hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

自分をエゴから切り離す方法はありますか

回答数回答 2
有り難し有り難し 11

周りに惑わされないでいるには
どう考えたらよろしいでしょうか?
多くのエゴが働いてそのルールというものに
囚われて格好をよくしようとしてしまいます。

それによって、発表するときは周りの反応が
怖くてがくがくふるえが止まりません。

考え方というものを学ばせていただきたいです。
お願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

本当に自分でいることです

「震えのひどい人 第一位 丹下君」
小学校の卒業アルバムでめでたく第一にに選ばれました。(本当のはなしです まったく…ひでえ話だ)
音楽のリコーダーの発表なんかピロピロピロ…超絶トリルでロンドンデリーでコブラが出てくる勢いでした。レッドスネークかもーん。高校生の時もピロピロでしたので女子からは可愛いとか言われていました。照れ照れ。
ファッションとか格好の良さとかを気にしていた頃は自分以上のものであろうとしていたからどうしても自分に嘘があって人前に立つと震えていました。
本当につくろいごと、飾りごと、よそおいごと、はからいをやめてみてください。
素の自分でいるということです。
超~、スの自分。
楽ですよ。
誰もあなたの細かな動きなんて気にしちゃいない。
誰も見ちゃいない。誰かが観てると思っているのは自分の思いです。
気にしていると思っているのはあなたの勝手な思いなのです。
それを見破る事。
人を意識する時に逆に自分の内面に目を向ける事です。
必ず私の言うとおりになっているはずです。
それに気づきさえすれば要らぬ装いごとは無くなり素の自分で居られます。
人間究極のリラックスをすると笑顔になります。
姿勢すら正しくしようとしなくてもいい。
いったんトコトン脱力することです。
人前で素の自分でいることを勤めてみてください。
超プライベートな時は手は震えていないはずです。
その感覚をやしなうのです。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

あなたの人生は発表だけではありません。

 過去の質問を拝見しますとあなたは発表の時、緊張したり周りの反応が気になるようですね。
 ワシも未だに法話(説法)で緊張しますし、相手の反応が気になって仕方ありません。ある老師から「緊張するからいいんだ。相手の事を真剣に思っている証拠だ。」と言われたことを思い出し、未だにこのスタイルを変えておりません。記憶に残る話し方は流量な話し方より、つっかえたり、詰まった話し方の方が記憶に残るそうです。要は緊張した話し方の方が良いということですね。周りの反応が気になり震えている方がどんな流暢な話し方よりも勝ります。そうやって場をこなしていけば自分の形が出来てくるものです。勿論、反省は忘れずに行ってください。
 あなたの評価は発表の時のみ決まるのではありません。今の自分に何が出来るかを考えることの方が優先な気がします。あなたのようなことは皆多かれ少なかれ考えていることなので気にしないことです。残念ながら、年をとればとるほど「エゴ」は増えていきます。そのことにあなたが今気付けたことは優秀だと思います。この自分分析をいくつになっても続けれると良いですね。人の嫌なことは意外と自分もしてます。自分のいいとこも人がやっていると嫌な気分になります。そのように自分と他人を常に自分の中で見れる女性になってください。

{{count}}
有り難し
おきもち

目指せ!となりのお坊さん あなたの小さな悩み相談お答えします  私があなたの悩みを解決するのではありません あなたの悩みを解決するお手伝いを私がするのです ちょい悪坊主を目指しています。尊敬する人は一休さん。
ここだけの話し  どんな些細な質問でも回答します! ・私の目指す僧侶は一休さんのようなちょい悪坊主です。時には常識にとらわれずとんでもないことを言いますが、しっかり受け止めて下さい。私もしっかりとあなたの質問を受け止めたいと思います。 ・先ずは30分からで、システムに慣れたら時間を延ばしたいと思います。

質問者からのお礼

丹下 覚元様 お答えくださり誠にありがとうございます。心が温かくなり、楽になりました。これからもその気づきを大切にしていきたいです。

煩悩スッキリコラムまとめ