hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

今のところから転職したい回答受付中

回答数回答 1
有り難し有り難し 0

いつも的確なご助言を賜り、心より感謝申し上げます。
今回もまた一つ、お伺いしたい点があり、ご質問させていただきたく存じます。
過去質問にある、今年から働き始めた職場が結構ブラックでして、転職活動を行っていました。そしてとある会社から内定を頂きました。
早速、今のところの役職者に話すと「あんたのやった事は不義理だ。なぜ転職したい心境を相談しなかった?」と言われそこから態度が更に冷たくなりました。
私の言い分としては「転職したいので今、転職活動中ですと相談する事自体が失礼にあたると思った」「そもそも組織がブラックすぎて入社後からずっと誰にも相談できる雰囲気ではなかった。」役職者に今回、アポ取る時もかなりトゲのある言い方をされたので、そんな関係性の人へ相談自体する気も起らないし、難しい状況でした。
そして中途採用者は次の転職先を決めてから「転職するので退職させていただきます」が礼儀と今まで考えておりましたが、間違っているのでしょうか?
ワンクッション挟んで転職を以前からにおわせておけば良かったという事になりますが、そもそも人と話す気もない人だったのと、部署が違うので話す事自体難しかったです。
かなり礼儀を重んじる組織ですが、職員に対する処遇は人間扱いではないので結構矛盾しています。完全縦社会なので、役職者に対して礼儀を重んじろというように感じています。

2025年11月19日 21:12
この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

期間の問題では?

 こんばんは。転職活動お疲れ様でした。良い会社にご縁があるといいですね。
 さて転職については「言い出してから実際に転職するまでの期間」こそ大切だと思います。つまり組織側に、あなたが欠ける事への対策を取る余裕を与えるか否か。
 転職先を決めてから、というのがポイントではなく、「明日辞めます」なのか「2ヶ月後に辞めます」が違いであって、「転職先が決まったので」は、離職される側からは大した問題ではないのです。

 そも、「何が失礼に当たるか」は相手がどう感じるかであって、たとえ半年前に告げたとしても、「雇ってやったのに失礼なやつだ」と思われる可能性はあるのです。
 なので「相手も気持ちよく辞めさせてもらう」ことは望まず、せめて自分が抜けることのマイナスを減らす方向で動いていく、というのが、せめて考え得ることではないかと。
 どうでしょう。あなたが雇う側だったとしたら、理由はどうあれ、どのように申し出てほしいのか。良い会社に長くお世話になれば、あなたも上司になる可能性もあるでしょう。もしそうなったら場合は、今回の経験を活かしていただきたいと願います。

2025年11月20日 0:26
{{count}}
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊さんに限らず、二足のわらじを履くことで、話に幅が出るはずだと考えて、はき続けています。子育てとか家族論とか考えつつ、でも仏教って個人のものだなぁと感じたりします。

煩悩スッキリコラムまとめ