社会人になったら、説教はするべきでないのでしょうか
24歳の娘に先日説教をしたところ、逆ギレされました。私はこの一週間、突然肩に激痛が走る病気になり寝込んでいました。この間はご飯を作ったり、掃除をしたりとそれなりに手伝ってくれました。でも、年齢の割には言われたことをやるだけで、もう少し自分から率先してやるのでなければ、仕事先でも使えないのではと心配になり、叱りました。また、性格がクールで、親戚の人達や友達からも敬遠されてしまうのではと常に気になっていたので、そのことも言いました。指摘できるのは親だけと思い、良かれと思って言ったのですか、とても傷ついたと逆ギレです。主人も私が悪いと言います。日頃から、娘が私のことをもう少ししっかりすればいいのにとイライラすることがあるのを感じていますが、それ以外は仲良しです。親として、娘に幸せになってほしい気持ちから言ったのにと思います。社会人になったら、説教はするべきでないのでしょうか。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
まずは耳を傾ける。
説教の是非ではなく伝え方の問題だと思います。
手伝っていて、何で説教されなきゃいけないの?
肩が痛そうだから、手伝ってあげたのに!
まずは『手伝ってくれてありがとう』から入ったほうがよかったのではないかと思います。
娘さんは仕事先のこと、がんばりたい子様に相談されますでしょうか。
娘さんから仕事先のこと、聞いてから、助言なり叱咤激励しても遅くはないかと思います。
仕事先でがんばって疲れて、体力を回復すべき家に帰って説教されるのは大変かと思います。
私も職場やhasunohaでは偉そうなこと言ってますが、家庭じゃ役立たずです。
まずは「おつかれさま」といったねぎらいの言葉や、
「大丈夫か」と案じる言葉から入り、
相手の口からこぼれる言葉に耳を傾けた上での助言をしてみてはいかがでしょうか。
1人の大人として
社会人というより高校生位からは1人の大人として接した方がいいと思いますよ。
もう親離れと子離れの時期ですからね。
説教というと上から目線ですよね。
それよりも同じ目線で友だちのようにアドバイスするくらいでいいのではないでしょうか。
性格は指摘するより、ありのままを受け入れてあげてください。
指摘しても変わらないでしょ?
それに、友だちのような関係でなければ娘さんはあなたに悩みとかあっても話せないですよ。
言っても分かってもらえないと思って。
穏やかな笑顔と優しい言葉を心掛けましょうね。
肩は四十肩でしょうか。
フライパンを持つのも痛いですよね。
事情を話して肩が治るまで家事を手伝って欲しいと、指示では無く、お願いしてみましょう。
質問者からのお礼
お忙しい中、回答いただき、ありがとうございます。お二人のお言葉を読んで、今の私の心はとてもカリカリした、余裕のない状態なのだと気づきました。人の話に耳を傾けたり、穏やかな笑顔、優しい言葉。それでいいのだとなんだかホッとしました。自分が正しいかそうでないかばかり気にして、このところ過ごしてきたような気がします。投稿して本当によかったです。あとは子離れですね。穏やかに楽しく実践できるよう努力してみます。