逃げ癖と先延ばし癖を治したいです回答受付中
もともと先延ばし癖があったのに、中学の時に不登校になり逃げ癖もついてしまいました。今は10月に入学した通信制の大学に通っています。
授業の動画を見てレポートを提出するという簡単なことにですら自分には無理だと不安を覚え、夜泣いて眠れないし、なにもしてない時ですら涙が溢れてくるので我慢してました。提出期限が迫っているのに「今日は駄目だ。また明日頑張ろう」を繰り返して逃げてしまいます。
本当に弱いなと思います。こんなことでこれからの人生どうやって生きていけばいいのか不安です。これ以上お母さんお父さんに迷惑をかけないよう、せめて逃げ癖と先延ばし癖を治したいです。どうすればいいでしょうか、精神科受診すべきでしょうか
出来ることならなにもせずに生きていきたい。眠りにつくように死にたい。好きなことだけして、好きなものだけ見て生きたい。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
とりあえず10分間だけ手を動かす
なかなか取り組めない作業等がある場合、「とりあえず10分間やってみる」ことをお勧めします。
10分間だけでもやってみれば、その作業の全体的なボリューム感や作業工程がイメージできる可能性があります。
また、10分間だけと思って手を動かしてみると、意外に気分が乗ってきて30分間ぐらい作業を続けられる場合があります。
10分間だと、ちょっとトイレに行ったり天気予報を見たりする程度の時間なので、疲れることを怖がる必要はありませんので、安心してやってみてください。
ところで、生活リズムは昼夜逆転になっていないか心配です。
昼夜逆転になって日光を浴びないと、セロトニン神経のバランスが悪くなって「うつ」等のメンタルヘルス不調になりやすいそうです。
一度、心療内科等に相談してみても良いと思いますよ。
脳・神経の体調不良という肉体的物理的な問題があるなら、逆に言えばそれが改善すれば状況が好転するチャンスかもしれませんね。
いずれにせよ、心(思考や感情)は無常(瞬間ごとに浮かんでは消えて変化している)です。
自分や他人や過去や未来に関して色々な妄想雑念を繰り返すと怒りや悲しみ等の負の感情に襲われるかもしれませんが、瞬間ごとに新しい心、瞬間ごとに新しい自分にリフレッシュ可能だと、心を客観的に眺めてみてくださいね。
質問者からのお礼
願誉浄史様、ご回答ありがとうございます。「とりあえず10分間やってみる」実践したいと思います。確かにちょっと億劫だな~と思ったことも、取りかかると後からやる気がついてくることがあるなと思いました。
はい、昼夜逆転ぎみです…一度目が覚めた時にカーテンを開けて日光を浴びれるようにしていますがその後起き上がるのに時間がかかってしまいます。生活リズムも整えられるよう頑張りたいです。本当にありがとうございました。


