hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

曹洞宗・49日に納骨したくないと言う母

回答数回答 2
有り難し有り難し 30

大動脈破裂にて、70歳で父が急死しました
ほんの10分程、母が父の側を離れた時に倒れ、帰らぬ人に…

でも、顔は穏やかで、納棺師の方からは「体が硬化せずに滑らかです!苦しまなかったと言う証拠ですよ〜」といって頂いたのが何よりの救いです

ですが、母には後悔がひどく自分ばかり責めて、どうにかなりそうです。

周りから呆れられるほど、一日中どこに行くのも一緒だったので、ショックも計り知れません。

しかもお店の1つもない田舎で、父にあちこち連れて行ってもらえていて暮らしていたため一人では厳しい…のに、私(娘)や孫と小さい家でも借りて、一緒に住もう!と提案しても、田舎にいるの一点張り!お骨もずっと手元に置きたいというし

現実、墓を買わないと行けませんが、すぐに買える余裕がなく49日には間に合いませんが、どのくらいまで手元に置いても良いものなのでしょうか?

そもそも父は、死んだ事に気付いているのでしょうか?(私は若い頃、心肺停止で臨死体験をした際に、暗闇の中から祖父が現れ、付いて行こうとしたら子供が居るんだから!と言われ、ハッ、として戻されました、あの世には、その続きの世界があるのかな?)

日々の生活の中で仏様とは、どう接したら良いのでしょうか?

とにかく、私が父と母に出来る事、言ってあげられる事がありましたら、ご指導よろしくお願い致しますm(__)m

初めての仏壇で、日々のルールさえ、あまりわかっていません。父に何をしてあげたら?
仏様が、喜ぶ事、悲しむ事などなんでも教えて頂ければさいわいです

お忙しい中恐れいりますが、よろしくお願い致しますm(__)m


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

死は終わりではないという目覚めが死苦を療ずる

人は自らその死によってすべてを消滅させます。
誰の死であっても死はこの身心に映じられることの全ての生滅です。苦しみも痛みも悲しみも迷いもすべてを消滅させてくれます。よろこびも楽しみもすべてを滅するがゆえに大安楽、大安心、涅槃寂静。人間の是非善悪の無い法界に安住するのです。死ぬまでの間も師のことをいくら考えても死は実際にこの身の上に起こることはないですから死ぬ瞬間までも死はまさに死ぬ直前まで死なないですし、死と共に上記のようにやすらいの世界に入るのです。
お骨は本当は執着を離れ無くす為にも49日ぐらいを目安にもっと広い世界に目覚めるためにも手放すのがよいですが、どうしても長年連れ添った方への愛着が強いものでしょうから、そうもいかないものです。百ケ日を卒哭忌と申しますので、49日で手放せられない人は百日、もしくは一周忌をもって納骨されると良いでしょう。
愛する人、伴侶の死というものは親の死よりもつらいと言います。
ストレス度も数々の苦しみの中で最上位に挙げられます。
あなたにとってはさほどの事ではないとしてもお母さんにとっては❝実際に❞想像以上の苦しみなのです。
「まったく、もう、おかあさんったら…」と思われる所を、
「ああ、そうか、そうなんだ、お母さん、本当に苦しいんだ…」という同調、くみとりの気持ちに変えてあげてください。
一日で咲く花はありません。
悲しみも超特急でなくなるものはありません。
ですが、それでも悲しみをゆるめる方法があります。
終焉、終局、終わり、という思いを無くすことです。
お母さんにとってお父さんの死がおそらく今は「終局・終焉・おわり」と認識されておられると思います。
そういう考えの上に立脚しているために生じる苦しみであるならば、それは考え方によって苦しみを無くす事もできます。川が上流から下流になるにつれ名前が変わっていくように今置かれている状況が終わりではなく大いなる海、大空へ向かって進んでいるんだ、そして雲や雨と変わっていくように。やがて、終焉、永続、サイクルという人間の考えも離れて生死を超えたあるようとして互いに存在しているということに少しずつ目覚めていくと良いでしょう。
摘まれた花に死や生という言葉が飾られないように人の死に終わりという言葉を飾るべきではない

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

気持ちが落ち着くまで

 お父様のご逝去に謹んでお悔やみ申し上げます。
 急なことでびっくりしたでしょう。

 さて、お問い合わせの件ですが、お骨はお母様の気持ちが落ち着くまでご自宅に安置しておけば良いと思いますよ。お母様もいつかきっと心に区切りがつく時が来ると思いますので、その時まで待ってあげましょう。
 お母様とは離れてお住まいのようですので、時々様子を見に行ってあげましょう。でもあまり励ましたりせず、そっと寄り添うようにしましょう。

 仏壇のまつり方については、お葬式をしたお寺さんに聞いてみましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

質問者からのお礼

鳳林寺 光禪 さま。

母の気持ちが落ち着くまで、自宅で…という方法もあるのですね

母の元に出来る限り通い、寄り添えたら…と思います

ありがたいお言葉に感謝いたします。
m(__)m

丹下 覚元 さま。

[一日で咲く花はありません。]
[悲しみも超特急で無くなるわけでもありません]
本当にその通りですね!

そして、終わりという思いをなくすこと、本当に素敵な言葉だし考え方ですね。

ぜひ母にも伝え、前を向いていきます

温かいお言葉本当にありがとうございましたm(__)m

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ