ご住職のお母様と奥さんの呼び名
曹洞宗の檀家です。
ご住職とご住職のお母様、奥様、お三方に対して敬意を込めた呼び名がありましたらお知恵を拝借させてくださいませ。
お世話になったのでお手紙を書きたいと思っております。
宜しくお願い致します。
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
確かに迷いますね。宛名を誰にするかで、若干違ってくるかも。
マンマミーアさん、こんにちは。私も曹洞宗の僧侶の、吉田と申します。
これは模範解答を出しにくい質問ですね。何故かと言うと、和尚さんの場合、役職名で呼び分け出来ますが、寺に住む女性に対する呼び名は有るようで、無いようで、結構微妙です。手紙の差出人と受取人との関係や年齢差等によっても異なってくる可能性があります。飽く迄も、個人的な意見として、申し述べさせて頂きます。
和尚さんの場合
住職
ー方丈様、方丈さん、御住職、住職様、老師(修行道場の指導者の場合)
前住職
―東堂(住職を引退した方に対する曹洞宗内の呼び名)、東堂様
副住職や徒弟(住職の弟子)に対する呼び名は、特に決まったものはありません。
「○○さん」と名前で呼ばれることも多いと思います。
住職夫人等、寺に住む女性の呼び名
曹洞宗の場合、基本的には「寺族」と言います。丁寧語を付けて、「寺族様」「御寺族様」と言っているケースもあります。宗派を越えて、「寺庭(じてい)」「寺庭さん」という言い方もありますが、現在の曹洞宗ではあまり使ってはいないと思います。
お寺の住居部分を「庫裡」と言う事から、「お庫裡さん」と言っている場合もあります。しかし、そういう言い方を好まない人も居りますので、使用状況を確認された上で使用された方が宜しいと思います。
台所を預かる守り神として大黒天を祀るお寺は結構あるようです。寺の台所を預かるという意味で、「大黒」「大黒さん」と言うこともあります。但し、この言い方は隠語として使われていたこともあったようで、好まない方も居るようです。
さてマンマミーアさんの場合は、
手紙の宛名が、住職の場合
―「方丈様、御母堂様、奥様」が宜しいかと思います。
手紙の宛名が、三人連名の場合
―「方丈様、大奥様、奥様」が宜しいかと思います。
この場合、寺族が二人居られます。「寺族様」と二人まとめて呼ぶ方法もありますが、ちょっと丁寧さを欠いてしまうように感じます。それよりも「御母堂様、奥様」か「大奥様、奥様」と呼ぶ方が無難なように思います。
色々ありますが・・・。
奥さん・・・お庫裏さん、寺庭夫人と呼んだりは致しますが、一般的な名称でもいいと思います。連れ合いとした方が適切と言えばそうです。「奥さん、妻」は女性を差別した言い方なので好まれません。
住職さん・・・そのまま使用しても良いです。方丈さん、和尚さん(略しておっさん)、ゴエンさんとたまに呼ばれる方がみえますが、浄土真宗の住職さんが主に呼ばれておりまして、御院家さんが略されたものという説があります。
母親・・・ワシが良く手紙を頂くときには「母上様」と書かれることが多いです。
因みに尼僧さんの事を庵主さんと言う人が居ますが、人によっては不快感を示す方も見えますので、和尚さんと言った方が適切です。