hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

月参りの在り方を教えて下さい

回答数回答 3
有り難し有り難し 29

浄土真宗(西本願寺)です。
菩提寺から、墓檀家には月参りを義務付けると言われました。
理由は、ある檀家が行方不明となり、墓維持費も徴収出来ず、無縁墓トラブルで警察沙汰にまで発展したため、無縁墓対策としてとの事でした。

何かズレているように思えてならないのですが。
月参りをすることで、檀家との繋がりが絶対的なものになるとは思えません。
そもそも、墓を放り出して行方不明になるなんて、寺との信頼関係が出来ていなかったからでは!?

月参りの意義が分からなくなりました。
月参りが出来ないのであれば、墓仕舞いをするようにとまで言われています。
後継ぎがいませんので、墓仕舞いも考えないといけないのですが、まだまだ先の事と思っておりましたので、今回の寺からの発言に不信感がつのっております。

私は、毎日家族が仏壇に手を合わせる事が一番だと思っています。(言い換えれば月参りは必要ないと思っています。)
それだけではいけないのでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

檀家総代に相談を!

さやっぺママさん、こんにちは。

月参りを強制され、できない場合は墓仕舞いとは、極端過ぎますね。
さやっぺママさんの相談内容が正しいのであれば、他の檀家さんも困っている人が多いと思います。一度、檀家総代さんに相談してみてはどうですか?お寺は住職が一番偉いのではありません。住職、檀家が共にお寺を守ることが大切なのです。あまりにも住職が横暴になり、檀家に迷惑をかけている場合は本山に相談することもあります。自身の信仰に合わないのであれば離檀も考えてもいいでしょう。

日本では江戸時代の檀家制度で菩提寺が決まってしまったことが、今も続いていますが、信仰は本来自由にできるものなのです。檀家でいることが苦痛なのであれば本末顛倒になってしまいます。

今一度、お寺との関係を見直す時期なのかも知れません。合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
★僧伽(お友達)になりましょう。一緒に仏教を楽しみましょう★ Email;kongozaji@renge.net(気軽にメールしてね!)  直通電話:090-6041-0193(最初はショートメールで) ※※※※※※※※※※※※ 山寺の小さな金剛座寺は10月23日に襲った台風21号で、大変な被害を被りました。大規模な斜面の崩落で客殿が倒壊の危機に陥っています。人生は何が起こるかわかりません。復興に向けて20年努力してきましたが、またリセットになるとは思いませんでした。でもあきらめません。仏さまの教えは「一切皆苦」苦難をなくすことではありません。苦難は必ずきます。それを乗り越える心を作ることが、御仏さまの教えなのです。  ハスノハに訪れる皆さん。私と一緒に人生の苦難に正面から立ち向かい、乗り越えていきましょう。仏さまと共にならば、必ずできます。合掌 ※※※※※※※※※※※※ Email;kongozaji@renge.net 在家から天台宗僧侶になりました。田舎のお寺だからできる新しいお寺ライフを試みて活動しています。特技は手話で現在某大学の非常勤講師で初歩の手話講義をしています。NPO手話技能検定協会理事の役職を頂いて手話学習の普及に努めております。社会貢献として保護司のお役を通して社会更生のお手伝いをしております。 どうぞ伊勢にお越しの際は遊びにお立ち寄りください。また活動は三重だけでなく、埼玉・東京・神奈川などの首都圏、または車でいけるところはどこでも出張で活動しています。仏事のことなら気軽にご連絡ご相談ください。お寺には宿坊もありますので、心のリフレッシュをされたいのであれば、いつでもお泊りくださいね。 私と一緒に、お寺の復興を手伝ってくれる方を募集しています。私とお友達になってください。そして伊勢の山寺をあなたの第二のふるさとにしてください。 ●お葬式や法要、納骨をお受けしております。 エリアは三重・中部・近畿から東京・埼玉・神奈川まで、車でいけるところはどこでも走り回っております。どうぞご相談ください。  (メールが有難いですが、直通電話 090-6041-0193 でもお受けします。なかなか出られないので着信を残してください。またはSNSでご連絡くだされば折り返し電話します。なお電話での悩み相談は10分と決めておりますのでご了承願います) ※もし少しでも回答がお力になれましたら、その感謝のお気持ちを、ご本尊如意輪観世音菩薩さまへのご志納(布施行)でお願いします。ハスノハ活動ができるお寺の維持活動に使わせて頂きます。 ゆうちょ銀行100010-67608891 名義コンゴウザジ 百五銀行多気支店(普)221446 名義シュウ.コンゴウザジ 檀信徒・弟子になって一緒に仏教ライフを楽しみませんか?(檀信徒費志納年1万円) 仏教を人生に活かして楽しみましょう。合掌 

あくまでも私自身の考えですが

私自身の考えと、私自身が今やっている月参りについて述べます。

月参りは、基本的に一対一(住職とご門徒家庭のうちお一人)で話します。他に誰もいませんから、腹を割って話せます。宗教的なことはもちろん、家庭のこと、悩み事、ご門徒または住職である私の生き方や考え方が忌憚なく話せる場です。だから広い意味で貴重な宗教的行為だと考えます。

また、少子高齢化に伴い、高齢者の単独世帯、高齢夫婦だけのご家庭も多く、孤独に陥りがちな方々のために少しでも話し相手になろうと思っています。その機会が月参りです。その際に、私が作った料理や、高齢者が好まれるようなお菓子を買ってきて差し上げることもあります。行動範囲が狭くなると、食べ物の種類が限られてしまうので、少しでもいつもと違うものをと考えるからです。こうしたことが可能なのは、月に一度、訪問できる機会があるからです。

さらに、子供さんとの触れあいの場でもあります。いっしょにお経をお勤めすることもあります。土日ですと若い人も家におられるので久々に話せますし、帰省中の懐かしい人と顔を合わせることもできます。

私にとって、月参りはたいへん大切な広義の宗教行為で、ご門徒にもそれなりの意味がある行事であろうと考えます。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
私はお坊さんといっても、ひと様に何か答えらしいものを提示できるような立派な者ではありません。むしろその逆で、しょっちゅう周りの方々にお尋ねして、教えてもらって生きています。質問について考え、答えようと悩むことで私自身が学び、僧侶として少しでも成長していけたら、と思っています。 youtube法話を始めました。私の名前ですぐ見つけていただきます。
本堂までWi-Fiの電波が届かないので、お内仏(家のお仏壇)のお部屋でお話します。

檀家総会はないの?他の檀家さんとのかねあいは?

お寺が宗教法人の場合、年に一回檀家総会とかはないのでしょうか?
月参りの義務化というのが、住職の独断ではなく檀家総会の会議の中で決まったことだったとしたら、ある程度従う必要があるかもしれません。
意外と、住職よりも檀家さん達の方がルールに厳しい場合があるのです。(うちは守ってるのにあの人は守っていない、となると不公平感が出るので。)
お寺によっては、檀家総会で決まったルールに対して、各家庭の事情を考慮した例外措置を図るのが住職の役割となる場合もあります。

お寺が宗教法人であり、重要事項を檀家総会で決める組織である場合には、
「自分だけ例外措置をしてもらうと、他の檀家さんから文句がでないか?他の檀家さんにしわよせが行かないか?」も考えなくてはなりません。
例えば、無縁墓の撤去費用をお寺の会計から支出する場合、他の檀家さんが出したお金から支出されるわけですし。
まぁ、そのあたりも、檀家総会でオッケーだったらオッケーなのですが。
檀家は、お寺のサービスを受ける消費者・ゲストではないのです。
お寺を運営する会員、学校の部活の部員みたいなものなのです。
だから、公平性は重要です。
一方で、各家庭の事情を配慮する必要もがあり、難しいのも事実です。
そのあたりをうまくやるのが、住職や檀家総代役員さん達のリーダーシップの見せ所です。
とりあえず、感情的に反発するのではなく、組織運営を念頭に置いて、ベターな選択を考えてみましょう。

ただ、これはあくまで組織運営上の話であり、組織のルールを守るのがしんどいからとしても、宗教的にダメだとか、親不孝とかは考えなくてよいのです。
お寺のルールを破っても、念仏すれば往生できます。南無阿弥陀仏。
お墓があってもなくても、念仏すれば往生できます。南無阿弥陀仏。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

質問者からのお礼

ありがとうございます。
発端は、月参りを断った事からです。長いお付き合いで、何のトラブルも無く、檀家として最低限のお付き合いはしてきたつもりでした。こちらにも事情があり、ご相談と持ちかけた事に、月参りを止める=墓仕舞いと言う言葉にア然でした。
ずっとずっと、心が痛んで、ご先祖様に申し訳ない毎日を過ごしております。
ただ、総代の方々とはお付き合いはなく、他の檀家さんとも、お盆の墓参りでお顔を逢わす程度です。

檀家を離れる方向で考えようかと思っています。おっしゃる通り、そういう時期が来たのかもしれません。

月参りも出来ない人間に、檀家としての資格はないのか、罰当たりな親不孝ものかと思ったりもしていました。

気持ちが、楽になりました。感謝申し上げます。

藤岡様の檀家さんへの暖かいお気持ち、有り難い事ですね。
うちの住職の考え方と、温度差を感じたと言うのが本音です。
月参りを義務付けるのは墓がある檀家だけで、無い檀家は月参りはしなくても良いと言う考えですから。

染川様よりのアドバイスにもあるように、本山に相談し、親戚にも相談し今後を決めて参ります。
皆様、有難うございました。

願誉浄史様
40数年前に檀家となりましたが、これまで檀家総会は聞いた事がありません。開かれているのかもしれませんが、案内等はありません。
当時から規約や契約書等は無く、現在に至ります。月参りをお断りした事は過去にもあり、了承されたという経緯がありましたので、特別な意味も無く軽い気持ちでのお願いだったのですが、その返答がいきなりの墓仕舞い。
実家の寺で、この墓に入る人間は全員亡くなり、後継ぎもおりませんが、娘夫婦である私達ができる限り守っていきたいと思っておりました。
月参りを止めると墓仕舞い?との疑問に、そこから以下の説明がありました。
ある檀家が行方不明………無縁墓トラブル発生。そこで今は決まりは無いが、近い将来月参りを義務化する規約を作成する方向で動き出しているので、月参りが出来ないのであれば墓仕舞いになると。
寝耳に水でした。
決まりなら従います。従えないなら墓仕舞いも仕方がない事です。でも決まっても無い事、知らされても無い事を強要された事に疑問、不信感がつのっているのです。
檀家にも事情が有るように、寺にも事情があるのは理解出来ます。それこそ長い付き合いですから、住職を困らせるような無茶な事は言いません。出来るだけの協力はします。
しかし今回の寺の対応は筋が通ってないと思うのです。今後の寺の方針の話しがあり、それに対して出来るだけ従いたいが、100%従うのは難しいとか、寺としてはここまでしか譲れないとかの話しがあり、それでも平行線なら最終的に墓仕舞いと言う言葉が出ても仕方ないでしょうが。
あまりに極端な返答でしたので、後日こちらの言葉足らずで、行き違いがあったのでは?と確認しましたが、返答は変わりませんでした。
寺と檀家である前に、人としてどうなの?と言う思いです。
心ない一言がどうしても理解出来ないのです。心が狭いのでしょうか?まだまだですね。
急いで結論は出しません。ゆっくり考えます。寺とも納得が行くまで話してみます。有難うございました。
今朝も南無阿弥陀仏、唱えました。心安らぎます。

今回の件で色々勉強させて頂きました。浄土真宗について全く無知であることも思い知らされました。いい機会を与えて頂いたと感謝します。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ