納骨について
こんにちは。前に相談させてもらったものです。
今回は、お父さんとお婆ちゃんの、納骨についてお話しさせて下さい。
去年お父さんさんが、亡くなり、一ヶ月後ぐらいにお婆ちゃんが、亡くなりました。
うちでは、45日たつと納骨するのですが、お墓が小さく、先祖の骨があり納骨できなく、
一周忌が、たつのに、まだ納骨出来ずにいます。
仏壇の横に祭壇みたいなのがあり、
そこに、2人の骨箱と、写真と、戒名が、置いてあります。
いつ納骨出来るが、わかりませんが、そのままでも、大丈夫でしょうか?
それでも2人は、ちゃんと成仏してくれたか心配です。
ご先祖様が怒って、祟りとかあるんでしょうか?
質問多くすいません。
最後に、墓の中にあるご先祖様の骨を、出さないと納骨出来ないんですが、墓の中にあるご先祖様の骨は、どうすればいいのですか?
教えていただけるなら、幸いです。
お願いいたします。
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
墓地の管理者と相談をしましょう
回答をする上で、確認する必要な点がいくつかあります。
1、その墓地は、寺院墓地ですか?それとも公葬地(共同墓地ですか)?公共(市町村等の)の霊苑ですか?
2、墓地の管理者は誰ですか?寺の住職ですか?町内会長ですか?自治体の首長ですか?
3、納骨はどのようにして行っていますか?骨壺ごと入れていますか?骨壺から空けていますか?
御父様と御婆様の納骨の事から考えましょう。
お骨壺ごと埋葬している場合、何霊か埋葬すれば墓地の中が一杯になってしまします。埋葬の時期が古い骨壺から遺骨を取り出して墓地区画のカロード(骨堂)内にあける場合が多いと思います。カロートが既にお骨で一杯の場合は、カロートを大きめに改修するか、お骨を合祀墓に移すか、するようになると思います。いずれの場合でも、墓地の管理者に相談してみてください。
>
いつ納骨出来るが、わかりませんが、そのままでも、大丈夫でしょうか?
それでも2人は、ちゃんと成仏してくれたか心配です。
ご先祖様が怒って、祟りとかあるんでしょうか?
>
時代の流れの中で、埋葬の仕方が変化してきており、農村部では昭和30年代40年代まで土葬だったところも多いと思います。それが火葬した遺骨を埋葬するようになった段階で、カロート(骨堂)を造り、その上に〇〇家先祖代々という墓石を乗せる形態が一般的になってきました。火葬した遺骨を骨壺ごと埋葬できるように墓地をなおした際、何らかの事情で暫定的な工事となりカロートがやや小さ目なものになってしまったのではないでしょうか?その当時としては何かやむを得ない事情が有ったのだと思います。
その時その時で心を込めて御先祖を供養していても、遺骨の数が増えたり戒名をほる故人の数が増えたりすると、新たな対応が余儀無くされることがあるんです。決して、御先祖さんは怒ったりしません。遺骨を埋葬することは数十年に一度の事であり、墓地を直す機会なんてもっと稀なことです。そういうことに経験豊富な方は居ません。当事者として悩むこと自体を御先祖様は怒ったりはしませんよ。その時、その時で、心を込めて対応するしかありません。菩提寺の御住職や石材店にご相談してみてください。