hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

子供の名前

回答数回答 2
有り難し有り難し 24

今年3月に女の子を出産しました。
子供の名前で最近モヤモヤしています。

出産前に名前を考えていたとき、主人にも一緒に考えてくれるようお願いしましたが、私と考えが違うし、却下されるから嫌だとほとんど考えてくれませんでした。出産してからでも間に合うよと呑気な返事…。
出産直前にいくつか候補を出してくれたんですが、名付け辞典をしばらく眺めて、響きが好きだからと今時のキラキラネームを選んできました。選んだ名前に、意味はきちんとあると言うんですが、これも考えが違うからと教えてもらえず…。
主人は大学も出てますし、読書が趣味なので、素敵な名前を考えてくれると期待していただけに、とても残念でした。
結局、生まれた子供の見て、私が考えていた名前がしっくりくるね、ということで、名前が決まりました。

主人が名前を考えてくれなかったのもショックでしたが、本当にこの名前でよかったのかなと…。
ネットを見ると非常識な名前とか、恥ずかしい名前、親の教養の程度が伺えるとか、残念な親だとか、色々書いてあります。
子供に悪いことをしてしまったのではないかと、後悔しています。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

良い名前です

ご出産おめでとうございます。

「子育てで自分の思い通りになるのは名前だけだ」という名言があります。本当にその通りだと思います。ご主人はそのチャンスをみすみす見逃す事となり、お気の毒でしたね(笑)。
 さて、お名前の件ですが、お坊さんだけに公開されているプロフィールで拝見しましたが、良いお名前だと思いますよ。私は漢字だけで正しくお名前を読む事ができました。意味もきちんとしていて良いなぁって思いました。

 心配しないで自信をもって、毎日お名前を呼んであげましょう。返事をしてもらえる日が来るのが楽しみですね!

良い記事を見つけたので貼っておきます。
http://wedding.mynavi.jp/kekoon/entry/2016/03/17/180000
名前に込められた意味がきちんとあれば、それはキラキラネームではありません。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

親が意味を持たせたことを重視

プロフィールで拝見いたしましたが素敵な名前じゃないですか。自信を持ってください。
悪い意味を持たせればどんな名前だって悪い意味になります。
チョコレートでダースという商品があるでしょう。
「イイコト、12個。」がキャッチフレーズです。
それでいいのです。
商品開発者や、コピーライター、名づけの親がつけた意味合いが真実です。
ですが、チョコには悪い面だってあるにはあるんです。
虫歯、カロリー、脂肪分、ニキビ、農薬…
「悪いこと12個」にだってできるんです。
名前も同じです。
私は「かくげん」ですが、恥もカクゲン、恥かいて頭も掻くゲン。回答すれば質問者から苦言、苦言、のばカクゲン。
悪く言えば、なんでもDISれるものです。ケロリン
オマケに「たんげ」なんて苗字でしたから、小学校時代に「たんげ、Cんげ、Mんげ、〇ンげ」言われましたわいの。(血の涙)
からかわれる名前であっても、それが結果的にタフにもなれるものですし、こうして沢山の人のお悩みにお答えできるくらいにはなれるでしょう。名前で人生が決まる訳じゃないですがのぅ。ですから、ネット上で一面的なアホゥなこじつけ解釈をしている人間の言う事など信じなくてもよいという事は、私の名前で39年前に実証済みです。(笑)一面見というのです。悪い意味しか付けられr内ものの見方というものは。
親の子どもへの誓願というものがある。
その誓願を子供が自分の名前を知りたくなった時に、真剣に愛をもって語ってあげるべきです。
あなたがそのお子さんに添えた意味を全うすることです。
ご主人を責めてはいけません。
今まであなたとお付き合いしてきて、あなたが常に自分を貫いてきた結果、そう判断されたことが今のご主人の様子なのですから、それもあなたの自己責任。
本名は「ももやん」ではないでしょうが、自分の名前に恥じない在り方でご主人に今までの非礼を詫びて、きよく、うつくしく、やわらか、そふとに接しましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

質問者からのお礼

回答ありがとうございます。
お坊さんから良い名前と言って頂けると、大変ありがたいです。

周りからは私らしい名付けだねとか、良い名前だねと言って頂けるんですが、ネットでの酷評を見ると、本当は残念な名前と思ってるのかなぁと考えてしまい、なんだか子供に悪いことをしたようで罪悪感がありました。

ご紹介いただいた記事を読みました。
親が自信を持って子供の名前を呼んであげること、我が子を大切に思って付けた名前なんだと、伝えてあげることが大事なんだと感じました。

ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ