hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

隣の墓地の木の枝を剪定してしまいました回答受付中

回答数回答 2
有り難し有り難し 6

いつもありがとうございます。
お墓参りの際に隣の空き地の低木の枝やツルがうちの墓地に伸びているのが気になり、先日はみ出た枝やツルを切らせてもらいました。空き地だと思っていたのですが、枝を払うと小さな墓石が下にありました。たぶん、無縁の方のお墓だと思います。「勝手に枝を切ってごめんなさい」と手を合わせましたが改めて、謝罪を込めてお供えなど持って行って方がいいでしょうか。よその墓地にはあまり立ち入らない方がいいと聞いたことがあるので迷っています。

2025年9月30日 16:53

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

正直な気持ちであれば

 こんにちは。隣の墓地の枝を切ってしまったとのこと。
 気になるようでしたら、管理しているお寺か事務所に申し出ておきましょう。
 そして、そちらにもお参りに行くのも良いと思います。仏様であれば、「隣という縁で、わざわざお参りしてくれて、ありがとうね」と思われるのではないでしょうか。
 いずれにせよ、正直な気持ちからの行動であれば、無闇に心配することはありませんよ。ご安心ください。

2025年9月30日 17:34
{{count}}
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊さんに限らず、二足のわらじを履くことで、話に幅が出るはずだと考えて、はき続けています。子育てとか家族論とか考えつつ、でも仏教って個人のものだなぁと感じたりします。

土地所有者はいるはず

墓地の土地所有者はお寺や自治体等になっているはずであり、個人個人のお墓の所有者(各家庭)は、実は墓地の区画を借りているだけなのです。
なので、土地所有者は調べればわかると思います。
法律上は、厳密なかは他人の土地の木の枝が自分の土地にまだ伸びている場合でも、勝手に切るのはダメかもしれません。
しかし、現実的にはそれで隣接の土地所有者とトラブルになることは滅多にないでしょう。
また、隣のお墓の雑草雑木が伸びているときについでに切ってあげることは、仏教的には布施(見返りを求めないサービス)や供養(おもてなし)の一種とも言え、むしろ善い行いかもしれません。
仏教では祟り等も説きませんし、あらためてお供え等をする必要はありませんので、ご安心ください。

2025年10月1日 12:34
{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

質問者からのお礼

光圓寺 佐藤良文様、回答ありがとうございます。次回のお墓参りの際にまた、手を合わせてきます。枝に覆われて静かに眠っていた故人様が怒ってしまったかも、と心配だったので安心しました。古い墓地で管理者がおらずお尋ねしました。教えていただいて感謝します。

光圓寺 佐藤良文様
お忙しい中、ありがとうございます。心安らぐ回答をお寄せいただき、安心いたしました。
墓地の管理者につきましては、墓地がある自治体と地元の自治会、近くのお寺さんに尋ねて回ったのですが、「どこも管理していないので、墓地の所有者各自が管理者になります」という返答でした。古い墓地なので管理者不在なのかもしれません。
また墓地の枝が伸びてきたらどうするか、難しいところですね。
ご助言、感謝いたします。

煩悩スッキリコラムまとめ