hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

生まれる前の私について。

回答数回答 2
有り難し有り難し 16

先日、両親から私が生まれる前の話を聞きました。
私が生まれる前、お坊さんに「この子は感受性が豊かな子だね。」と言われたそうです。そして、現に今の私に当てはまっています。

お坊さんは、生まれる前の子どもの性格を当てることができるのでしょうか?
もしできるなら、なぜ分かるのでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

母親を観ればわかる

母親の表情や言動、様子、精神状態、夫婦間の様子から母体にいる子にどのような影響が及ぼされるかはある程度❝想定❞する事が出来るだけです。
お母さんが心配性であられたり、感受性が豊かであれば、その子供にも同じような影響が与えられるという事があるものです。
育ての親を観れば自分が分かる。
自分を良く知れば親も分かる。
わたしが分かるとすればその程度です。
アナタもだからと言って、それに縛られずに自分を堂々と生きてください。
追伸:あなたは自由奔放で自分の意思をしっかりと持っていらっしゃいます。
大変強い意志を持っています。ですがそれが時に災いして周りとの協調性、調和を乱してしまう所があるでしょう。自分をまげない、折れないからです。そこに気をつけて、我を慎んで、謙虚、敬虔をモットーにしっかり自分の暴れる思いを鎮めれば必ず、悟りに至る事が出来ると思います。(/・ω・)/

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

励ましですね。

 そのお坊さんは別にあなたの事が見えたわけでもありません。あなたのご両親を観て、励ましたのだと思います。はっきり言ってウソですが、これを方便と言います。そのことを言うことで、本当に感受性が豊かな子に見えてくるものです。後、そうなろうと努力をし、そのことに関する知識を得ようとします。何かあるとその言葉が思い浮かぶ。これは結局、お坊さんの言った通りになるという仕組みです。
 人が発する言葉には責任があります。ワシも気を付けなくてはなりません。あなたも良く考えてこれからは発言してください。
 お坊さんは生まれる前の子の性格は見えません。そんな能力を身に着けるための修行はしておりませんが、人に対して優しくなれる修行はしてきたつもりです。

{{count}}
有り難し
おきもち

目指せ!となりのお坊さん あなたの小さな悩み相談お答えします  私があなたの悩みを解決するのではありません あなたの悩みを解決するお手伝いを私がするのです ちょい悪坊主を目指しています。尊敬する人は一休さん。
ここだけの話し  どんな些細な質問でも回答します! ・私の目指す僧侶は一休さんのようなちょい悪坊主です。時には常識にとらわれずとんでもないことを言いますが、しっかり受け止めて下さい。私もしっかりとあなたの質問を受け止めたいと思います。 ・先ずは30分からで、システムに慣れたら時間を延ばしたいと思います。

煩悩スッキリコラムまとめ