hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

帽子をかぶったままお参りしてしまいました。

回答数回答 2
有り難し有り難し 49

今日、お寺にお参りに行きました。

とても大切なお願い事があり、行ったのですが、車に戻ってから、帽子をかぶったままだった事に気が付きました。

門をくぐる時、敷地内、本堂等でのお参りの際、すべてにおいてかぶったままでした。

駐車場から少し歩くのですが、暑かったのでつい帽子をかぶり、普段はかぶることがほとんどないので、かぶっているのを忘れてそのままお参りしてしまいました。
とても気になっています。

もう一度お参りに行った方が良いでしょうか?

その場ですぐに戻って、もう一度お参りすべきだったでしょうか?

ご回答よろしくお願いいたします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

祈る心に、佛心が宿ります。

拝読させていただきました。

脱帽が基本のご参拝方法ですが、こうして「あっ」と、忘れてしまうことも皆あるものです。

お近くでしたら、再度お参りに行かれた方が、仏さまもお喜びになられます。

遠方でしたら、次回からは気をつけ心掛けるお気持ちを持てば、問題ありません。

生きていく上で大切なことは「気付き」です。
現代流行りのマインドフルネスでもあります。

気付くことで、仏心が起こされ、慈悲が宿り、人生を豊かにしていきます。

仏心を育てることこそが、日常生活をする上で、目に映るもの、耳で聞くものなどの感覚器に変化が伴い、明るく捉えれるように徐々になっていきます。

人には好きな自分、嫌いな自分があると思いますが「気付く」ことは、嫌いな自分や、失敗したことを改善してくれるのです。

今回の脱帽の件では、問題はありません。仏さまはいつも寛大な慈悲で見守ってくれます。

合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

祈るこころに佛心が宿る。 変化多き時代を生きる私たちにできること、それは...
このお坊さんを応援する

戻らずに、その場その場で手を合わせる。

御質問文拝見しました。

帽子を脱がなきゃ願い事にケチがつく。
というご心配を持たれるかもしれませんが、、
一番大事にすべきは仏を念じることです。

頭の中で念じるべき仏さまが、自分の善悪や不安で隠れてしまう。

一度の後悔を頭の中に留めるより、おてら以外の場所でも仏を念じる方を私は尊重したいです。

{{count}}
有り難し
おきもち

自分のことはあまり好きじゃない。 でも、だから、せめて自分だけは 自分...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

ご回答ありがとうございます。

どんな場面においても信じて念じ、自分の行いに「気付く」ことが大切であると分かりました。

心が少し軽くなりました。日々を送れることに感謝し、前向きに捉えたいと思います。

ありがとうございました。

「お参りの仕方」問答一覧

家で出来るお参りの方法

よろしくお願いします。私(主婦52歳)の実父は約40年前、実母は4年前にそれぞれ他界しました。 私の実家は車で約4〜5時間ほどの距離にあります。父母そして祖父母(父方の)のお骨を実家から車で20分くらいの所にあるお寺(真宗)の納骨堂におさめています。 事情があり私は現在実家には帰る事ができません。母が亡くなったときは私が喪主でお葬式をして納骨をしましたが、初盆も3回忌も私の事情で行いませんでした。それでも親戚が何か言ってくるというわけでもなく、むしろ、そのほうが良かったようです(皆、高齢で面倒だということで)。納骨堂の管理費も私とは全く付き合いのない父方の兄弟がずっと未払いだったようなのですが、母を納骨する時に私が支払う事にして、未払い分は免除していただき引き続き納骨堂にお骨をおさめさせていただけるようになりました。 ただ私がそこにお参りにいくのがちょっと困難で、なかなか行けない事が心苦しくて仕方ないのです。実家に住んでいたときはお彼岸お盆などには必ずお参りをし、県外に出ても実家に帰った時は必ずお参りしていました。心の中では先祖を敬う気持ちはいつも持っているつもりです。けれど今は形で表せてないのでダメなんじゃないかと。。。今住んでいる家に仏壇などなく、また仏壇を置くにはそれなりの儀式が必要なのでは、と思っているのですが、主婦なので金銭的にも状況的にも出来る事が限られます。私の出来る範囲で、例えば時々見かける小さなモダンなお仏壇を購入してきて部屋の一角に置き、お線香とかご飯とか備えるだけなどというのは、意味がない(お坊様にお経とか上げてもらわないといけない)とかあるのでしょうか。出来れば子供にも先祖に手を合わせる事を目に見える形で習慣付けたいというのもあります。お知恵をお貸しいただけましたらありがたく存じます。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ