四十九日について
あたたかいお言葉をありがとうございます。
2回目の相談をさせていただきます。
主人の四十九日の法要ですが、主人のご両親達を呼んだ方が良いのでしょうか。
本当は呼んだ方が良いとは思っていますが、主人が亡くなる以前から、私の事は他人だと言っていましたし、また主人のお骨は私の実家のお墓に入りますのでどうしようかと迷っています。
主人が亡くなってから一度もお線香をあげに来てくださらない方々に本当は来てほしくないのが本音です。
主人のご両親は上から目線で、全て自分達が正しいと思っていますので、私から頭を下げて、お線香をあげに来てもらい、法事にも来ていただいた方がよろしいのでしょうか。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
亡き方を偲びながら、この私が仏法に遇せていただくのです。
前回の質問も読ませていただきました。
あれから、少しは ゆっくり眠れていますか?
愛する人との突然の別れは、遺された家族にとっても、どんなに辛いことか。少しでも、あなたの心が 仏様とともにありますように。そこに 仏教の教えや、我々 僧侶がいますよ。
悲しみも、苦しみも、抱える あなたを、決して、一人にはしない。放ってはおかない。仏様の願いとともに、いつでも一緒ですよ。
あれからの毎日を、中陰(ちゅういん)ごとに、お寺さまとお勤めをなさっていますか?満中陰(四十九日)法要や、またその後の仏事は、亡き方を偲びながら、手を合わせ、この私が仏法に遇せていただく、法供養なのです。とても大事な時間です。本来ならば、有縁ある皆さんと 勤めていかれるのがいいでしょう。なぜなら、有縁の人も、悲しみの中にあるからです。
夫の ご両親ですからね。参ってこられるかは、わからなくても、声を掛けておかれるほうがいいでしょう。後で あなたが、責められることのないように。わざわざ頭を下げる、と思わず、夫の大事な仏縁を大切にしたい、と考えるようにしましょう。
また、それで、辛いことがあれば、いつでも、ご相談してくださいね。
質問者からのお礼
お忙しい中あたたかいお言葉ありがとうございます。
そうですね、主人の四十九日の連絡は手紙を送りたいと思います。来る来ないはご両親達次第なので、やれるところは、やっていきたいと思いました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )