いつか来るお別れの後、両親とのことを心残りなくすごせるようにするためには、どうすればいいでしょうか。
また、金銭や生活面でどんな準備をすればいいでしょうか。

死は避けられませんが、それでも残りの時間はみんなで楽しく過ごしていきたいなと思っています。

2025年5月23日 11:29

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

これからもつながりや時間を大切に

拝読させて頂きました。
あなたはご両親様と一緒に親しく生きてきたのですね。ご両親様が高齢になりあなたはこれからのことをとても不安に感じていたり、これからどう生きればいいのか悩んでおられるのですね。
あなたがご両親様の死を意識する様になってとてもご心配をなさるのももっともかと思います。そうですよね、今まで愛情込めて育てられてきて今もお世話されたり、一緒に楽しみながら生きてきたのでしょうからそう不安や死の恐れを感じるのももっともかと思います。ですからあなたが感じことは実は沢山の方々が感じていらっしゃることです。
ですから決してあなただけではないのです。
私達は誰もが与えられた命を沢山のつながりの中で生きているのです。そして必ず天寿を全うする時が来ます。
それはご両親様もあなたもそうなのです。
そして亡くなられた時には必ず仏様や神様が導いて下さり、ご先祖様がお迎えなさって下さいます。
仮にご両親様がお亡くなりになられても仏様や神様が導いて下さりご先祖様が迎えて下さいます。あなたがお亡くなりになられても仏様や神様が導いて下さり、ご両親様やご先祖様が優しくお迎えなさって下さいます。
どうか必ずお導き下さい、お迎え下さいと心から仏様や神様やご先祖様にお願いなさりお祈りなさって下さい。
そして与えられた命や時間を今まで以上に大切にお過ごしなさって下さい。ご両親様を大切に思い生きることであなたやご両親様の人生や時間は一層豊かに楽しく生きることできるでしょう。そして幸せを分かち合いながら生きることができるでしょう。
また合わせて様々な方々との出会いやつながりを作っていきましょう。地域社会の方々や福祉•介護に関わる方々や様々な支援して下さる方々や一緒に会話したり楽しく過ごすことのできる方々や自治体の相談窓口、最近では「親なきあと相談室」の支部やつながりも広がっています。
https://otera-oyanaki.com/
https://oyanakinet.com/
その様な活動する団体や支援者とも積極的につながりを持って様々な情報交換したり、具体的なアドバイスやサポートも受けていきましょう。きっとあなたやご両親様にとってもかけがえのないご縁になっていくでしょうからね。
あなたやご両親様がこれからの未来を皆さんと一緒に心から豊かに安心して生き抜くことできます様切に祈ってます。

2025年5月23日 16:05
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

自立というのは、必要な時に頼れる先と繋がっていること。

時間の流れが、避けられないことだと気づかせてくれますが、あなたにはご両親から受けてきた愛情という安心があります。また、自立に向けた支援にも繋がっています。

自立というのは、全て一人で生きていく力を持つという意味ではなく、必要な時に頼れる先と繋がっていることなのです。
あなたは、ちゃんとその力を持っていますよ。制度も時代に合わせて変わっていきます。その都度、困った時にサポーターに聞いていけばいいのですよ。私もそうしています。一人では生きていけませんから。周りに頼りながら、わからない時は聞きながら、こうして周りの人たちと一緒に生きていますもの。みんなそうしながら、共に乗り越えていくものです。

まずは、ご両親との時間を大切に。必要なことは、聞いておき、身につくように、教えてもらいましょうね。
そして、今重ねている安心や与えられている愛情が、これからもあなたの心を支えてくれますよ。しっかり感じていきましょうね。大丈夫よ。みんながいるわ。

2025年5月23日 14:08
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、行政相談員、小学校 中学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター.中学校DV授業 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

煩悩スッキリコラムまとめ