20歳の息子です。最近、仕事をやめてきました。理由は他の人が上司に怒られるのをみていると、次は自分が怒られるのでは…という不安があり、体調が悪くなることがある。でした。辞める前に私達に相談はなく、相談しなかった理由を聞くと、怒られるから。2週間ほど仕事に行く振りをしてプラプラしていたようです。この様なことは高校時代にもあり、後の事を考えずその場しのぎで嘘を繰り返しているようです。また、その場しのぎの嘘については、罪悪感はないようです。上手くいかないことは、まわりが悪いという考え方ももっているようです。この先が心配でなりません。
口を開けば嫌味しか言わない祖母、軽度の鬱と病気持ちの母、巨体で非力で自殺未遂経験のあるな父、車にお金を使い借金し自分の思い通りにならないとすぐ暴力をふるう兄、パートで低収入な私、お留守番がなかなか上手くできない大型犬1匹 そんな家庭で過ごしていて 22歳になりふと最近将来の事を考えると不安でしかありません。 両親は共働きの自営業ですが赤字 家事は祖母がしています 大型犬は前の飼い主に捨てられたところを保護しました。 祖母も今は元気ですが やはり老いには誰も勝てないのでいつかは亡くなるでしょうし 母もいつ倒れるかわからない中一生懸命働いてくれています。 そんな二人がもし亡くなったら そして父も介護が必要な歳になったら あんな重たい体重の人を誰が介護するのか介護しを雇うお金も老人ホーム代も誰が出すのか… 兄はきっとそんな状況でも自分の趣味にしかお金を出さないですし既に借金もあります。 じゃあ私? 私だって犬の世話と世話代で給料はなくなります。 正社員になりたくても 長時間お留守番できないから今のパートからなかなか転職の勇気がでませんし 犬も10年後には介護が必要だと思います きっと同じ頃に祖母や病気の母も介護等が必要になるでしょう。 何故、私の家族の男達は頼りないのか…… 何故、私は低収入なのか 犬を保護したことを後悔はしていません 命を守れたので でも現状で皆働いててもお金がカツカツ 誰か1人でも倒れたらと思うと…… 色々悩んでいくと最終的に思いつくのが 犬を殺し私も死ぬという無理心中しか思いつかなくなり そんな事しか考えられない自分に嫌気がさします。 収入が安定していて頼れる男性と結婚 なんてことも考えますが 職場と家の行き来しかせず 女子力の欠片もない私を好んでくれる人に巡り会えるとも思えません。 私も仕事が休みの日は犬の世話をしつつできる限りの家事を手伝っていますが 祖母には存在否定をされるような言葉しか言われない 自分でいうのもなんですが 結構いっぱいいっぱいで頑張ってると思うのです。 こんな話をできる友もいません。 乱文かと思いますが こんな私の話を読んで下さりありがとうございます。 死に逃げる以外の道をみつけたいです。
以前問答させていただいたことがありますが、 その続きというか、延長線のお話です。 別れたAがBに私の事について、色々と愚痴や今までの事などを話したようで。 もうAとは全く関わることもなくなったのですが… それを聞いたBが自らの取り巻きと共に、私の家や職場まで来て暴行しよう!などSNSで呟いていてとても怖いです…気にしなければいいのかもしれませんが… 警察に通報しようにもまだなにもされてないし、口だけかもしれないのでどうしたらいいのかわかりません。 Aが私の個人情報を漏らしていたらと思うととても不安でたまりません。 ずっとこのまま目に見えない不安を抱いて暮らしていかないといけないのかと思うと辛いです。
こんにちは。高校2年の息子についてです。私は、母子家庭で息子と2人で生活しています。 車で5分ほどのところに私の両親が住んでいます。 息子は、陸上をしていて小学校からずっと頑張っています。学校も休んだり遅刻をすることもなく部活も本当に頑張っています。どちらかというと学校の規則を守らないといったことが嫌いです。これだけだと何を悩む必要が?と思われると思います。 勉強が、本当に嫌いなのか全くしません。高校もお世辞にもレベルの高い高校ではありません。部活も頑張って学校も楽しくいっているのだからよしとしようと自分に言い聞かせているのですが、成績も後ろに数人しかいないよ。という状況で 本当に将来が心配で精神的にまいってしまいそうになります。勉強のことを言うと喧嘩になってしまうので、あまり言わないようにはしていますが…本人は、大学には行くと言っていますが、どう考えてもいけるレベルではありません。親として今後、息子に対してどのように接していけばいいのでしょうか…贅沢な悩みなのかもしれません。でも私なりに一人で一生懸命 大切な息子を育ててきたつもりです。その息子の将来が心配で、本当にしんどいです。情けない親かもしれませんが、アドバイスをいただけると有り難いです。よろしく お願い致します。
私は先日、体の一部分を欠損し、その部分に『義』となる物を着けました。 見た目には全く分からずですが、その部分を覆う事をしないと外出や人との接触に不安があります。 元々の状態に不安定さもあり、他部への損傷を無くすために現状の形になりました。 今まで、体の一部分が酷かった為に、外部との接触はなるべく避けてきました。 ですが、その外部との接触を更に避けたくなる心境に今居ます。 家族は「大丈夫、分からないよ。」とは言ってくれますが、やはり自分では大丈夫だとは思えないのです。 不安定な心境でいる為に、毎日毎日ため息と無言になるばかりです。 家族に笑顔を出せず。 子供からの会話にも、片言かジェスチャーでしか対応はせず。 私が暗い顔をしているのが分かるので、子供は心配で不安な顔をします。 そんな子供や家族に、心配をかけている私はよくないと分かってはいます。 でも、『暗』しか見えず気持ちは落ちていく一方なのです。 一度私は鬱病になっています、今、まさになりそうでなりそうで…辛くて。 自分を鏡で見る度に涙がこぼれ、「朝なんて来なければいいのに…」とまで思います。 自分で、今の現状になる事をお医者様と話、覚悟を決めて今に至るのに…後悔をしている自分が居ます。 本当に朝が来なければいいのに…。 苦しくて辛いです…。
私は去年留年を経験し通っていた都会の大学を辞め帰省し、ほぼ1年間実家でニートで特に何もせずにいましたが、母に薦められ今年の春から地元の専門学校に通っています。 その専門学校というのが栄養士の資格を取る学校なのですが勉強、特に専門の栄養や調理に関することが難しく、また課題も多く夏休みにも課題が出されました。 先週、成績伝達と課題の提出する中間出校日があり期末テストの結果を知ったのですがあまりよくなく、専門科目で6教科分も単位を落としていました。 課題の提出にも間に合わない上に専門科目の成績の悪い現状を見て、私はこの学校に向いていないような気がします。 先生には「専門科目は最低限のことをこなして他の分野を伸ばしてみたら」とアドバイスを受けましたが正直最低限のことすら出来る自信がありません。 再テストも前のテストほどやる気が起きなくて、学校を辞めたいと考えるほどです。 テストもこなせず、課題もこなせず、あまりにも自分ができなさすぎて生きるのが辛いです。 母にはよく「死にたい」と愚痴をこぼし辛い思いをさせているかもしれません。 私は将来、働ける自信もなければ1人で生きていける自信もありません、とりあえず今のこの辛い状況から逃げたくて仕方ないのです。 助けてください。
こんにちは。何度もお世話になっておりますが、よろしくお願いいたします。 私は、幼い頃から乗り物酔いをする為、あまり遠出をしたことがありません。家族がどこかに出かける時も、いつも留守番をしていました。 小中高での遠足や修学旅行にも苦手意識がすごくあったのですが、不思議とそこは何事もなく楽しく過ごせました。 20代の前半頃までは幼い頃のような不安や苦手意識は減り、遠出の回数もいくらか増えたのですが、ここ数年はまた同じような不安があり今は人の運転だと車で30分とかそれぐらいの距離しか出かけることができません。電車やバスは怖くてもう乗ったことがないです。 出掛けたい、遊びに行きたいという気持ちはあります。でも、酔ったら…と思うと動けないのです。 今日も本当はすごくすごく行きたかったイベントがありました。そこまでは新幹線とバスで3時間以上かかる場所で、特にバスが苦手な私にとって40分乗っているのは不安でしかなく、行きたい、でも怖い…と何度も自分の中でいったり来たりし、最終的に諦めました。 行かない選択をし諦めたのは自分なのに、やっぱり行きたかったな…と思ってしまいます。 でも、それ以上に乗り物に対する不安があります。 乗り物酔い克服には三半規管を鍛えることがありますが、自分の気持ちが特に大きいと書いてありました。 乗り物だけでなく、出かけ先でこうなったらどうしよう…とか起こってもないことに不安になったりもします。 不安を少しでも減らす為に、心とどう向き合っていけばいいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
自分でもよくわからないのですが、見える力を強く望んでいます。 自分的には、前世と何か関係があるのかと考えてしまいます。 何故自分に見える力がないのかと考えると泣きたくなったり死にたいと感じてしまいます。 何なのでしょう…? 見える方法はないですよね… どうすればいいですか?
死別、離別を経て、現在は独身です。 子どもは授からなかったので 家族は両親と妹です。 自分自身の家庭を持っていないので 将来が不安でなりません。 どのように考え、前を向いて歩んでいったらいいのか、アドバイスをいただきたいです。
いつも温かいお言葉で回答頂いて解決でき勇気づけられています。 私は、思い返したらちょうど12年前に大好きだった人に失恋をしたのが引き金になり不安神経症、強迫性障害のような症状になりました。(病院へ行ったわけではなく自己判断ですが…)最初は失恋でかなりダメージを受けていたのですが、だんだん不安感や強迫観念にとりつかれとても辛く何度も病院へ行こうと思いましたが、周りの沢山の方々のお陰で色々な方法を試してみて、回復しました。もちろん時には不安感もありますが多少の不安感は皆あるかなと思っています。でも、また最近おかしいなと思います。産後2ヶ月ですが、一つ不安が解決したらまた次の不安が出てきたり、漠然とした不安感に襲われて、胸が締め付けられたり手に力が入らなかったり、説明しにくいのですが、身体がふわふわした感じになります。良くない情報ばかりが気になり頭にまとわりつく感じもあります。 今は可愛い子ども二人に恵まれて、昔夢見ていた状態そのものでとても幸せなのに、なんでこんなに不安に襲われるのか、子育てに影響するんじゃないか… この、漠然とした不安感、良くない情報が頭にまとわりつき、なかなか振り払えない。どうしたらよいでしょうか?
こんにちわ。はじめて、ご質問させてもらいます。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。 僕は、今年、大学を卒業しました。しかし、就活に失敗して職にも就いていなく、おまけに奨学金返還300万円と年金納付していない事にうしろめたさを感じています。 就職の為に、「就労移行支援施設」に通所しています。「就労移行支援施設」とは、障がい者の方の就職支援施設です。 ですが、自分が障害者といことに嫌気がさして、「どうして、自分は生まれてんだろう」と思わずにはいられないです。 就職も、できるかどうか不安で仕方ありません。特に、最近は「中高年ニート」「中高年ブラックバイト・派遣」「アルバイトと正規雇用の生涯年収2億円の差」という聞きたくない情報を耳にします。 「奨学金返還300万円」「年金納付」「就職できるかの不安」「自分が障がい者(精神)」「医療費を親に負担してもらっている事」「働くことに不安」 「就労移行支援施設に通いたくないというわがままな心」など、自分が今後どう生きていけばよいのかわからなくなっています。 毎日、仏壇に手を合わせ「助けてください」と線香をあげています。本当は、そんなことしても解決しないと思うのですが、藁にもすがる気持ちでついついやってしまいます。 西洋哲学(キルケゴール、ニーチェ)やアドラー心理学、更には、仏教に関する本、精神学の本、も少しですが読んだり、スクールカウセリングも受けました。しかし、どうも、心に響きません。 僕には夢があります。「公務員」として働きたいという思いもあり、その夢を実現できるかも不安です。 6つに分けると、「夢を叶えられるか?」「就労移行支援施設に行きたくない」「奨学金返還・年金納付」「定職に就けるかどうか不安」 「障がい者と認めたくない自分」「働いている人(TVや雑誌、本を脱している人)を羨ましく思う卑しい自分」 以上から、毎日が辛く、生きているのが嫌になって仕方ないです。毎日、「どうやったら、自殺できるか」と毎日考えています。 どうしたらよいかわかりません。長々と書いてしまいすみません。また欲張ってしまいすみません。どうか、お助けください。
高校2年の女です。 私は幼少期の頃から友達は少なく、外では猫をかぶったように大人しくなり、家の中ではその正反対の性格でした。 中学の時は不登校で友達なんて一人も居なく、家族だけが話し相手でした。 でも高校に入ってからは友達も少しはでき、イロイロありましたが比較的充実した学校生活を送れていたと思います。 しかし高校生になってからは「両親(特に母親)が死んでしまったら頼れる人も話せる人も居なくなってしまう。どうしよう…。」と考えるようになりました。 私はどちらかというとマザコンで、学校での出来事、なにか辛いことがあったら何でも母親に話してきました。なので母親が私の理解者だと思っています。 その母親や父親が死んでしまったらと思うと「死んでしまったらその先一人でどう生きていけばいいの?」「両親が死んでしまったら…私も死ぬしかない。」と考えてしまいます。 話し相手も頼れる人も居なく一人で生きていくなんて私には耐えられそうにありません。 兄弟は兄が一人いるのですが…兄は身の回りのことが自分でできない人で母親が片付けをしたり脱ぎ散らかした服を畳んだりしています。 しかし兄は外では人気者で友達も多いですし私との仲は良い方です。 でも兄はイザという時は頼りになりませんし…。 高校卒業したら今の友人関係も疎遠になると思うので、なんとしても一人で生きていけるような強い人間になりたいです。 それと信頼できる人と出会うにはどうしたらいいのでしょうか? 読みにくい文章で申し訳ないですが、どうか回答よろしくお願いします。
私は夢が漠然としすぎています。 いろんな国を回って多文化について学びたい。という目標はあります。 そして興味のある職業はいつくかあります。 ただ自分に自信がなく挑戦もしてないのに考えるとどうせ私は無理だ。と考えてしまいウジウジしている毎日です。 私は現在フリーターでアルバイトを掛け持ちしていますが、このままアルバイトでいるのか、社員さんになるべきなのか、そこも悩んでいます。 母子家庭という事もあり、社員さんになって安定した収入を得れるように努める事が1番だと思うのですが、やりたい。という気持ちではなくしょうがなく。と思ってしまっている自分がいます。 最近は考えすぎて何になりたいのかもはっきりしません。考えてる間に時間はすぐ過ぎてしまうことはわかっているのですが、余計に焦ってしまいプラスな考え方ができないでいます。 私は2ヶ月ほどで20歳を迎えるので、それまでに自分の中で、将来に関してなんらかの決断や、行動などアクションは起こしたいと思っています。 私はどうしたら良いのでしょうか。
バイト先で一度ミスをしてからまた 同じミスをしていないか急に不安に駆られて 心配であまり寝つけません。 明日出勤してみないとミスをしたかしてないのか分からない事ですが一度ミスしてるので 同じ失敗を繰り返してたら今度はとても 怒られると思います。色々考えてたら中々 眠れなくなってしまい困っています。
31歳女性です。下手な文章ですが、どうか宜しくお願い致します。 私は今年4月 事業縮小による解雇で仕事を退職しました。 20代の頃の私はフラフラと転職する事が多かったので、反省しその会社は辞めないと心に誓い、約3年間頑張ってきたつもりです。 そして、今彼氏と狭い部屋で同棲中なのですが、将来の事も考え今年10月に引っ越す計画を立てていました。目標の為にコツコツと貯金をしていました。 この年になり恥ずかしいですが、1つの仕事を続ける事・目標の為に頑張って、もう少しで達成できる事が少し自信になり、とても嬉しかったです。 でも結局解雇になってしまい、 その後就職活動をしていますが合計30社以上落ちています。 貯めてきた引っ越し代も生活費に使う事になりそうで悲しいです。 今は全てが上手くいかず、空回りでとても不安です。 落ちても就活を頑張るしかないと思いやってきたのですが、今日また届いた不採用通知を見て崩れ落ちる気持ちになってしまいました。 不安で自信がなく泣けてきました。 「3年間頑張ったのに・・」という今更な嫌な気持ちが出てきてしまう自分にも嫌気がさします。 頑張れば報われるんでしょうか。 どう心を持ち直せばいいのでしょうか。 私はまた甘い考えをしてしまってるのでしょうか。 どうかお願いします、教えてください。
長文ですが失礼します。 結婚して今年11年目になります。その中で、主人が借金をしていてそれから生活も支払いに追われ苦しい毎日です。子供も2人います。 それなりの生活費ですが、支払いが多い為首が回らなくなっていて、先行き不安で仕方ありません。。。 働きにでたい気持もありますが、実家や主人の実家も頼れなく、子供も面倒をみてくれたり頼れる人もいない状態です。。。 なにをするにも先立つのはお金、、、長年辛い生活や不安ばかりで疲れてしまいました。 どうしたらいいのかわかりません。。。 どうしたなら、心に余裕ができ今の生活を変えれるでしょうか?
現在就職活動をしているものです。 就職活動も終わりに差し掛かっているのですが、 私は教育実習と教育採用試験が重なり再度就職活動を始めました。周りはもう決まっているし、教育に携わりたいという気持ちはものすごいある一方で、教員だけではなく他の道も考えなければならないと思い就活をしながらもここだ!といえる会社にも出会えておらず、面接の機会をいただけても教員になりたいという気持ちの方が強いです。早く決めたいという葛藤と不安とでいっぱいです。早く決めたからといって良いことがあるわけでもないとは思うのですが、社会人として働けるのか今、不安でいっぱいです。。。何とかなる!と思いながら毎日生きていますが、自分に自信が全くないので不安だらけです。
今、大学を休学している者です。 これからのことについて悩んでいます。 是非、助言を頂ければ、と思います。 休学したのは、今年の4月からです。 理由としては、精神的に学校に行くのが大変になったからです。元々、精神的に弱い部分があり高校にも休みながらなんとか行き、卒業することができました。しかし、入院をしたりとかはしていません。病院で薬を貰っている程度です。元々、心理学を学びたかったのですが 事情があり、法律学部の学校に入学してしまいました。1年生の時は、頑張って行っていたのですが、2年になって、「だめだ」と思い、自分のわがままですが、休学させてもらうことにしました。2年になるくらいか、1年の最後らへんにやっぱり心理学を学びたい、その中でも精神保健福祉士になりたい。という思いがでてくるようになりました。しまいに学校に行けなくなってしまいました。 半年間、休学する予定ですが、もう復学届けの書類が届きました。その間に、復学するか、他の学校にするかもしくは就職と考えてきました。 精神保健福祉士になりたいという気持ちがあり、そういう学校に行きたいのですが、親は今の大学に行ってほしいそうです。正直、私にとって、全く学びたくない分野です。といっても、結局は自分で選んだ道なのですが…。 それを昨日、話し合ったのですが、そんなのはわがままだ、みんな第一志望じゃない学校でも我慢して、学校に行ってる。今の学校をでてから学んでもおかしくない、など色々言われました。確かにそのとおりではあると思うのですが、私は全く今の学校に行く気がありません…。なので、他の学校に行ってはいけないというなら、就職と考えています。今の学校に行くのなら、就職したほうが良いと私は思います。本当に精神保健福祉士になりたいのならば、お金を貯めて、大学やら専門にいっても良いと思っています。 親が言う事は、正しいのかもしれませんが… 自分を殺して今の学校に行かなきゃならないのか?と親に聞いたところ、みんな自分を殺して行っていると言われました。 あんたがいうのは理想論だと、世の中はそんなに甘くないと言われました。 私はどうするべきなんでしょうか?今の学校に無理にでも行ったほうが良いでしょうか?
30歳のフリーターです。 自分の将来が真っ暗です。 私はいつも辛い事から逃げてしまいます。その結果、仕事が長続きしなくて、辞めてしまいます。将来、ちゃんと働いてる自分を、全く想像ができません。 私はどうしたらいいでしょうか。 この弱い心をどうにかしたいです。
はじめて質問させていただきます。よろしくお願いします。 私は10代の頃に、うつ病になって高校を中退した過去があるのですが、その時に引きこもりの様な状態になってしまい、悪い噂が流れてなのか、そのまでの交友関係が全て切れてしまいました。 今は何とか社会復帰しているのですが、友達がいないということを意識すると、どうしようもない不安感を感じてしまい、憂鬱な気分になってしまいます。 また、人と接することが怖いと感じるようにもなってしまい、人との接し方、友達の作り方もうまくできなくなってしまいました。 どうにかして今の現状をよい方向に持って行きたいです。 何かよいアドバイスがありましたら、助言していただきたいです。よろしくお願いします。