先のことが不安で生きるのが辛いです回答受付中
私はADHD、摂食障害(今は過食)、で大学生くらいから希死念慮を抱えながら生きています。
就活が上手くいかず1年フリーターをしてその後今の会社に就職、6年目ですが人間関係がうまくいかず、とうとう仕事のことを考えると動悸や息苦しさを感じたり涙が止まらなくなり、会社を休んでしまいました。
ADHDではよくある事らいしのですが、最初はそれなりに礼儀正しく外面よく振る舞うことができて人間関係も上手くいくのですが、普通の人と常識や感じ方がズレているところがあるらしく相手を怒らせてしまったり、自分が譲れないこと、理不尽だと思うことをどうしても受け入れられない部分があり、時間が経つと外面が剥がれてしまって人と上手くいかないことがよくあります。
そのくせ気にしいで、周りの人に嫌われているのではと思ったらもう苦しくてしかたがありません。
今の仕事を続けるのは難しいと思っているのですが、転職した先でうまくやっていける自信がなく不安で仕方ないです。
そもそも転職先が見つかるかも不安で、かと言って仕事を続けながら転職活動をするのも、精神的にも脳のキャパ的にも難しいです。どうせ仕事を辞めるなら1年くらいワーホリに行きたいのですが行った先で鬱つぽさが加速するのも怖いし、帰ってきて就職できるかわからないのも怖いです。
自分だけが野垂れ死ぬならまだマシですが、この先職を転々とした結果十分な収入が得られなくなって私を女手一つで育ててくれた母の老後を金銭的に支えられなくなるのも辛いです。
みんなそれぞれ苦労はあるものだと思うのですが、結婚してパートや専業主婦で暮らしている友人や私がなりたかった職業に就いて同じ職業の旦那さんと余裕のある暮らしをしている友人が羨ましいです。
人と比べてもいみがないことは分かっているのですが本当に不安と劣等感で苦しくて、こんなに苦しくて未来に希望も見い出せないなら早く死にたいと思ってしまいます。
なにか、少しでも心が軽くなるような言葉や心構えを教えていただけませんか。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
理解者を増やして。息抜きしながら自分のペースを見つけていこう
コミュニケーションや人間関係の維持の難しさがあるのですね。あなたなりに頑張っておられるのに、理解し合えない部分も起きてしまうのですね。ストレスにもなりますよね…。
あなたに合った仕事、例えば没頭できるような業務や、想像力を活かしたり、研究や専門性のある分野なども、適職のように思います。在宅ワークも自分のペースで取り組めるのではないかしら。また、こういう傾向があると自分の性格を伝えていくのも、理解してもらいやすいのではないかしら。
同じ立場にいる人たちとも繋がってみませんか。どういう工夫をして乗り切っているのか、ヒントになるかもしれませんし、分かり合える仲間がいることも心強いですよ。
職場で信頼できる人には、あなたが抱えている悩みも相談しませんか。フォローしてもらうためにも、理解者を増やしていきましょうね。そして、仕事以外でリラックスできる時間を持てるように、自分を労っていきましょうね。
私がサポートしている人に、あなたと同じ悩みを抱えた人がいます。希死念慮も以前はありましたが、今は落ち着いて自分の居場所を見つけています。リラックスは、猫の写真を撮ることで、私によく見せてくれます。猫語がわかるのか、寄ってきてくれると嬉しそうに話してくれます。
社会に合わせていこうと頑張り過ぎず、息抜きしながら自分のペースを大切になさってくださいね。
思いを分かち合いましょう
拝読させて頂きました。
あなたが人とうまくコミュニケーションを取れずに苦しい思いをなさっていることや人と比べてしまって劣等感にさいなまれておられることを読ませて頂きました。詳細なあなたのことはわからないですけれど、あなたの不安や辛い思いを心よりお察しします。
生きていく中でものごとうまくいかずにとても辛い思いを抱えておられるのだと感じます。やりたいことがあっても不安で前に進めずにどうしていいかと悩んでおられるのかとも思います。
宜しければあなたのその思い一つ一つをゆっくりとお話しなさって下さい。あなたはここで私達とご縁を結ばれました。あなたは決して独りではありません。
全ての思いがわかるとは申し上げられませんが、あなたの思いは今もしっかりと私達の心に届いています。
あなたが感じている孤独感や劣等感そしてあなたがこれからどう生きていきたかいかもゆっくりとお話しなさって下さいね。
あなたのこの文面をご覧になっている方々ももしかしたらあなたの思いに共感なさる方々もきっとおられるのではないかと思います。その方々もあなたと共感することで決して独りではないと伝わっていくのではないかと思います。
あなたがここでも或いは様々なところであなたの思いをしっかりとお伝えなさり、その気持ちを受け止めらて分かち合っていくことができます様に切に祈っております。そしてあなたを心より応援させ頂きます。