hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

失恋後、気持ちが落ち着かない回答受付中

回答数回答 1
有り難し有り難し 1

長文になりますがご容赦ください。27になります。
2年ほど交際していた方と先日別れました。
お別れして1ヶ月ほどになるのですが、相手のことが頭から離れません。

別れた背景なのですが、基本的に相手の方がサバサバしていたこともあり、
話題を振っても基本的に正論やマジレスが多く、何かと逆説で返されることが多く、一緒に喋っていてなんとなくしんどい、なんだか自然に振る舞えている気がしなかったことが主な原因です。
(家にいるときや無言の時間が何となく落ち着かなかった)

見た目や容姿、情が湧いていたこともあり好きだったのですが
友達や家族といる方が自分らしく楽しくいられる、それが本来の形と思い込んでしまっていたせいか、慢性的にどこか引っ掛かりを感じていました。

話は変わって、実は正式にお別れする前に、一度別れています。
ですがその後すぐ、相手からやっぱりやり直せないかと声があり、
自分も相手のことが好きだったので、正式に将来を見据えて戻りました。

その後しばらくして、同棲や両家の挨拶と準備が進む最中、どうしても自分の気持ちに蓋をすることができなかったのか、焦燥感から次第に一緒にいることが辛くなっていきました。
相手は先を見据えて歩もうとしている一方で、自分は気にかけていること(前述した内容)が解決が難しいと感じ、足並みが揃っていないそんな気持ちの差を感じていました。

相手の方は最後まで自分の意思表示を待ってくれていたのですが、
私が相手の方とこれ以上半端な気持ちで一緒にはいられないと伝え、ゴタゴタの末にお別れすることになりました。

元々精神的にも強くない私ですが、最後の方は日中に訳も分からず涙が出るほど、情緒が落ち着かず、躁鬱みたいな感じにもなっていました。

そうして別れてから1ヶ月ほど経ちます。
こんなこと言える筋合いもないですが、今でもまだ好きなのです。
一人でいない時ずっと考えてしまい、人といないと辛い状況が続いています。
相手の方はもっと傷ついたはずです。裏切ったことを含め非道極まりないことをしてしまったと思います。

自分で決断したことなのに辛くてたまりません。
この苦しさは時間が緩やかに消してくれるのでしょうか。
今の私にはとてもそんな風には思えないのです。

拙い文章ですみません。
なにかお言葉をいただけたらと思い、投稿させていただきます。

2025年7月13日 21:55

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

トラフグの肝は旨くても毒

トラフグの肝はとても美味しいらしいですが、毒なので販売禁止です。
その彼も、あなたにとっては美味しい(喜びや楽しみを与えてくれる)けれど、毒(結局は不幸になる)なのでしょう。
肝の味を知ってしまったらその味を忘れられないことはあります。 でも食べ続けてはいけない。
旨いけど毒。
そのようなことは人生にたまにありますから忘れる必要はなく、あなたはその美味しさも危険さも両方を知っている(経験を積んだ)と言えるのではないでしょうか。
過去の記憶は、その記憶を思い出していない時間にはそのときの感情も忘れられると思います。
徐々に思い出す頻度が減っていくと期待できるでしょう。
焦らず、脳みその新陳代謝を待ちましょう。

2025年7月14日 12:42
{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

煩悩スッキリコラムまとめ