hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「義理の親・親族との関係」問答(Q&A)一覧

嫁との関係について

同居しはじめて1年になりますが、当初から私に何もさせてくれません。 洗濯干そうものなら、「私がするからいい!」と手に持っているのをひったくります。洗濯ものたとんでいるとき、私が手伝おうか?と言うと、「私がするからいい」です。 食事の支度を手伝おうとすると、座っていて と言われ、「おかずを運ぼうか?」とてを差し出してもスルーです。ひどいときは孫のごはんもよそわせてくれません。 この1年嫁の顔色ばかりうかがってばかりでした。 いつも、私にはブスっとして、ニコっともしません。 話しかけても私を決して見ないで、横をむいたまま返事をします。 先日度重なる「私がするからいい」に耐え切れず、我慢も限界になり 爆発して気が狂ったようにいままでの鬱積を晴らすようにわめきたてました。 私は去年交通事故に会い、メンタル部分に影響が出て、度々動くことも出来なくなります。 息子に今までのこと話したら、何もするなと言われました。 夕食のとき、じっと座って何もできないのは、つらいです。 物調ずら益々ひどくなり、頼み事も出来ません。 うごけなくなり、寝込んでいても、大丈夫?もないし様子をみにも来ません。夕食も黙って食べすぐ、部屋に入って。一人過ごしています。今嫁の天下です。同居しているけど、独りぼっちです。 息子に話そうとすると「いいかげんにしろ!」とどなります。 最近は嫁の足音、姿を見ると動機がして、神経がおかしくなります。 どうしたらよいですか?

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

義母と縁を切りたいです。

昨年結婚し、現在は旦那と二人で暮らしております。 とはいえ、旦那の実家は自営業で、私も旦那家族と一緒に仕事をしているため、旦那家族とはほぼ毎日顔を合わせます。 義父は仕事人間ですが、義母はただ口出ししたくて顔を出すような人です。 結婚して間もない時、近所の方々に「私、おたくの奥さん嫌いなのよ」「お義母さん変わってるから大変でしょ」と言われたことがありました。 始めは気にもしていなかったのですが、1年間過ごす中で、その意味がよく分かりました。 義父や旦那に指示された仕事をしていても、自分があれこれ指示したいようで、口出ししてきます。 それは私だけでなく、パートさんなど外部から来て下さる方にも同じです。 現場の人間に指示されたことをやっているのに、ふらっと現れる人間に違う指示をされ、皆混乱します。 それに加え、嫌味ったらしい言い方で、こちらのイライラは倍増します。 人のやり方が気に入らなかったら、とりあえず最後まで見ていて、後でねちねちと言ってきます。 皆、口を揃えて「一言多いよね」「口だけで自分は何もできない、何もしない」と言います。 同感です。 極めつけは、「うちの息子はどんなお嫁さんを連れてくるのかと思ったら、最近の若い子は働かなくって」と周りにもらしていたというのを最近知りました。 仕事上、休みなどとれず、半年に1日です。 ずっと家にいて、気分次第で出てくるような人に言われたくありません。 今まで、苦手な人はいても、ここまで嫌いな人はいませんでした。 義母の姿を見ると、動悸と震えに襲われます。 義母が原因で、旦那との喧嘩も絶えません。 旦那への気持ちも冷めました。 これからも義母のことを我慢していかなければいけないと思うと、気が遠くなります。 義母がいなければ、、と思ってしまいます。 いっそ、離婚して一人で自由に生きていった方が楽だな、、と考えています。 人生一度きり。 一人の人に自分の人生を台無しにされたくありません。 私の考えは甘いのでしょうか。 間違っているのでしょうか。 どうか、お考えをお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

義兄の嫁のことで悩んでいます

義兄43歳(自営業社長)、義兄嫁43歳(専業主婦)、長女20歳、次女17歳の4人暮らし、 義母70歳(会社顧問)、主人26歳(次期社長)、私27歳(主婦・妊娠5ヶ月)の3人暮らしです。 私は離婚歴があり、離婚は確定していたのですが相手の名義変更などの関係により離婚成立をちゃんとする前に現在の主人と交際を始めていました。 義兄の嫁は、義兄が最初で最後の交際相手だったため、私たちの交際は浮気だといい私は陰口を結婚前から言われていました。 義兄の嫁は酒癖が悪く、酔うといろんな人の悪口を言うようなのですが、結婚を機にもう最初に言っていたことは気にしないと向こうも主人に言っていたのに、未だに些細なことで陰口を言われています。 陰口を言われるだけなら気にしません。 しかし、私たちはお墓参りなど両家族ですることになっており、少なくとも年に5.6回は会うことになります。 私はその日が近づくたびに嫌で嫌でかなりのストレスになっています。見た目も強そうで、口も悪く態度も大きいので本当に会いたくありません。 現在は私が妊娠中の為、主人が体調不良とみんなに言い訳をしてくれたので2度ほど会わずに済みました。 また8月に2回会う予定があるので、どうにか避けたいです。ただ、こんな生活もうんざりです。 私は悪いこともしていないし、あちらの家族のことを気にしてもいないのに何かしら陰口を言って楽しそうに暮らしている義兄の嫁が本当に嫌です。 今後、あっちかこっちが離婚するまで嫌でも親戚でいなきゃいけないのがすごく嫌です。私はどうしたらいいのでしょうか?

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

亡くなってる義父のこと

今夜旦那と喧嘩になりました。 昔から義父から嫌な事をいわれてきて私が体調崩して少しはやみました。 しかし言われたのは忘れられません どうしたら きもちが収まりますか? 文句言ったらいけないのはわかります。 しかし、思い出したら あれもこれも…と吹き出てきます。 誰に言っても 「酷い!」と言ってましたし… 私も辛かった。 本当は言われた事ズラズラ書きたいですが… その中の一つで後にも響いてました。それは、いつものように義父達の所に行った時の事です。 本当は行きたく無かったけど仕方なく行った時…たしか妊娠五ヶ月、義母は赤飯作ってくれないので私の母が早朝起き作ってくれそれを義父に持って行ったら丁度仲人さんから有難うと電話あり義父は 少しだけど…と笑いながら切りました。本当は旦那実家が用意するのに…と悔しくて…それに旦那が居ない時 美味いもんたべてるんだろ?と言われ私は傷つきました…それにタバコの煙を私に吹きかけ私が咳が止まらなかったら 義父は私を見て笑ってたので 妊娠中はタバコは害だからと伝えると その件で帰って旦那にも怒られました。 私はタバコしないんで咳が出ますし…私は悪くないと反発しました… が分かって貰えず…それに義父から言われたので、旦那居ない昼間も漬物と卵焼きなど義父が亡くなる迄 続けました。 それに私はずっと他人扱いでした。 旦那は一人っ子で、親子の絆が強かったです 最近、旦那は我慢しなくていいと食べたいものを買ってくれてます。 ですので普段は忘れてますが ふとやはり色々言われたのを思い出す時があります。 本当酷かった。 このふつふつ感…どうしたら 忘れられるでしょうか?

有り難し有り難し 35
回答数回答 2

姑からの手紙

よろしくお願いします。 夫の実家とは関係が、よくありません。 原因は、夫の母の過干渉などです(あちらには、あちらの言い分はあると思いますが)。 夫は、こちらの家族を守り、家族を第1に考えるため、夫の実家とは疎遠になりました(家は近いですが)。 すると、一年程前から、姑から夫宛に葉書や手紙が届くようになり、その内容は私や私の親の誹謗中傷が書かれています。 私の親宛にも、姑から7通ほど届いていたことを知りました。「嫁を返して育て直してほしい」「嫁に息子が壊された」など、書かれていました。 夫は、夫の父に、それら手紙を見せて話をしましたが、それでも姑から手紙が忘れた頃にきます。 私の実家へのお歳暮の中に入っていたり、あの手この手で、手紙がきます。 従って、夫は、手紙、物など届いても一切受け取らない、夫の父に送り返しています。 義理の母による、私たちの家族を壊そうとするやり方に憤りを感じます。 どのような心の持ち方をすればよいでしょうか? また、過去に夫の会社に姑から電話があったり、「昔の息子に戻れ」と言われたりして、夫は、夫の母にもう会う気はないと言っています。 解決策はないでしょうか。

有り難し有り難し 52
回答数回答 2

義父母への返答をどうしたらいいですか?

昨年の夏も悩みを聞いてくださりありがとうございました。 最近また、義父母の機嫌が悪くなってきました。 ほぼ毎日、実家に通っていたのですが、最近行く時に連絡すると断られます。 喜んでいた惣菜も、いらないそうです。 私が思いあたるのは、 義父母と私三人でお茶している時の会話です。 義父母が最近シップを貼ることが多くなり、背中に貼るのが大変だと言う話になりました。 今はお互いに貼り合えるけど、どちらかがいなくなったら、大変だと。 本当だ、確かに大変ですよね、 と答えました。 義父母にしたら、どちらか1人になったら、一緒に住みましょうと言う私の言葉を待っていたのかな?と、思います。 しかし、今までの私に対する叱責などを考えると、笑顔で同居しましょうとは言えませんでした。勇気が出なかった。 ★補足です。 最近は小学生の息子自身も、義父母の言 動や態度に疑問を持っているようで、一緒に住むのはイヤだと言ってきます。 まだ小さい時は、私がおじいちゃんおばあちゃんは優しいよと息子に言ってたから、息子自身は全く気付かなかったそうですが、今は、もう色々わかってしまいます。 このような場合、義父母に対してどういう返事が良かったのでしょうか? 笑顔でお一人になったら住みましょう!といってあげるべきだったのでしょうか? 一度言ってしまったら、後戻りできない気がして、言えなかったんです。 夫は、1人になったら実家に戻るつもりだと言っています。1人になったら、弱くなるよと言ってます。 夫には、普段から苦労かけてる、ゴメンと言われます。気分屋の自己中な両親だと言ってます。夫自身も義父母が言うことを聞かないと言って普段から困ってます。 だから余計に、同居不安なのだと思います。 同居に不安なのは、夫にも話しています。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

同居している義母との関係

2年前から同居している義母に悩んでいます。 現在、旦那 私 義母 幼稚園児(3歳)の息子と4人暮らし。家は結婚したときに建てました。2年前に義母と2人暮らしをしていた義妹が結婚し、義母が一人暮らしになってしまうという理由で我が家で同居することになりました。長男だし、いずれは、という考えがありましたので承諾しましたが、同居が本当にストレスで仕方ありません。 まず、義母は家事を一切やりません。掃除 洗濯 料理 後片付け 食材の買い物 ゴミ捨て など全部私の仕事です。旦那も仕事が忙しいためなかなか頼れず。子供(孫)にも興味がないようで、遊び相手はもちろん近寄ろうともしません。先月から私はパート(週5日)を始めましたが義母は相変わらずで協力しようなどと一切思っていないようです。 義母もパート(週3日程度)をしていますので、生活費はいただいていますが、○○買ってきて〜と言われることが多いですし、食費 光熱費も上がったのでそれに消えてしまう程度の金額です。 家事もしない、孫のことも興味がない、何の協力もしない。まるで3食付きでただ部屋を貸している状態です。 家事育児仕事に追われている中で義母の存在が本当にストレスに感じ旦那に相談しましたが、謝罪の言葉と、多めに見てやってくれと言われただけでした。本人も薄々、私がイライラしてることは気づいてると思います。そのせいか最近はますます自分の部屋に閉じこもっていることが増えましたし、私が家事をしてる時間は絶対に部屋から出てきません。何か言われそうだから関わらないようにしよう〜という行動にも嫌気がさします。 もう、本人に直接ガツンと言わなくてはいけないのでしょうか。それとも私が心持ちを変え、旦那の言う通り多めに見ていくしかないのでしょうか。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2

義父の心ない言葉に心が折れました

結婚してから今まで義父の心ない言葉に我慢してきました。 妊娠まもないころ「そんな頭ばっかりでかくておかしい子供なんじゃないか、変な子が産まれるんじゃないか」 出産後「まだ歩かないのか?足がおかしいんじゃないか。普通こうだぞ?病気なんじゃないか?」 そして昨日です。 結婚式を挙げることになり、その際の会話です 義父:お前の親父さんは何を着るんだ? 私:私の勝手な希望ですと燕尾服や、モーニングを着て欲しいです。父にはまだそう言った話をしていません。義父が決めてからですよね。義父は? (両親には相手に合わせると聞いていたので聞き返しました) 義父:背広だな。俺は背広。だからお前の親父は燕尾服とかはダメなんだぞ? 私:はい、わかりました。 (ここでの背広は、礼服のことです。) 続けて 義父:嫁いできたんだからこっちに従わなくちゃいけないんだぞ。お前の親は嫁いできた側に従うんだ、わかるな? 俺がダメだっていったら着れないんだ。はいはいって、聞かなきゃいけねんだぞ? 私は内心、だから聞き返したんだよ。なら何故何着るか聞いたんだ?と思いました。 はいはいって、何様なのでしょうか。 話をきくと、娘が嫁ぐときに娘が和装だったらしく自分も和装?したかったが相手側にNGを出されたらしいです。そのときとても残念な思いをしたとか。 それの当て付けですかね? さらに続き 義父:お前の親父に、何を着たいのか聞いてみろ?と言うのです。 私は頭にきていたので :聞いたところで義父が背広と決めているのであれば聞くことはないです。伝えるだけですね といいました。 義父:俺は背広だがな(笑) その後は嫁いできたんだから俺たちに従うんだぞと何かと連呼とても不快です。 両親が従うなんてよくも言えたものです 俺たちにあわせてもらう、や、もっと他に言い方があったのでは?と思います。 夫は私のみかたですが 悪気はなくていつも不器用でごめんね と。 あなたに謝ってもらっても嬉しくないし、そもそも 何を着るか ではなく 従うだの云々 が腹立たしくて。 妊娠中から今まで節目ふしめで嫌味をぶつけられ 今後が本当に嫌でしかたがないです。 こんな思いしてなぜ結婚式あげなくてはいけないのか。義父の顔をみたくもないです。 嫁いだら従う その上下関係アピールなんでしょう?育児もてにつかず胸がただ痛いです

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

義実家、実家共に疎遠

義実家、実家共に合わなくて疎遠です。 義両親、義弟夫婦、両親、弟妹から嫌われていて私も嫌いで、疎遠にしています。 家族と呼べるのは夫と犬、そして今お腹に授かっている子供です。 ここまで「実家」と名の付く人たちと合わないと、自分に原因があると思うのですが、どうしても相手方の言動、考え方に我慢できません。 「実家」以外の親戚とはとても仲良くかわいがってもらっています。 多くの友人にも恵まれ、親戚は妊娠を喜んでくれており、実家ストレスを感じない今の環境をとても幸せだと感じています。 しかし、このままでよいのか?と不安もあります。子が生まれてからも疎遠にしていてよいのだろうかと考えてしまいます。 実家では昔からケンカが絶えず、疎遠になったり、大人になってからは少しは歩み寄ったりと接してきました。 たいていは、両親いずれかから暴言を吐かれ、それに拒否反応を示してしまいます。今回の妊娠のことも母から暴言メールが届き一週間寝込みました。おめでとうなどの言葉はありませんでした。嘘つき、お前の秘密は全て知っている、などと書かれていました。 実家と関わるとストレスで蕁麻疹が出てしまい、体調もすぐれなかったことから、今は思い切って着信拒否、疎遠にしています。 先日、育ての親で私の味方でいてくれた祖母が他界し、今後、実家と関わる気力がいっそうなくなりました。 義実家とは考え方が合わず、うまく言えないのですが不信感が拭えません。 例えば義父がよそ様の車にぶつけたが謝らない、義母がその被害者側を悪し様に言う、義弟夫婦が生き物を大切にしないなどです。 もしかしたらあちらはなんとも思っていないかもしれませんが、両家にとっておなかの子は初孫で、祖父母にとてもかわいがってもらった私としては、義両親、実両親から孫を遠ざけてしまうこと、子から祖父母を取り上げてしまうことに漠然と罪悪感があるのです。 楽しみにしてくれている他の親戚との関係もあるため、生まれたら生まれましたと報告だけはしようと考えています。 義両親には悪く言われたくないので病院に来て子を抱っこしてもらおうと思っています。 実両親は…現段階では産後会いたくありません。自分を守れる自信がないからです。 どうして私は「実家」と仲良くといかずとも適度な距離感で付き合いできないのでしょう。 このまま疎遠でいることはやはり子によくありませんか?

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

姪っ子の誕生日のプレゼント

7月27日、姪っ子の誕生日です 弟は1年前に自死。義妹と姪っ子で東京に住んでいます 一人で働き、一人で子供の世話。。と毎日。。 初めは仲良くしていたのですが、 色々あり、結果、性格の不一致で音信不通 私や母は記帳面、おせっかいで。義妹はわりと雑で母が口うるさく言ったため、来ないでくださいと。二人で大丈夫ですからと、ありがとうございましたと手紙やメールで。 その後、母が野菜や日用品を宅急便で送るも受取拒否で戻ってきたこと2度ほどです。 母はメールも拒否されています。 それを知った私は不安でメールしてません。 母が孫の為と出資している学資保険もいらないと。 私は母と似ているらしく、リンクすると言われました。 クリスマスは送りませんでした。でも姪っ子は2歳。何か渡したく悩んでいます。 家まで行って渡すか玄関前とかに置いて来ようかとか 郵送してポストに入る位の何かをと、一人で考えています。 私は仲良くしたいし、力になりたいと思ってますが いつも気になって 義妹がどう思っているものかわからず、 とにかく仲良く笑って家族として過ごしたいと願っています 心の整理が難しいとは思いますが、贈り物はよいのでしょか。 まとまってなくて、すみません。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

妻の両親と私たち夫婦のありかた

宜しくお願いします。 妻の方の両親、兄、妹、(妻以外の家族全員)がネズミ講みたいな事を熱心にやっていまして、 私が以前に知らずに集会へ連れていかれ、勧誘されました。 生活に影響を及ぼさない分には自由とは思うのですが、どうやら自分たちの意思決定の大半と自由時間をそこにゆだねて毎度集会へと行っているようです。 そういった類を活動している事をこれまで知らなかったので動揺したのですが、妻がそれを活動していないこと、私に隠そうとしている事もあり、断りました。 すると、勧誘したことは絶対、絶っっ対!! に娘(私の妻)には言わないでほしいと妻の母と父から言われました。その勢いに、その場では了解したものの、 妻自身が私に自身の家族のねずみ講活動を隠そうとしていて、それを私が知っているのも、なんとなく歪んだ感じに思えたので、しばらくは悩んだのですが、夫婦間の隠し事の有無、夫婦間の関係等を考えて妻へと勧誘されたこと、絶対に内緒にしておくように言われたことを数週間後に伝えました。 すると妻は両親兄弟に対し怒り出し、結果、現在は妻の家族と実質、縁のないような状態となっています。 私たちの子にとっても祖父母、叔父、叔母との交流がない形になってしまっています。 既に出た結果について、その過程に正誤を求めるのは無意味かもしれませんが、間違っていたでしょうか。 それから、今後どのようにしていけば良いのでしょうか。 私としては、あがいても、おそらく相手を変えることは難しいと考えており、妻にとっても話し合いを重ねても両親と軋轢を生んで悩んで、嫌な感情になると感じています。 自分の選択が正しかったか間違っていたか、どうすべきだったかは、答えが見つからないのですが、今できることとしては このまま自然に任せて時を過ごすべきかと考えているのですが。 私たちの子もまだまだ親に甘えたい時期で、一生懸命に生きていますので、妻の中でも切り離せるならその方が親の不安定な感情による自身の子への精神面の影響も少なくていいかと思っています。しかしながら自分の親との関係がこのような形で終わることはだれにとっても悔やまれると思います。 ご意見、よろしくお願い申し上げます。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

一度壊れてしまった嫁姑関係の悪化。修復不可能でしょうか

取り返しのつかないことになってしまいました。嫁姑関係を最悪にしてしまいました。私は普段から妻に、母の悪口をよく言っていました。一方で、実家に帰った時に、母には妻の悪口を無意識のうちに言っていたようです。それがエスカレートし、つい最近些細な喧嘩から、妻に「俺の母が、お前のことを嫌いって言ってた」と言ってしまいました。他方で母には「お袋のことを、うちの嫁が鬼女と言ってた」と言ってしまいました。自分自身もパニックになり遂には両家の親族を巻き込んでの大騒動、妻の親戚の集まりの最中にこっちの親戚が乱入し、阿鼻叫喚と化しました。 妻は離婚も考えたようですが、何とか首の皮一枚で回避できたようです。しかし「義父母にはもう二度と会いたくない」と言われてしまいました。本当に反省しています。妻の親戚にも謝罪しに回りましたが、妻曰く「一度言ってしまった言葉は取り消せない。嫌いと思っている人に会うことなんてできない」とのことです。 妻と母の間に、大きく深い溝を作ってしまいました。 妻にも大きな心の傷を負わせてしまったし、母にも親不孝な事をしてしまったと本当に後悔しています。時が戻れば良いのにと毎日のようにうなされています。 どんなに自分が謝っても、妻と母の関係を修復することはできないでしょうか? 本当に困っています。本当に反省しています。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 34
回答数回答 1

現状に満足できない姑

 姑が飛行機で行く距離の地方に独りで住んでいましたが、経済的に苦しくなり(無年金)、長男である夫の近くに引っ越し暮らしていました。  しかし、毎日「田舎がよかった、こちらの人はみな冷たい」「帰りたい」と言っていました。毎日繰り返すので、ほとほと疲れ、夫が田舎へ帰してしまいました。近居は、1年ほどでした。  現在、71歳の姑は、無年金で少しアルバイトをし、3男と田舎で暮らしています。しかし、3男は姑のわがままな性格に疲れ、再度長男である夫に引き取ってほしいと連絡がありました。姑から3男への仕事や私生活への口出しが激しいそうです。  姑からも今度は3男のところがら出て、また長男である夫の近くに暮らしたいと言い出しました。  引っ越し費用は、毎回長男である夫が負担しています。  どこに引っ越しても、必ず毎日毎日不満を言い、一向に現状に満足することがありません。  これ以上、姑の言うことを聞いていたら、お金も心も持ちません。どこで暮らしても、仕事や土地、親族などへの不満しか言わず生きています。夫は、長男であるため、こんな親でも面倒を見なければという思いを持っています。しかし、もうこんな姑の性格に、皆疲れ果ててしまいました。年を取って心が丸くなったらいいのにと、他のおばあちゃんをみると、なんであんなにおだやかなんだろうと羨ましく思います。  こんな自己中心的で不満だらけの姑とどうつきあい、彼女の老後、どう関わっていけばいいのか、私も夫も、夫の兄弟も、姑の兄弟もみな疲れ果ててしまいました。  姑は、周りの人を苦しめるために生きているのだろうかと思うほどです。  今後、年を取る姑とどう付き合い、どう支援すればいいのかわかりません。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

義理の両親との、関係、接し方に悩んでます。

以前にも、よく、似た、質問を、させて頂きましたが、今回も、義理の両親との、関係、接し方について、いろいろ、善きアドバイスを、頂けたら、と思います。 自分の気持ちの中では、上手く、やって行きたい、いい、関係でいたいと、思ってますが、どうも、気持ちとは、裏腹な、感情、言動、或いは、行動に、なってしまう、自分が、います。 どう、言う心の持ちように、するのが、ベストなのか、正直、解らないのが、現状です。 義理の母は、私も含め、娘達、孫達に、ほんとうに、よく、してくれてます。 感謝の気持ちは、ありつつも、その、気遣い、思いに、つい、反してるばかりの、自分が、居ます。 毎朝、食事を、いつも、食卓に、準備して、くれてますが、それを、素直に、受け入れ出来ない、自分が、います。 今は、時間的、生活の違いも、あり、義理の両親とは、夕食などは、別々に、して、私の、食事は、次女が、毎日、作ってくれてます。 やはり、血縁のない、人間関係って、こんなもんなんでしょうか? 今では、毎日、同じ屋根の下に、暮らすのが、心苦しい、毎日です。 どうか、善きアドバイスを、頂けたら、幸いです。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1