今に始まったことではないのですが
私の相談は友人がどういうものなのかがわからないことです。
どこかに誘っても「行かない」と断られるしみんなでどっか遊びに行ってるのに私だけ誘われない、とか。
タイミングが合わないとかでは無いのです。
でもその子達を知り合いだって言うと「友達だと思ってたのに酷い」なんて言われたり…
どうしたらいいんですか?私はどうしたら彼女達と胸を張って友達だ!と言える関係になれますか?
すぐにイライラしたり寂しくなったり。でもすぐに楽観的に考えたり 俗に言う軽いメンヘラだと思ってます
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
都合のいい時だけ「友達」とか言ってんじゃねーよ、とプチキレ。
まぁ、私ならそんな感じになりますね。
こんにちは。同じ埼玉県民の丹下です。
私は友達はいるようで、いないようで、まぁ結局1人が一番楽です。
SNSでもよく知らない人から友達申請を頂きますが、正直実際にあった事もない人は友達かい?といえばよく分からん人です。そうじゃないでしょうか。
真の友達はよく相手の事を理解して、今後もお互いの理解を深めていくものです。ラベルが先にあるんじゃァありません。
道元禅師は面白い言葉を遺されております。
「布施というは、へつらわざるなり。」
相手のためを想ってなすことは、へつらいを無くすことです。
私は坊さんの仲間は多いですが、友達は少ないです。
ズケズケものを申しますので、真の友達は少ないです。
建前やウソや迎合が苦手だからです。
相手のために真実を言ってあげること。
それがへつらわざるなり、ということです。
日本は政治も芸能も報道も仏教も教育もへつらい、迎合文化です。
本当のことをちゃんと言ってくれる人は少ないです。
さて、そのお友達?がたとは今後があります。
今後もお互いの相互理解を深めていく機会があります。
そこであなたがどう関わりを持っていくか。
それはあなたが選ぶことです。
お釈迦様は「私は万人の友である」という生き方です。
こちらが無いから誰とでも仲良くなれるのです。
相手方に「自分」が強い人とはウマく仲良くなれないかもしれませんが「自分(自我・エゴ)」が無ければ、誰とでも、ものとでも仲良くできるものです。斜に構えず今日を新たに今から新しい関係性をつくっていきましょう。(*'▽')
質問者からのお礼
ありがとうございます!
「友達」という概念に囚われすぎていましたね
今からでも少しずつ仲良く、出来るだけ秘密ごととかしないように、相手を傷つけることなくしていきたいです!
自分があまり疲れない程度に(笑)
助かりました!