hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

妥協の仕方を教えてください

回答数回答 2
有り難し有り難し 20

自分の理想が高すぎるのか、自分の力を過信しすぎているのか、とにかく妥協が下手です。

私は趣味で同人誌を書いています。
しかし、話を作る段階ででいつも1か月以上躓いてしまいます。拙作を読んでくださった方々からご感想をいただくことはそれなりにあるので、発想が貧困というわけではないと思います。
ただ私が、「私ならもっと良い話が思いつくはず」と、延々修正を繰り返してしまうためです。

正直、私の絵は人並み程度で、話が上手いと言われても絵が上手いと言われることはあまりありません。私自身、実際本になった自分の作品を読むと、頭の中で考えていたときは面白かった話が、稚拙な絵のせいで微妙に思えてしまいます。
なので、どれだけ自分が頑張って時間をかけて良い話を考えても、どうせ本になったときこの程度のレベルまで落ちるのだから、キリのよいところで妥協しなければと考えました。でなければ、私の今の作業ペースではとても締め切りに間に合いません。

絵に関しては、何度書き直したって下手なのはわかっているのだから、時間を優先して適当にキリをつけようという諦めが出来てきました。しかし「話」に関してはその諦めが付けられない状態です。
私ならもっと良い話が思いつくはず、私ならもっと書ける、という過信が邪魔をします。
交通費や同人誌頒布会の参加費を既に支払っていることからも、時間をかけて作品を練って今回は見送るということはしたくないです。

自己評価に実力が追いついていない私に、どうか妥協の仕方を教えてください。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

弘法筆を選ばずとも、作品、心打つ人を選ぶ。

思っていることがそのまま言葉で表現できるようになる。
それが私の理想でした。ですが、それではまだ道半ばでした。
マンガでいうところの思い描いているストーリーと画風が狙った通りになるといったところでしょうか。
説法も自分の表現欲求に自分のアウトプットする表現力が追いついていかないと、あーとか、ウーしか言えません。
キース・ジャレットというピアニストは名盤「ケルン・コンサート」の生演奏(即興)を終えた後「もっと指が欲しい」と言ったそうです。脳内からあふれ出る音がもっと無限にあるのでしょう。(演奏中にAH♨とか言ってます)
私の心酔する禅の師は講話で悟りを縦横無尽に的確に表現なされ、私のような愚鈍人間にも分るように説いてくださいます。
私も坐禅会で思った事を自分が表現したい言葉で的確に表現できるようにはなったのですが、これでもか、と言わんばかりに自分なりには表現しているつもりでも、残念な事にそれでも響かない人には響かないものです。
道元禅師も正法眼蔵95巻の中で別々の話を説いている訳ではありません。
仏教の悟りを95の角度から縦横無尽に説いておられるのです。
世間ではワンピースが人気のあるマンガです。私も勧められて読みましたが、あまり響きませんでした。私には刺さらんのです。むしろ白土三平さんの「カムイ伝」の方が私には内容も絵も強烈に突き刺さります。
ウリ・ジョン・ロスという私のリスペクトするギタリストがいます。
私はこの人のライブにCDも買わずにライブに行って生ライブを体感しました。
ライブ会場でいきなり本番の生のライブをそこではじめて聞きました。その方が、現物をいきなり体験できるから感じるものが多くあります。
ギター(ペン)一本でこんな表現も可能なのか!と、深く感じ入るものがありました。ビビビ。
翌日、私のお経は格段にうまくなっていました。(本当)
真のアート、作品には人生を変える力があります。魂が宿ります。伝えたい何かがそこにある。びびび。
そこに魂があれば観る側に魂を感じとる力があれば聴く人、観る人感銘受けざる 者無し。
あなたが何を伝えたいか!そこを外して妥協もなにもありません。
それを正当に評価するには情報に惑わされないことです。
情報を先に聞いたら騙される。実物に学ぶのです。
実物を正当に評価する感性が失われれば芸術も色を失います。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

心血注いだものが今の実力です

拝読させて頂きました。作品を作るという行為は本当に際限ありませんね。こうすればいいああすればいい様々試行錯誤を繰り返しますからね。しかしその過程が何より大切なことです。できあがったものは作品ですが試行錯誤や推敲の結果にしか過ぎません。それをどうこう判断されてもいいと思います。
その意味では締切は大切なものです。締切がないと延々だらだらしてしまい結果良いものメリハリのあるものはできません。なにより締切までにできたものが今の自分の実力です。それは間違いありません。
その事実をしっかりと受け止めることが大切です。それが次の制作活動につながるのです。
妥協ではなくできるだけの事を締め切りまでに誠心誠意注ぎ込む。それが大切です。
どうぞこれからも切磋琢磨制作なさってご精進なさってくださいね。
あなたがこれから制作に心血注ぐ人生を応援させて頂きます。がんばってくださいね!

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

質問者からのお礼

ご回答ありがとうございます。締め切りまでにできたものが今の実力というお言葉がとてもしっくりきました。構想力、画力だけではなく、スケジュールの管理力なども含めて「実力」なのだと考えるようにしてみます。精進します!

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ