hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

就職活動とおみくじについて

回答数回答 1
有り難し有り難し 5

【自己紹介】
現在就職活動中の大学生です。

4月〜8月にかけて公務員を目指していたのですが、ご縁がありませんでした。
今は一般企業での就活中です。

【本題】
私はおみくじが好きで、神様や仏様からの言葉だと思って、ありがたく思っています。

なので、「就職活動についてアドバイスをください」と、2025年が始まってから4〜5回ほどおみくじを引いているのですが、「初めは思うようにいかないですが、後になってよくなります。その時を待ち、神仏を信じましょう」といった内容が毎回必ず出ます。

1月に引いたときも、8月になって引いたときも、その間もずっと同じです。

これはつまり就職活動に関するアドバイスはこれしかない、ということでもあるとは思うのですが「あれ、いつになっても【その時】が来てないってこと?」と疑問に思ってしまいました。

私の中での就職活動の始まりは本格的に動いた4月なのですが、もう8月です。5ヶ月も頑張っています。

「初めは思うようにいかない」というのは公務員の試験がうまくいかないということで、「後になってうまくいく」というのは一般企業で就活を始めた今だ、という解釈で良いでしょうか。

それから、「神仏を信じましょう」と書いてあるということは「就活に関して神様や仏様が私を導いてくれるということなのかな」と思いたいのですが、そういった解釈でも良いのでしょうか。

就職活動が大学生のうちに終わらないのではないかと焦っています。

たかがおみくじ、という考えの方もいらっしゃると思いますが、私はおみくじを大事に思っています。

大事に思うからこそ、毎回出る「初めはうまくいかないが……」という文に「今が始まりで、まだまだ内定もらえないってこと?」と不安になってしまいます。

私は過去にあまり好ましくない経験をしているため、そのハンデを抱えて就職活動をしてもなかなか内定はもらえないのではないかと思うんです。

正直おみくじは受け取ったその人がどのように解釈するのか、ということが重要であるとも思っています。

そう思いつつ、相談したいと思ってしまいました。先が見えない不安をどうにかしたかったんです。

なにかおみくじの解釈についての説明や、就職活動に関するアドバイス等いただけたら幸いです。

よろしくお願いします。

2025年8月24日 0:59
この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

こんにちは

 おみくじに関する問答は過去にも多数ありますのでご参考に。
https://hasunoha.jp/questions?utf8=%E2%9C%93&query=%E3%81%8A%E3%81%BF%E3%81%8F%E3%81%98&sort=&commit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2
 おみくじは、100種類の中からあなたが偶然取りだした「くじ」であり、あなたの運命を見極めているものではありません。おみくじを含め占いには「バーナム効果」という心理効果が働き、当たっているように感じるようにできています。一方で出されたものが「神様からのお告げ」と信じるあなたのお気持ちは大切にしていただきたいと思います。
 仏教では占いに対して否定的です。あまり深刻に受け止めすぎませんように。

 ご質問中「おみくじは受け取ったその人がどのように解釈するのか、ということが重要」というのはまさにその通りで、おみくじの内容をふまえて、あなたさまがどう捉え、どう行動するか、という事が重要になってきます。がんばっている姿を神さま仏さまはきっと見守っています。見守られていると信じ、安心して就職活動をされると良いと思います。

2025年8月24日 11:13
{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

煩悩スッキリコラムまとめ