hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

戒名

回答数回答 3
有り難し有り難し 26

今年の5月おばあちゃんが97歳で亡くなりました
うちは日蓮宗なのでお坊さんに頼み通夜葬式を行いました
お坊さんは地元で頼んでいるお坊さんでお葬式やお盆の時に来てくれる方です
なので普段は地元にはいません
おばあちゃんのときも亡くなってすぐ連絡をとりました

細かいことを書くと長くなるので省略しますが、まずは遅刻はするし〔謝罪なし〕、経本に付箋はたくさん貼ってあり必死に探しながら読んでる感じだし、出棺でみんなが運んでくれる時や納骨の時参列者の方が御線香をあげている時などお経を読んでもくれずぼーっとしていたりと、まだまだ本当になんなんだと思うことばかりでした

私の中で不信感があったのですが、そこで見た戒名についてお聞きしたいのです

私も何人もの戒名を見ましたが、全て戒名の中に個人の名前が一文字入っていました

そのままの漢字が入っていたり、ひらがなだと当て字だったり必ず入っていたのですが、おばあちゃんの戒名を何度見ても入っていないのです

おばあちゃんの名前は「ちよ」なので当て字を思って見てもない!

親戚や近所の方にもおかしいと言われました

これは普通のことなのでしょうか?もうすでに済んでることなので変えることは出来ないのでしょうが納得がいかないのも確かです
教えてください


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

淡々と要点だけ書きますと…

他宗派です。
遅刻に対してお詫びがないのはお坊さん以前に社会人としてダメですね。
必死に探しながら読んでる…お葬式の時の経本くらい専用のを買いなさいよと、そのお坊さんに言いたいです。前から順番にめくっていけばいい経本があるでしょと。もしそれも買えない困窮したお寺さんでしたら護持会で応援してあげてください。寺檀お互いのためですので。
葬儀の式場から炉前に移動する時に読経しないのは珍しくありません。地方ルールや各寺院ルールが強い部分です。
お墓で線香を上げる時に読経するか…線香等ひととおりのお供えが終わってから読経する場合もありますし、読経中に線香を上げる場合もあります。最初から最後まで一切読経せずに帰ったらアンタ何しに行ったの?という話になりますが。
戒名…生前の名前から一字とるのはサービス精神でやっているようなものでして、正式な作法としてそのような決まりがあるわけではありません。(私のお寺も一字取る派なので大きい声では言えませんが、戒名は言わば出家の名前ですので世俗の名前(生前の名前)は残さないのが本来です。ただし禁止事項というわけでもありませんからたまたま同じ字になったのは可です)

{{count}}
有り難し
おきもち

曹洞宗副住職。タイ系上座部仏教短期出家(捨戒済み)。仮面系お坊さんYouT...
このお坊さんを応援する

娑婆で慣れ親しんだお名前の響き

日蓮宗僧侶です。
ご質問に気付くのに時間が掛かり回答が遅くなりましたが、既に回答僧の皆様がお答えして下さった通りでございます。回答僧の皆様、有難うございました。
法号(戒名)は、院号や道号など幾つかの要素で構成されますが、日蓮宗では日号が最も重要な部分となります。そして、日の後に続く文字に特に決まりはありません。生前のお名前の一文字を入れても入れなくても、それは間違いではありませんし、仏さまのお名前として相応しいかどうかの問題です。

本来の法号の意味合いからすると、俗名の一文字を使用することが必ずしも良いとは言えないのですが、「娑婆で慣れ親しんだお名前の響き」を御遺族のお気持ちに沿って残すことが、慣例のようになってしまっているのかもしれません。

そして、日蓮宗でもう一つ大切なことは、成仏出来ないから法号を与えるのではなく、既に法華経と巡り会って仏さまになっておられるから法号が必要なのです。

{{count}}
有り難し
おきもち

初めまして。桑木茂光と申します。 大阪最北端に位置する能勢町にございます...
このお坊さんを応援する

これからもお祖母様はお見守りくださいます

拝読させて頂きました。お祖母様がお亡くなりになりさぞさびしく悲しい思いをなさっておられることかとお察し申し上げます。心よりお祖母様のご成仏をお祈り申し上げます。
悲しみはつきないかもしれませんがお祖母様はこれからもあなたやご家族の皆さんをお見守ってくれます。
あなたからもこれからもお見守りくださいね、と心を込めてお祈りなさってくださいね。
お坊さんについてはそれぞれあろうと思いますが、普通に考えて大変失礼なお坊さんですね、同じ僧侶として恥ずかしく思います。本来は亡くなられた方へ誠心誠意心を込めて供養し導いていくのがあるべき姿ですからね。
私からもその点同じ僧侶として申し訳なく思います。真摯に受け止めさせて頂きます。申し訳ありませんでした。
私は浄土宗僧侶ですから日蓮宗さんについてはわかりかねますが、一般的に名前の一字を入れることが戒名の慣例になっていますが、それは絶対ではありません。日蓮宗さんでは逆に必ず日の文字を入れるという慣例があるようです。ですから一概に間違いとはいえないかと思います。おそらく日蓮宗さんのお坊さんからもお答え頂いた場合そのようなお答えになるのではないかと思います。
いずれにせよ戒名は仏様のお弟子になった証しです。仏道修行して仏様へとなる為のお名前です。
あなたがこれからもお祖母様に見守られてご家族の皆さんと共に仲良く、そして心豊かに日々を過ごして頂きます様にと私からもお祖母様やあなたのご先祖様へと心よりお祈りさせて頂きますね。

{{count}}
有り難し
おきもち

Kousyo Kuuyo Azuma
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラ...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

ありがとうございます
わかりやすく説明していただいたので良くわかりました
あまりイラついたことを考えず、おばあちゃんの安らかな成仏を祈りたいとおもいます
本当にありがとうございました

「戒名」問答一覧

戒名料と魂入れのお布施について

お世話になります。 お布施の相場感について教えて頂きたいです。 この度母が亡くなり、葬儀屋さんの紹介頂いたお寺さんに四十九日法要と新しい仏壇への魂入れをお願いすることになりました。葬儀屋さんから四十九日だけであれば、3万円と案内がありましたが、今回仏壇への魂入れもあるので、お布施の相場を葬儀屋さん経由で聞いたところ、5~10万円とのことでした。 そして、後日、お寺さんとのやり取りの中で、古いお仏壇の供養と、子供の頃に亡くなった父の位牌の件でどうするか?というご提案を頂きました。 古いお仏壇は仏具店にて魂抜きお焚き上げをお願いできますが、父は宗教上の理由から、亡くなった当時戒名をいただかず、位牌もない状態です。 お寺さんと相談し、古い仏壇は仏具店にお任せすることになりましたが、父の件は、夫婦位牌にして、父にも戒名を授けていただけるという流れになりました。 お寺さんには無知な私に色々と教えていただき、大変有難く、お布施でも礼を尽くしたいのですが、今回母の葬儀でまとまったお金が出ていき、経済的に厳しい状況です。 今回父の分の戒名と夫婦位牌へ母と合わせて魂入れとなると、もともとの5〜10万円に加えて、いくらほどお布施を追加したらよろしいでしょうか。 お寺さんに聞きましたが、冗談ぽく「たくさん笑」と言われました。気持ちの問題なのでそうとしかお答えできないかと思いますし、ご配慮をして頂いた上で、ユーモアあるご回答だったと思います。 ただやはり、失礼のない相場感を教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

戒を授かることについて

お世話になります。 私の実家(祖父母)は、父方・母方ともに西本願寺派の檀家ですが、父母の代から別に家を構え、私自身も結婚して独立し、父母の家・私の家ともに仏壇はなく、檀那寺との付き合いもありません。 今後、父母逝去の際にどうするかという問題もあるのですが、今回ご相談したいのは、私自身の授戒についてです。 生前に戒を授かることはとても尊いことと聞き、死後授かるよりも素晴らしく、破戒があっても、輪廻の果てに必ずや解脱に導くと聞いたことがあります。 仏弟子となりたいという思いのほか、子どもをもうけるつもりがないため、死後の葬送が不明瞭ということもあり、生きているうちに戒を授かりたいと考えているのですが、どのように手続きしてよいか分かりません。 高野山、善光寺では授戒会をしているときがあるとか、本願寺ではお剃刀があるという断片的な情報しか知り得ないのですが、 1 授戒とお剃刀は仏弟子になるという意味で同様のものですか?(浄土真宗には戒がないのでお剃刀とは聞いています。) 2 授戒と戒名の授与は別なのでしょうか? 3 どのように授戒やお剃刀にアクセスすればよいでしょうか?(いきなり近隣の お寺に行って、「授戒してください。」でOKなのか?) 4 複数のお寺で、何回も授戒を受けてもよいのでしょうか?その場合戒名は複数持てることになるのでしょうか? 5 生前戒名を授かっていた場合、授戒したお寺さん以外で死後、葬儀や法要をしてくれない場合もあると聞いたのですが、肌感覚としていかがでしょうか? 6 また、祖父母の檀那寺を含め、もし授戒をしてくれるお寺様と巡り合えた場合、その授戒・戒名(又は法名)を持ちながら、他宗派の信仰や勤行をしても差し支えないものなのでしょうか?(例えば、檀那寺又は檀那寺経由で浄土真宗の法名をもらいながら、一方で、他宗派の信仰や勤行をする等) 以上、とりとめのない質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ