お世話になっております。初詣でのお参りについてお聞きしたいことがあります。 今年に入って近くの大きめの神社にお参りに行きました。お賽銭を入れてお参りさせていただいたのですが、そのとき神様にお願い事をするとき思ってもないことを言ったかもしれません。元から思い込みが激しいことがあって、少し強迫性観念があるのですが、もしここで死にたいとか言ったらどうなるのだろうとか、病気になりたいとか願っても無いこと言ったらどうなるだろうとかお願い事している時に思ってしまいました。健康で長生きできるようにお願いしたかったのですが、それをお伝えするときに、ほかの思っても見ないことを言ったかもしれません。その場合私に罰がくだったり、私に悪いこととか起こってしまいますか?少し不安になってます。回答のほどお願いします。
こんにちは。 お寺・お仏壇・お墓など、お参りする際に手を合わせるときの作法・順番をおうかがいしたいです。 自分の宗派は真宗大谷派です。 現在、下記のようにしております。 【手を合わせる→ 伝えたいことを伝える(例えば、自分の気持ちや、近況報告など)→ お念仏→ 合わせている手を離す】 これで合っておりますでしょうか? ずっとそのようにしてきたのですが、ふと、会っているのかなと気になり、きちんと知りたいなと思いました。 お忙しいなか恐縮ではございますが、よろしくお願いいたします。
プロフィールに書きました通り、夫婦それぞれの実家にお仏壇があり、お彼岸や法事、お誕生日には実家の仏壇や菩提寺に行ってお参りしています。 自宅のマンションには仏壇を置くスペースはないのですが、亡くなった家族においしいものがあればお供えしたり、話かけるようにお参りをしたいのですが、その場合について3点ご相談です。 ① このようにお参りしたい場合、どのような手順や形を取るのが正しいのでしょうか。 ②自宅マンションで自分なりの小さな祭壇というか、お参りコーナーを作るとして、写真や鈴やお線香、お花を置いてお参りするのでは供養にならないでしょうか。 ③夫の亡くなった家族(義父や義兄)と、私の家族(父や祖父母)を同じお参りコーナーに置くのは難しいでしょうか。 ③については、できれば、というところです。父や祖父母は、私が嫁ぎ先のご先祖をしっかり敬えば同じ気持ちで実家の家族を思っているとわかってくれると思いますので…。 自分勝手な思いで申し訳ありません。できれば正しい形でお参りしていきたいと思っていますので、ご教示頂けましたら幸いです。
ご縁があり、真言宗のお寺さんにお参りすることになりました。御住職とお話したところ「先ずはお参りの時般若心経をお唱えしなさい」との指導をうけました。 この時、私は本堂に入ってお唱えすべきか?本堂前で前でお唱えすべきか? 私自身は「お寺の本堂は信者さんの聖所であり、信者でない自分は入るべきではない」と考えているのですが… どの様にすれば良いか教えて頂けると幸いです。
主人が病死して20年経ちます。 本家の長男に嫁ぎましたが、義理の家族といろいろあり夫の3回忌が終わってから子供と2人で実家のある他県に引っ越しました。 盆正月、春秋彼岸には子供と必ず義実家へお参りに行っています。 当然お仏壇もお墓も義実家にあるのですが自宅には何もありません。 お寺参りも私の実家のお寺参りはしますが主人の方のお寺参りは一度しか行ったことがありません。 同居している時に義母には自分が元気はうちはお寺の事は自分がしたいと言われたので従っていました。 今まで忙しさにかまけてそういうことから逃げてきたのかもしれませんが、最近何もしてこなかったことに主人に対して申し訳ない気持ちが起こります。 今更ながら自宅にもお仏壇を持って毎日お参りしたいと思うようになりました。 以前はお仏壇が2つあると仏様が迷われるので持たない方がいいと思い込んでいましたが、今更お仏壇を持ってもいいのでしょうか。 義実家は浄土真宗で、お寺参りも一度しか行った事がないのでお作法も全くわかりません。 近くのお寺に行って事情を話し、お参りさせていただくことは可能でしょうか。 主人のお陰で子供と2人何不自由なく暮らす事ができ、大病もせず、子供も順調に成長して来春就職も決まっています。 この感謝の気持ちを主人に伝えるためにはどうすれば良いのでしようか。 仏教のことをもっと勉強したいと思うのですが、何をどう始めたらよいですか。 質問ばかりで申し訳ございません。
夢に関する話です。 具体的な質問については後半にあります。 昔の友人らしき人に先導されて八大竜王さんのいる祠?社?の中に入りました。中に入る直前に竜王さんたちの名前を教えてもらって、私はかっこ良すぎる名前だと少し茶化してしまいました。 そこには人間よりずっと大きい二匹の蛇と社?で働いている女性がいました。 蛇の下には穴があり、そこはぎっしりと貨幣で埋まっていました。 私は5円をその中に投げ入れ、軽く参拝しました。蛇は一匹は外の様子を見ていて、一匹はじっとこちらを見ています。女性は「青いのはなかなか見つからないんだよね」とその穴の中で言っていました。 帰ろうとすると友人が手に複数の硬貨をもって、「これで20万円くらいだよ」と言いました。気づけば私の足元にも複数の硬貨が落ちていましたが、私は神様のものだからお返しすると穴にそれらを入れました。 そこで夢は終わりました。 ここからが相談です。 ・近々同じ県内にある八大竜王さんに関係するお寺に行こうと思っていますが、場所はどこでもいいのでしょうか(コロナがあるので他県の人に迷惑をかけたくないので……)? ・友達を笑わせる為に名前を茶化してしまったことを謝れなかったことが引っ掛かっています。蛇は気にしていない(穏やかだった)ようでしたが、何かした方がいいのでしょうか? ・青いものを一緒に探してあげたいなと夢の中で思っていたのですが、これは何か出来ることがあるのでしょうか? 曖昧な質問で申し訳ありませんが、アドバイス頂けると嬉しいです。
初めての質問です。 私は実家か何代も高野山真言宗でそれに何も疑問に思った事が無いので40年近くその信徒だと自負しています。 よくドライブがてら高野山に向かい参拝をするので昨年思い切って参与会に入会しました。 参与会に入会すると皆様がご存知の通り半袈裟を授与されます。 この半袈裟をつけて高野山で参拝することについては何も問題無いと思うのですが、例えば宗紋が異なる豊山派や智山派の寺院に参拝する場合などは使用しない方が良いのでしょうか? 大元が同じ真言宗ですから宗紋の異なる半袈裟をでも同じ真言宗信徒だと判断されて得に問題が無いのか、または宗派が異なる以上着用せずにお参りに行く方が相手の宗派を尊重することになるのか?と疑問に思いました。 もしあまり良くないのであれば控えたいと思っていますので、率直な意見で導いてくださると幸いです。
病を治してくれる薬師如来様にお参りしたくて、家からも通いやすいお寺を探していました。そこは厄払いで有名なお寺でご本尊は観音様です。いくつかの仏閣がお寺の敷地内にありました。薬師如来様のところへ行ってみると完全にお姿が見えず締め切っていました。賽銭箱は前にあったのでお参りして帰りましたが、ホームページで拝見したら鳴らす鈴があり、扉も開いていたのでなんだかショックでした。お姿が見えなくてもお参りして大丈夫でしょうか? 追記、自分は何に祈っているのか、と思ったので
昨年末に母を亡くしました。恥ずかしながらそれまで仏教とは無縁の家庭でしたが、親父の実家が浄土真宗大谷派だったということで浄土真宗のお坊さんにお経をあげていただき、葬儀、49日の法要とすませました。49日に合わせて小さいお内仏も設け、今は朝晩、手を合わせるのが日課です。 毎日手を合わせるなかで、今は「おはよう。今日もみんなを見守っててね。なんまいだぶ、なんまいだぶ・・・」とか「安らかに眠ってください。なんまいだぶ、なんまいだぶ・・・」みたいな感じで心の中で呟いているのですが、浄土真宗の考えでは亡くなったら仏様になって極楽浄土に行くとお聞きしましたので、わざわざ安らかになんて言わなくともすでに安らいで極楽浄土にいるのだから、言葉としておかしいのかなと素朴に思って質問させていただきました。本来は手を合わせてお参りするとき、どのような心構えでお参りしたらよいのでしょうか?それと母なので生前のように親しくタメ語で話しかけていますが、仏様になったのだから、タメ語では失礼なのでしょうか? また関連してもうひとつお聞きしたいのですが、自分の身内に限らず他人のお葬式などでお坊さんの読経に合わせて手を合わせることがありますが、お経の意味やその宗派やしいては仏教のことを知らない私のような一般人というのは、どのような心持ちで手を合わせるのがよいのでしょうか?何も考えずお経に耳を傾けているべきですか?「安らかにお眠りください」のように故人の冥福を祈るのですか?個人との思い出にひたるのがよいのでしょうか? 純粋に疑問がわきました。 よろしくお願いします。
2年程前に断ち祈願について相談させて頂きました。その節はありがとうございました。 4年程前に主人の不倫問題があり、何とか家族再建したいと自分自身最大限やれる事をやった上で神社にも色々な場所にお参りに行き、その中で断ち祈願で有名な神社にも行き断ち祈願をしました。 ただ、その神社はもし断ち祈願の断ち物を破るとお祈りした本人ではなく、周りに良くない事が起こる、との言い伝え??があるらしく…。(神社の方にそう言われたわけではないのですが…) ただ、私のした断ち物がお菓子で、友達とお茶したりご飯や、お菓子のお裾分けもらっても一切口をつけずかれこれ4年断ち、実家に行った時や義家族の家に行った時にお茶菓子を出された時も全く口にしないので、さすがに社会生活上、人間関係としていかがなものなのかな、という思いも出てきました…。 そこで、1、2年前からお菓子の断ち物の代わりに月に一回お参りに来させて頂いていいでしょうか、という願い事に変えたのですが、それでもちゃんと願ほどきをしたわけじゃなく、私が勝手に断ち物を変えたので、私の周りの人に何かあったら…と怖くて結局お菓子を出されてもお店でデザートが出されても全く食べられないでいます…。 元々、強迫神経症持ちなので尚更変化を恐れる所があるとは思います。 そして、月一回のお参りも昨今のコロナウイルス騒動で行けていません。 お参りは2箇所行っているのですが、それこそアジア系の観光客の方もかなり多い観光スポットで、人混みが凄いので今このタイミングで行くのは正直かなり怖いです…。断ち祈願した神社も観光客の人はほぼいませんが、観光スポットの隣の駅なので、電車が観光客だらけになるのでそれがネックです…。 月一回のお参りと約束した以上、やはり行かなきゃ断ち祈願を破った事になりますか? また、騒動が収まってからは必ず行こうと思うのですが、その間に代替案と言いますか、現地に行かなくてもできるお参りの方法とかはあるのでしょうか。 日本人の感染者も出てしまい、もし私が菌をもらってしまい子供達に万が一にでもうつす事になったら…との不安が消えません…。 私が感染するのは自業自得ですが、子供達にだけはうつしたくなくて…。 どうかアドバイスをいただけないでしょうか、 どうかよろしくお願い致します。
こんばんは、毎日の生活のヒントにいつもハスノハのお話を参考にさせていただいています。 仏教には縁があまりなかったのですが、311の震災で被災し、お坊さんに親切にしていただき心が救われた事があり身近に感じるようになりました。 近所にお不動尊のお寺がありまして、そこは普段は誰もいないお寺ですが、縁日だけは開いていて、滝があってとても美しく大好きなお寺です。 そのお寺に毎日とはいかないまでも2日に1度はお参りしています。最近娘が精神的に不調をきたしてしまい、快復を願ってお参りしています。願いを込めてお酒を絶ったりしてみたりしています。 ですが、そんな事してみても関係ないような気もするし、娘は元気にならないし、お参りをしたところで、時折果てしなく虚しい事をしているような気がして、お参りをしたってなにも変化しないのかなと、単なる困った時の神頼み的な気がして、どうしようもなく涙が出てきます。 なににどう祈ればいいのかわかりません。 身近にはお坊さんも仏教徒もいません。 どのような気持ちで礼拝すればいいのかご教授いただけませんか。 仏壇には朝夕手を合わせていますがお線香を先祖にあげてるだけのような感じです
仏壇に、お参りをさせていただき、日頃の感謝と、自分がしてしまったことへの謝罪と、今日も、1日家族が、無事だったことを、報告させていただき、感謝をお伝えさせていただきました。そのあと、ろうそくの火を、消させていただくときに、火を消す専用の仏具?で、ろうそくに覆い被せるようにけすんですが、そのふちのところに、白い毛が、一本ついてしまっていて、ふちから、のびているような感じで、多分ですが、ねこの毛だとおもいます。ついたまま、火を消してしまい、そのあととりました。 これって、失礼だったのではないかと、悩んでいます。 わたしは、強迫観念、縁起恐怖症があって、そんなこと?っておもうことでも、ずっーとかんがえこんでしまい、今も考えをこんでいます。 お忙しい中、こんな質問で、申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。
ご先祖様のお墓やお寺に 何か良いことがありますように と お参りすることは失礼なことでしょうか?
以前寺院を参拝した後に、良いことがあったので御礼をしに再び参拝しに行ったんですが、その際に帽子を被ったまま参拝してしまいました。 境内を出た直後に気付き、どうしても気になってしまったので「精進します」という気持ちを持って、帽子を取ってもう一度参拝しました。 自分の中で節目の時期だったこともあり、これを機に神社仏閣巡りを始めてみたいなという気持ちもあって、初めて御朱印を貰うなど、気がはやってしまっていたので恥ずかしいです。 少し心がモヤっとしたままなので、質問しました。このまま自分の中で教訓としてよいものでしょうか。
今日、お寺にお参りに行きました。 とても大切なお願い事があり、行ったのですが、車に戻ってから、帽子をかぶったままだった事に気が付きました。 門をくぐる時、敷地内、本堂等でのお参りの際、すべてにおいてかぶったままでした。 駐車場から少し歩くのですが、暑かったのでつい帽子をかぶり、普段はかぶることがほとんどないので、かぶっているのを忘れてそのままお参りしてしまいました。 とても気になっています。 もう一度お参りに行った方が良いでしょうか? その場ですぐに戻って、もう一度お参りすべきだったでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。
赤ちゃんが無事に産まれたご報告を兼ね、 初参りに行ってきました。 併せて、家内安全のご祈祷もしていただきました。 ご祈祷をしていただいた後に、 塗香というものが置いてあることに 気づきました。 身を清めるもので、ご希望の方は、 手に塗り込んでください。と、 説明書きが添えてありました。 とても興味深かったので、 ご祈祷が終わってから、 少し手に取り、手に塗り込んでみました。 とても懐かしいような、落ち着く香りが しました。 家に帰って塗香のことを調べたのですが、 ご祈祷の前に塗り込むものなのですね‼ ご祈祷の後に手にとってしまって良かったのでしょうか、、? 少し不安になってしまいました。 これからは、ご祈祷の前に手に塗り込みたいと思います。
元彼との縁が切りたく縁切り神社に行ったのですが、毎回逆に音沙汰のなかった元彼から連絡が来るようになります。 縁切り神社に行っても縁が切れないのはどうしてでしょうか…
地元を離れて4年になりますが、絶縁した妹との確執で両親と姉の遺骨を引き取る事が出来ず、今住んでいる町の自宅に仏壇を置き毎日お参りをしたいのですが、遺骨がなくても仏壇を設置出来ますか?重ねた親不孝を詫び、生んでくれた事に感謝をしたいのですが。
こんにちは いつも元気がでる回答を頂きありがとうございます 2ヶ月ほど前に、私たち夫婦と義母の予定があわず、少し遅れつつ息子のお宮参り(お礼参り?)へ行ったのですが、 その時に「お食い初めの時に食べさせてやってください」とお米を何粒か袋に入れて頂きました。 ただでさえお宮参りが遅れてしまっていたので、お食い初めもするつもりでしたが、しようしようと思いながら時が経ってしまい、なんとなく離乳食を始めてしまい、その頂いたお米は結局食べずじまいです… このような場合、神社で頂いたありがたいお米ですし、遅れてでも息子に食べさせて良いですか? それとも、また次のお参りなどのときに、お守りや歯固め石などと一緒に返した方がよいのですかね?? 少し遅れてでもお食い初めしておけば良かった…と後悔です。 回答いただけたら嬉しいです。
浄土真宗(西本願寺)です。 菩提寺から、墓檀家には月参りを義務付けると言われました。 理由は、ある檀家が行方不明となり、墓維持費も徴収出来ず、無縁墓トラブルで警察沙汰にまで発展したため、無縁墓対策としてとの事でした。 何かズレているように思えてならないのですが。 月参りをすることで、檀家との繋がりが絶対的なものになるとは思えません。 そもそも、墓を放り出して行方不明になるなんて、寺との信頼関係が出来ていなかったからでは!? 月参りの意義が分からなくなりました。 月参りが出来ないのであれば、墓仕舞いをするようにとまで言われています。 後継ぎがいませんので、墓仕舞いも考えないといけないのですが、まだまだ先の事と思っておりましたので、今回の寺からの発言に不信感がつのっております。 私は、毎日家族が仏壇に手を合わせる事が一番だと思っています。(言い換えれば月参りは必要ないと思っています。) それだけではいけないのでしょうか?