hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

幸せとは何でしょうか

回答数回答 2
有り難し有り難し 51

初めて利用させていただきます。
何かとよろしくお願いいたします。

幸せとは何でしょうか?

ただ、ただ純粋に、「幸せ」について知りたいです。
答えは一つではないということも分かっています。
だからこそ知りたいです。考えるとキリがないです。

仏さまの教えやお坊さんたちの幸せ論、アドバイスなど何でも良いのでお聞かせください。

突然変な質問をしてしまい、申し訳ありませんが、
よろしくお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

バカボンのパパ

のぐち様はじめまして、ご相談拝見しました。

幸せとは…

贅沢は出来ないにしろ普通の暮らしには困らないお金があって

大きな病気をすることもなく、ほどほど健康で

何かあったら頼れる友人がいて

いつも支えてくれるあたたかい家族があって

大きくはないけど自分には十分な持ち家があって

熱中できる好きな事があって

思いが叶うかはわからないけど愛する人がいて

ってことではないと思います。

たとえどんな状況、境遇であろうとバカボンのパパのように

「これでいいのだ」

と思えること。そう教えてくれる真理に出会い、

「私が私で良かった」

「私はここにいていいのだ」

という自体満足の世界に目覚めること

なのかなあと思います。

のぐち様の幸せはなんでしょうか?

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

そんなCMがありました

 「しあわせぇって なんだぁっけ なんだぁっけ うまいしょうゆのある家さ」って明石家さんまさんが歌うCMがありました。
 確か当時、さんまさんは離婚したばかりの頃で、このCMは大変話題になりました。

 さて、お問い合わせの件ですが、
 書家の相田みつをさんの詩に、
 「しあわせは いつも じぶんのこころが きめる」
 という詩があります。
 相田みつをさんは、曹洞宗のお坊さんの弟子となり仏教の勉強を熱心にした方で、仏教的なメッセージのこもった詩が多いです。

 この詩の通り、あなたが今どんな状況かわかりませんが、あなたが「幸せだなぁ」と思えば、それが幸せです。天気が晴れていれば気持ちが良くて幸せだなぁ、雨なら今日は体育の授業が休みで幸せだなぁ、曇りなら涼しくて幸せだなぁって、幸せを決めるのは、実はあなた自身なんだと思いますよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ