お数珠についての質問です。 私は実家の宗派の正式数珠を持っています。 このたび、表題の通り、義母の実家の法要に参加することになりました。 自宅ではなくお寺で執り行うとのことです。 その際、宗派の違う数珠で参列しても問題ないのでしょうか。 それとも略式数珠で参加したほうが良いでしょうか。 個人的にはずっと使っていた数珠を大切にしていきたいですし、他宗教も大切にしていきたいです。 ちなみにわたしは日蓮宗で、義母の実家の宗派は未確認です。
まもなく母の三回忌です 会食などをせず 子供たちが集まり塔婆供養という形で法事をします。 お寺の住職からお布施とは別に供花や供物と塔婆料と言われましたが、言われた塔婆料は金額400円と少額です。前回の一周忌も塔婆料は400円と言われましたが、小銭を入れるのもおかしいかなと思い、塔婆料と書かれた封筒に1000円を入れました。3000円以上が多いようなのですが…このやり方で逆に失礼ということはあるのでしょうか?
49日法要過ぎて昨年の今後に頼まれて買って帰ったお惣菜も食べれず翌朝緊急入院の母。検査の結果肺炎で2週間程で良くなって退院したとか。夏のコロナの入院後自宅療養お盆明けまで元気に過ごしてた母が再び入院は、女性に多い腎盂腎炎。体力大幅に低下自力で歩く事も困難の介護認定を受け自宅治療でリハビリ頑張ったのに。一月程で亡くなるとは。昨年の1月の体調悪化で入院したねとか看護師さんが薬も効いて食べて顔色も良く安心しましたとか。側に母がいるようで毎日話してバカリ。好きなパズルや映画等遠ざかり。 昨年風邪を移したの原因で体調悪くしてて亡くなったとか後悔ばかりが日に日に波を打つ感じなんです。
16日に母の49日法要を行います。 父の時は実家だったのですが今回母が亡くなった事で実家が亡くなり、お寺で法要をさせて頂く事になり、持ち物等はお寺での最終確認で聞けたのですが、それとは別に手土産を持って行こうと思うのですが、手土産とお布施を渡すタイミングがわからずこちらで相談させて頂きました。 今まで実家でしていた時はお経が終わった後お茶出しの際にお盆の上に一緒にお布施を置き、手土産は盆の横に添えてお渡ししてたんですが、お寺で法要する際はどのタイミングでお渡しするのが良いのでしょうか? お布施は手渡しだとマナー違反なので必ずお盆に乗せてとどこかで聞いた記憶があり、今回お寺にお伺いする形なのでお盆の代わりに手土産の上に添えてお渡ししたらよいのか、また渡すタイミングはいつが正解なのかわからず戸惑っています。 こんな事もわからないのかと思われるかもしれませんがお手隙の際にどなたかご教授頂けると幸いです。 宜しくお願いします。
読んでくださりありがとうございます。 先日祖母を亡くしました。 私は、おしゃれが好きな祖母に 最後ネイルをしました。 葬儀場でお化粧もしてもらったり、 祖母のおしゃれな服を着せてもらい、 とても綺麗でした。 手を前に組み数珠を持たせたとき、 さらに綺麗に見えました。 穏やかな顔で、本当に眠っているようでした。 通夜、葬儀、火葬をして無事にお見送りすることができました。 祖母のお骨が実家にあるのですが、 父が夜に祖母のお骨の近くを通ると、カタッと音がしたそうです。 祖母は、49日までそばに居るのでしょうか?
もうすぐ主人の百箇日がきます。 その日はお寺様をお呼びして、お経をあげていただく予定です(因みに誰も呼んでおらず、私だけ参加です)。 百箇日の件で確認したい事があり、先日お寺様に連絡を入れた際、坊守様(?)から「四十九日の法要をしていれば、百箇日は特にしなくても良いんですよ」といった旨を説明されました。 私としては主人に対し出来る限りの事をしたいと思っているので、予定どおりお経のお願いをした次第です。 (子どもの頃の話しですが)祖父母や叔父の百箇日はお経をあげていただいていた記憶があるのです。 宗派によって違いはあるのでしょうか? 御教示お願いいたします。
妻と私の母の間で関係性が良くなく、加えて私にもその影響が伝播してしまい、二人で悩んでしまっています。妻と私の母は性格が全く異なり、マイペースな妻とそのペースに怒り散らすペースの速い私の母という関係ですので、余計にです。過去にもそのようなことがあり、仏事の席でお寺で母に挨拶しても無視されたという記憶があります。 そんな中で、今度私の祖母の七回忌があります。 今の状況ですと、確実に母は当たり散らしてくる可能性があり、妻がおびえていたので、夫婦ともども、香典だけ送って、欠席するつもりです。私も出るべきでしたが、おそらく当たり散らしてくるでしょう。そうなると、私のメンタルも持たないかもしれません。 とはいえ、私と祖母との関係はまた別ではありますので、これで祖母が許してくれるんだろうか、本来なら行くべき菩提寺さんに参列してお経をあげてもらうのが正しいことだと思うのですが、妻を守る気持ちを考えると、今は到底その気持ちになれません。 せめてものということで、近くのお寺さんに伺い、手を合わせると言うことも考えていますが、どうなんでしょうか、凄く迷っています。
本日祖母の49日を終え、納骨いたしました。 先日こちらに49日前にも関わらず男性と深夜まで一緒に過ごし、その末にホテルに行ってしまったと後悔の旨質問させていただき、愛のあるご回答いただきまして、本当に心が軽くなりましたが、祖母は無事によい道に行くことができたのだろうか、自分の行動を見て悲しい思いをしなかっただろうかと不安で、未だに自分の行動を少し後悔してしまう時があります。 今回もそれに関係する相談です。その男性と関係に進展がありそうで、今後のデートのためにも百箇日を迎えるまでと喪中の期間も慎むべき行動があるのか教えていただきたいです。そしてやはり宗派に従った行動をとるべきなのでしょうか。(ちなみに家は曹洞宗です。)今後後悔しないためにもアドバイスをいただけたらと思います。
よろしくお願いします。 認知症の母が法事でお坊さんにご迷惑をおかけしました。 母が法事をやりたくないと何度も昼夜問わず電話したり、法事当日に外に出たいと騒ぎました。 お怒りはもっともだと思います。法事が終わった後にお布施を渡したら、私の前で鞄に放り投げ、お詫びでお渡しした菓子折は無視されました。私が悪いとお叱りも受けました。 代々の檀家なので、そのお寺に法事をお願いするしかないのですが、申し訳なくてお願いしづらいし、回忌法要をしないと先祖に申し訳ないという気持ちです。 どうしたらいいでしょうか?
父が癌を患っていました。 幸い薬が効いており、体調も横ばいの状態が続いておりました。 まだ1.2年は大丈夫だろうと思っていた矢先で急死いたしました。 悲しみながらも、手続きやら準備やらでバタバタとしながらも 49日法要を無事に済ませることができました。 その49日でのことです。 法要当日、時間の少し前に 持っていくものなどがあり、兄弟が実家にあつまることになっておりました。 主人も少し早めに来てもらっておりました。 その時に、ささいなことで兄が腹を立て 少しきつい言葉を言いました。(いつもならそこまでキツい言い方はしません) こちらも周りを考えないでしていたことも 充分承知です。 が、兄の放った言葉に、主人が腹を立ててしまいました。 (元々すぐにカッとなるタイプです) 喧嘩にはなりませんでしたが、終始機嫌の悪い主人で。 何でこのようなタイミングで、腹を立てるのだ!と腹は立ちながらも 何とか法要までには、機嫌を直してほしいと思いましたが直してくれませんでした。 イライラしているな、と思いながらも 法要は始まりました。 何を思っているかは分かりませんが、焼香などはきちんとしてくれていました。 49日法要は故人にとってとても大切なものだと。 どうしてイライラした気持ちではなく、 穏やかな気持ちでしてあげられなかったのだろうと。悔やんでおります。 あの時、どうにか気持ちをなだめてあげれていれば良かったと。 父のために、穏やかな気持ちで49日を終わらせてあげたかった。 どんな気持ちで、こちらを見ていたのだろうと。 ただでさえ、心配ばかりかけていたのに また心配をかけてしまったのかな、と。 主人の気持ちは分かりませんが、 どうか父には安らかであってほしいです。 私自身は、終始安らかであってほしいと願いました。 主人と兄に少し腹は立っておりますが。 長く、支離滅裂な文章で申し訳ありません。 私たちがこのような気持ちで、父はうかばれていますでしょうか。
初めまして。至らない文面があるかもしれませんが助言の方宜しくお願いします。 実家は真言宗大谷派です。 私は結婚して実家を出ているので母1人で生活しております。 今月末に父の三回忌法要が迫っている中、母が末期癌で高齢の為、今月から普段お世話になっている介護ヘルパーさんの事業所が持ってるターミナルケアのマンションに入居する事になり、私が仏壇を引き継ぐ話も出ましたが、どうしても仏壇は持って行きたいという母の希望で今仏壇はそこにあります。 実家からマンションに移動する前は魂抜き(名称が間違ってたらすみません)をして頂いたのですが、ケアマネージャーさんから母が今は元気でも末期癌の為いつどうなるかわからない状態なのもあり、もしもの事があればマンションを引き払う為すぐに仏壇を移動する事になるので入魂しても良いがすぐに移動が出来る様に三回忌法要の後また抜いてもらって下さいと言われました。 そこで家族に話しましたら、それなら入魂せず三回忌はお寺で法要をしてはどうかと意見もありましたが、母が闘病中でバタバタしており父の納骨も済ませていない為お骨が仏壇に置いてあるのと、お寺でする場合は母は参加出来ない為気落ちしてしまうのを懸念して結局マンションで法要する事になりました。 そこで相談なのですが、恥ずかしながらここ数ヶ月母の引越しや入退院等でお金が掛かったので私が入魂や法要等全てをいっぺんに済ませてもらうとなるとお布施の金額を払える余裕がなく、母は高齢で年金生活の為捻出するのは困難な状況です。 なのでそこのマンションから私が引き継ぎ移動した時までは入魂はせず三回忌の法要だけをしてしまうのは駄目な行為になってしまいますか? 法要をお願いするお寺に相談するべきなのですが、失礼な行為だったらと思うとなかなか言い出せなくてまずこちらで相談させて頂きました。 文才がないのでわかりにくいかもしれないですが、ご教授頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。
よろしくお願いします。私自身も何度も助けて頂いております。皆さんの相談を開いて、辛いだろうな。と勝手に思い馳せております。 さて、4月母の命日におかげさまで、1周忌法要を終え。父の7回忌法要も、ご住職様のご予定、頂きました。5月11日です。ところが、今朝からかなり高い発熱があり、明日は仕事を休んで検査に行きます。もし陽性になったら、11日であると、5日静養のギリギリで悩んでいます。もし、ご住職にお伝えするなら、明日の検査が終わったら、すぐ相談します。5日目ギリギリだから、大丈夫じゃないかとか。いや、万が一にもご住職の感染になってまっては、大変かと思っていたり。お寺まで3時間かかるのど、何より命日に法要してあげたい。1周忌と一緒でもよかったのですが、ご住職の本来は別日が良いんですよ。と教えて頂き、私も誕生日も一生に1回だけど、亡くなった日も一生に1回(友達に笑われましたが)勝手な議論です。陰性であればなんの問題もないのですが。こういう時は延期を申し出ても良いのでしょうか。私しか法要に出向けず。父にも申し訳ないと思っています。3日ほど前、夢に母が出てきてニコニコしながら、家に帰るのか?と言われました。何か伝えたかったのでしょうか。長くなりましたがよろしくお願いします。
いつもハスノハ拝読させていただいております。 さて、もうすぐ娘の一周忌なのですが、法要はしなくてはいけないですか? まだ亡くなったことを受け入れられないのと(体調にも波があり当日どうなるか不安)、実家も遠方なので親戚を法要に呼ぶことも予定してません。遺骨も離れるのが辛く今だにお墓に入れていません。 私一人だけで法要になると思います。 また菩提寺も遠方なので、法要したほうが娘のためになるのであれば、家ではなく近くのお寺で法要お願いしようと考えていますが、問題ありませんでしょうか。 近くに相談できる家族も知人もおらず、近くのお寺でお願いしても良いとなった場合、実家の宗派である天台宗であればどこのお寺様でも良いのかも含めてアドバイスいただければ幸いです。
母が亡くなり、49日の法要を終えたところです。 母と、近しい人の関係が負担です。 まず父は母をネグレクトしました。長らくDVが続いていました。 母の妹とは絶縁状態にありました。母が亡くなっても葬儀にも来ませんでした。叔母は子どもはいません。先日、叔母の代理人から生前贈与の確認の書類が来ました。金銭の相続はなく、管理に費用のかかる不動産だけ相続しろという内容です。お悔やみの言葉もありません。 もう1人は母の従姉妹です。 一人っ子なのに遠方へ嫁いだため、両親の介護からずっと母が手伝っていました。母が20年以上位牌も預かっていました。子どもは2人いるのに10年以上墓参りもしていません。謝礼もなく、相談しても返事もなく、そのまま私に母の代わりに位牌や墓を管理させようとしたので、菩提寺に相談して位牌を預けたところ、怒り出しました。 母はどういうつもりでこの人たちとの関係を続けていたのかはわかりません。 私にはとても不均衡な関係に思えます。 私は母の代わりとして付き合い続けたくないのですが、仏教的には縁を切ることはいけないことなのでしょうか。 ご教授いただけたら幸いです。
見つけてくださってありがとうございます。お恥ずかしい話です。 祖父の命日も三回忌もすっかり忘れてしまいました。そして、菩提寺不明、故人と私は違う宗派な状態ですが、宗派が違うお寺さんに拝んでもらってもいいのでしょうか。 私は、臨済宗妙心寺派の宗派です。 私の父方の祖父(故人)は、私と同居しておらず、おじ夫婦と一緒に暮らしていました。元々おじ夫婦は、私と同じ宗派だったのですが、おじが仏教系の新興宗教に入りました。祖父はわけもわからないまま、その新興宗教に入っています。 おじの新興宗教入会(?)がきっかけで、おじと他の兄弟で分裂し、音信不通です。 時間がたつにつれ、私の父は故人に、兄弟達は病気に、で、動けるのが私だけとなりました。 おじは新興宗教(先祖供養を大切にしている、とネットに書いてありました)に一生懸命な人なので、もしかすると、法事をしたのかもしれません。宗派によってはしないのかもしれません。しかし、歴代の同じ宗派の先祖の法事をやらなかったことを考えると、祖父も…と考えてしまいます。 三回忌も命日も忘れ、どうしようと悩んでいます。 三回忌に間に合っていないのに法事をしてもいいのでしょうか。 位牌もなにもない、菩提寺もわからないですし、宗派が違うのですが、お寺さんにお願いしてもよいのでしょうか。 唯一わかるのは、お墓です。 よろしくお願いします。
年少のときに母が精神疾患を発病。 父は、大して面倒も診ずに放置。 母は医師の力でなんとか病気がおさまりました。 しかし私が小学生の時に再発。 その後20年間父は、精神疾患を抱えた母を自宅に放置しながら、 自分の給料をギャンブルと風俗につぎ込み、家にはお金を入れない状態が続きました。 私が成人したあと精神疾患について調べ上げ、入院と適切な治療が不可欠と判断し、きちんと面倒を見てくださる病院に入院。先生方のご尽力もあり、母は快方に向かいました。 その後、平穏な暮らしが戻りましたが、数年後に母は末期癌を発病。 母が他界するまで、積極的に治療にかかわろうとはしませんでした。 父は母の遺産をギャンブルで使い果たしました。 そんな父も数年前に他界。 家族を苦しめ続けた父を供養する気持ちなど、まったくありません。 墓石に戒名を刻みましたが、消したいくらいです。 骨も適当に海洋散骨したい気分です。 そんな父ですから、親戚の墓参はまるでありません。 墓は父方の墓です。母も入っています。 父方の先祖はあったこともありません。 相談です。 父の供養をしたくありません。父の先祖なんで知ったことではありません。 寺から知らない先祖の50回忌あげさせられて、怒り心頭です。 なぜ、知らない先祖の供養のために高い金払わされて、会社休んで読経聞かなければならないのか。 父方の先祖代々の墓を適当に処分して、愛する母だけきちんと年忌法要したいのです。 お知恵を拝借ください。
父兄は曹洞宗の住職、副住職の僧侶です。 寺族である母が亡くなりました。 その後四十九日、秋春のお彼岸、一周忌、新盆。 何も連絡がありません。 伯母や従姉妹達にも連絡はありません。 亡き母の誕生日に孫達が実家に集まる事も拒否されました。 理由を教えてくれる事もありません。 こちらからの連絡は直接してはならず弁護士を通すように伝えらています。 法要とは故人を偲び、残された遺族が悲しみをのり越えて生きていくために、心の折り合いをつける大切な仏教行事であると思っています。 その機会を尊敬していた僧侶である父兄に一方的に奪われて 驚きと理不尽さと不安で心がいっぱいです。 今年は三回忌になります。 たぶん連絡は来ないでしょう。 お寺で産まれ、一生をお寺の為に尽力した母があまりにも可哀想で不憫でなりません。 今後、僧侶として檀信徒の方々に何を布教していくのでしょうか。 僧侶も人間です。 間違いも犯すでしょう。 保身に走りたくなる気持ちも分かります。 でも、逃げずに向き合う時は必要です。 やってない。俺じゃない。知らない。覚えていない。分からない。 と逃げ回っていても誰も解決などしてくれません。 誤魔化し、嘘をつき、欺くことをやめて 自分の立場を自覚して誠心誠意、他者に対して心を尽くす事を 人して僧侶として今生を生きて欲しいと思っていますが、 無理な願いでしょうか。
いつもお世話になっています。故人がなくなった四十九日について質問させてください。一般的に四十九日間は故人がまだ現世にいるとなっていますが、ずっと昔、霊能力者の人が書いた本には、四十九日間は確かに故人の魂は現世にいますがちょうど四十九日後にあの世からその故人の魂を、あの世の使いが迎えに来る、もし、それについて行かなければずっとこの世を漂う事になる。 と書いてましたがこれは本当の事なんでしょうか?お答えお願いいたします。
いつも参考になる回答ありがとうございます。 母が亡くなってから、明日で四十九日となります。四十九日に関して気になったことを質問をさせていただきます。 五七日の翌日、祖母の下へ母が来たそうなのですが、その時母が「私何か悪い事したかな」と言っていたそうです。 調べてみたところ、五七日は生まれ変わり先が決まる日だと書いてあったので、自分は勝手に「生まれ変わり先が、母にとって良くない結果だったのかな」と考えてしまいました。 お坊様は母の発言についてどのように考えますか? また、四十九日までは、母が見守っているのだと思って過ごしていたので気持ちが少し落ち着いていたのですが、四十九日経つと母の魂があの世へ旅立ってしまうということを知り、不安になってしまいました。 「すぐに生まれ変わるのか」「見守っているのか」「修行などをして過ごしているのか」など、様々なことを考えてしまいます。(そもそも四十九日や、その日までの解釈が間違っているかもしれないですが) 旅立ったあとは、何をしているのでしょうか? 色々と考えてしまいすぎて、あまり良くないと思いますが、気になってしまいます。答えられる範囲でいいので、回答いただけると幸いです。 拙い文章で長々と申し訳ございません。
質問させていただきます。 お寺にお墓のある人の法事を、教会で行うというのはお坊さんから見てどうなのでしょうか? また、義姉と折り合いをつけるにはどうすればよいでしょうか。 . 私の父は2年前に亡くなり、この度3回忌を行うこととなりました。 そこで私の兄のお嫁さん(以下義姉)が「キリスト教の教会で三回忌をしたい」と言って揉めています。 義姉は2年ほど前にキリスト教になり、教会へ通っています。普段会っても勧誘や説教はされなかったので今回突然のことに驚いています。 . 父が熱心な仏教徒であったわけではないのですが、父の墓は浄土真宗のお寺にあります。わざわざ教会に死んだ父を呼びつけて法事を行うというのは違和感です…。 . そのため それはおかしいのではないか、と義姉を諭すと泣いて癇癪を起こしてしまいました。 義姉の言い分は「教会の方が安く済ませられる」「お寺は家から遠い」「自分の信じていないものにお布施をしたくない」「教会の神父さんにももう頼んでしまったので後には引けない」などです。 . それならお金は払わなくていいし来なくていいとも伝えましたが、そういう問題ではないそうで。 兄は家庭を大事にしており、義姉には強くものを言えません。私も兄の家庭には平和であってほしいです。 しかし今回の話があまりにも平行線であるため、本職の方の意見をお伺いしたく書き込みました。 . 最後に重複となりますが、「お寺にお墓のある人の法事を教会で行う」というのはお坊さんから見てどうなのでしょうか? 義姉と折り合いをつける方法はありますでしょうか? 私としては先祖を改宗させるような行為はバチ当たりなのではと思ってしまいます…よろしくお願いいたします。