hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

同居している義母との関係

回答数回答 2
有り難し有り難し 16

2年前から同居している義母に悩んでいます。

現在、旦那 私 義母 幼稚園児(3歳)の息子と4人暮らし。家は結婚したときに建てました。2年前に義母と2人暮らしをしていた義妹が結婚し、義母が一人暮らしになってしまうという理由で我が家で同居することになりました。長男だし、いずれは、という考えがありましたので承諾しましたが、同居が本当にストレスで仕方ありません。

まず、義母は家事を一切やりません。掃除 洗濯 料理 後片付け 食材の買い物 ゴミ捨て など全部私の仕事です。旦那も仕事が忙しいためなかなか頼れず。子供(孫)にも興味がないようで、遊び相手はもちろん近寄ろうともしません。先月から私はパート(週5日)を始めましたが義母は相変わらずで協力しようなどと一切思っていないようです。
義母もパート(週3日程度)をしていますので、生活費はいただいていますが、○○買ってきて〜と言われることが多いですし、食費 光熱費も上がったのでそれに消えてしまう程度の金額です。

家事もしない、孫のことも興味がない、何の協力もしない。まるで3食付きでただ部屋を貸している状態です。
家事育児仕事に追われている中で義母の存在が本当にストレスに感じ旦那に相談しましたが、謝罪の言葉と、多めに見てやってくれと言われただけでした。本人も薄々、私がイライラしてることは気づいてると思います。そのせいか最近はますます自分の部屋に閉じこもっていることが増えましたし、私が家事をしてる時間は絶対に部屋から出てきません。何か言われそうだから関わらないようにしよう〜という行動にも嫌気がさします。

もう、本人に直接ガツンと言わなくてはいけないのでしょうか。それとも私が心持ちを変え、旦那の言う通り多めに見ていくしかないのでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

爆発する前に行動を

拝読させていただきました。
ご心痛、察するに余りあります。

貴方が救われるためだけに頭を働かせてみましょう。
なぜなら、旦那様やお義母さんにとっても、貴方と関係がこじれて破綻してしまうのが一番良くない結果だからです。

明らかに、ご主人がある程度の負担をするべきです。
かなり亭主関白な思想を持つ私が言うのだから、確実です。

ですから、貴方が意識するべきは、自分が爆発したらどんな行動をとるのかを想像してみることです。
そしてその行動を、自分の感情にまだ余裕があり、しっかりと謝ってもらえれば許せる段階で実行に移すのです。

実家に帰るも良し
旦那様に大声をあげるも良し
友人に助けを求めるも良し

明確な行動と意思表示でSOSを出せば、旦那様が重い腰を上げるだけの動機にもなりえます。

{{count}}
有り難し
おきもち

日蓮宗の僧侶、啓誠(けいじょう)と申します。 修行に失敗し、一度は腐り切ったり、同僚とぶつかったり、挫折挫折の仏道人生を歩んでおります。 だからこそわかる、答えられることがきっとあると思ってHasunohaに戻ってまいりました。 精一杯、皆様のお役に立てるよう頑張ります。

ご縁あった者同士ですから

拝読させて頂きました。
あなたがお怒りなさることももっともかとは思います。
が、しかし義理とはいえあなたの親であることには変わりありません。

あなたもお子様を育てながら毎日があわただしいとは存じますが、もう一度冷静になってお考えなさってみてくださいね。
そしてご主人様とよくよくご相談なさってくださいね。
そして素直なお気持ちでお母様に可能な範囲にてお手伝いお願いします、とお伝えなさってください。

今お母様がどの様にお考えなのかわからないです。がしかしご家族ですからともに力を合わせて日々の生活を送って頂きます様お願い申し上げます。
孝行したい時には親はなし、となる前にどうか歩み寄り頂き共に仲良くかけがえのない人生を歩んでくださいね。
お互い大切な者同士です、ご縁あった者同士ですからね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ