怒りの気持ちが消えません回答受付中
以前、こちらでも相談させてもらった元旦那が同窓会に来るので私も誘われたのに元旦那が嫌がってるから来ないでくれと言われたと相談した件ですが、あれから半年以上が経って気持ちもかなり落ち着いていて、いつも考えているわけではありませんがもっと同級生たちにもハッキリと言えばよかった、他の同級生にもこの事を言えば良かったかも、元旦那はこんな事したり、同級生のこともこんな風に言ってたこともあるよなど話してしまいたい気持ちになります。たまに昼間に女子会やってるからその時にまた誘うよ、と言われたけど、それにも誘われません。おそらく気まずくて誘えないのだと思います。誘われたところで純粋に嬉しい気持ちよりもやっぱり嫌な気持ちの方が多くて、でも同級生の誰か1人でも自分に寄り添ってくれたと今回の件で感じることはなく、誰が信用できるかも分からなくなり、腫れ物扱いされているのように感じてとても悲しいです。裏で何か酷い噂でも流されてるのかもとか思ってしまいます。みんなに何か嫌味のひとつでも言ってやりたい気持ちになったり、悲しかったことなど言いたい気持ちになりますが、そんな事をいまさらしてもな…と思ってモヤモヤします。言ったらスッキリするのでしょうか?でも余計な火種にもなりますよね。この気持ちをどうしたら消化できますか?どのように考えたら良いのでしょうか?
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
賢い人なら、こんな人達を相手にしない。それが一番なのですよ。
言ってやりたい気持ちにもなりますよね。以前 夫婦関係であったことも、離婚したことも、極めてプライベートなことなのに、同窓生達に伝えて あなたを誘わないようにと伝えた元夫も情けないヤツですし、あなたに参加を遠慮するように言ってきた幹事も失礼な人達ですよね。
自分がいない場で、自分の話題が出たのではないか、元夫が私を非難することを広めたのではないかと考えただけで、腹立たしく許せない気持ちになりますよね。いまだに気持ちがザワザワすることだろうと思います。
ただ、その話に乗っかる人は元夫と同類ですし、そんなことで人を判断するつまらない人間だと思えばいいのですよ。あなたが弁解すれば、ムキになっているとしか思われないかもしれません。賢い人なら、こんな人達を相手にしない。それが一番なのですよ。
結婚も離婚も、事情があってのことであり、他人がとやかく言うことではありませんよね。悔しいからこそ、華麗にスルーしてやりましょう。