犬の散歩でお寺の敷地を通ってもいいですか
犬を飼っているのですが、私は犬の散歩でお寺は基本的に通らず、通ったとしても絶対に糞尿はさせません。
母と一緒に犬の散歩をした際、お寺の敷地内を通ったのですが犬が糞か尿をしようとしているのにボケっとそれを見ている母に驚いてキツく怒ってしまいました。
母は「他の人だって犬を散歩させているのだから糞尿をしているはず」「糞であれば持ち帰る前提なので大丈夫」「なぜ田んぼや道端ならいいのにお寺ではダメなのか」「禁止の看板もない」「犬が歩いたら糞尿をしてしまうのは仕方ない」「昔はそうだった」という言い分で、口論になりました。
私自身大きな公園などで散歩する時は糞を拾いますが田んぼや川の土手などで散歩する時は拾っていないので、矛盾していると言われれば確かにそうなのですが、寺社は神聖な気がして糞尿をさせるのは気が引けます。
お寺の人に聞いてみればいいと言うと「聞いたらダメと言われるに決まってる」と言っています。
実際、犬が通って尿をしたり糞をして拾って帰る分には問題ないのでしょうか?
お坊さんからの回答 3件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
宗教法人が所有する私有地。仏様に礼を欠くような振る舞いは注意
お寺の敷地は、宗教法人が所有する私有地です。「ご自由に参拝ください」などと書かれてあったり、どなたでも出入りが可能になっている場合もありますね。
あなたがおっしゃるように「神聖な」そうですね、仏様が居てくださる場所ですからね。礼を欠くような振る舞いには気をつけましょうね。
お散歩するには、落ち着いて良き場所かもしれませんが、仏様が居てくださる場所。お寺の扉が閉まっていても、中には仏様がおられます。外からでも、合掌一礼をお忘れなく。
気持ち良く、お散歩をなさってくださいね。
ささこ 様 相談ありがとうございます。
各々のお寺によって違うので、やはりそのお寺の方に確かめるしかないと思います。
神聖な場所だから散歩禁止というお寺もあれば、
犬を飼っているお寺もありますので、それぞれです。
ちなみに私のお寺は、柴犬2頭、寺犬として公式ラインにも登場して活躍中です。(笑)
糞尿に関しては、基本的にうんちは拾って持って帰り処理すること。そして尿の場合は水を流すとか匂いが消えるようなものをまいて散歩していただければ大丈夫かと思います。
ただ、枯らしてはいけない樹木や傷つけてはいけない文化財的な建造物があると思いますので、そのような樹木や建造物には絶対に犬を近づけないようにして散歩をすればOKかと思います。
いずれにしても、よく確認して散歩してくださいね
参考にしてください。
一礼
お問い合わせなさって下さいね
拝読させて頂きました。
ご質問ありがとうございます。やはりワンちゃんのフンはしっかりと片付けて頂くことが必要です。それは公共の場でもそうです。
逆にしっかりと片付けて頂けない等のマナーを守らない方々がいらっしゃる為に様々なところでペットが入れなくなってしまっています。
お寺さんによってはそのような理由から完全にペットが入ることを禁止して看板を出しているところもあります。
一度お寺さんにお問い合わせなさって下さいね。
あなたや皆さんがマナーを守ってワンちゃんを安心してお連れなさることできますように心よりお祈りさせて頂きます。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )