怒りの気持ちが消えません
以前、こちらでも相談させてもらった元旦那が同窓会に来るので私も誘われたのに元旦那が嫌がってるから来ないでくれと言われたと相談した件ですが、あれから半年以上が経って気持ちもかなり落ち着いていて、いつも考えているわけではありませんがもっと同級生たちにもハッキリと言えばよかった、他の同級生にもこの事を言えば良かったかも、元旦那はこんな事したり、同級生のこともこんな風に言ってたこともあるよなど話してしまいたい気持ちになります。たまに昼間に女子会やってるからその時にまた誘うよ、と言われたけど、それにも誘われません。おそらく気まずくて誘えないのだと思います。誘われたところで純粋に嬉しい気持ちよりもやっぱり嫌な気持ちの方が多くて、でも同級生の誰か1人でも自分に寄り添ってくれたと今回の件で感じることはなく、誰が信用できるかも分からなくなり、腫れ物扱いされているのように感じてとても悲しいです。裏で何か酷い噂でも流されてるのかもとか思ってしまいます。みんなに何か嫌味のひとつでも言ってやりたい気持ちになったり、悲しかったことなど言いたい気持ちになりますが、そんな事をいまさらしてもな…と思ってモヤモヤします。言ったらスッキリするのでしょうか?でも余計な火種にもなりますよね。この気持ちをどうしたら消化できますか?どのように考えたら良いのでしょうか?
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
賢い人なら、こんな人達を相手にしない。それが一番なのですよ。
言ってやりたい気持ちにもなりますよね。以前 夫婦関係であったことも、離婚したことも、極めてプライベートなことなのに、同窓生達に伝えて あなたを誘わないようにと伝えた元夫も情けないヤツですし、あなたに参加を遠慮するように言ってきた幹事も失礼な人達ですよね。
自分がいない場で、自分の話題が出たのではないか、元夫が私を非難することを広めたのではないかと考えただけで、腹立たしく許せない気持ちになりますよね。いまだに気持ちがザワザワすることだろうと思います。
ただ、その話に乗っかる人は元夫と同類ですし、そんなことで人を判断するつまらない人間だと思えばいいのですよ。あなたが弁解すれば、ムキになっているとしか思われないかもしれません。賢い人なら、こんな人達を相手にしない。それが一番なのですよ。
結婚も離婚も、事情があってのことであり、他人がとやかく言うことではありませんよね。悔しいからこそ、華麗にスルーしてやりましょう。
質問者からのお礼
ありがとうございます。完全に忘れてしまうことはまだ難しいなと思いますが、徐々に考えなくなってはいます。お返事ありがとうございます。確かに自分が何かアクションしても何もいい方向にはいかないなと思うので、良い思い出もあり残念ですが。合わなくなっていたのだなと思うようにします。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )