hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

実母(祖母)から子供たちへの影響

回答数回答 2
有り難し有り難し 24

いつも助けていただきありがとうございます。
実母についてなのですが、孫をもっとかわいがって欲しいなぁと思ってしまう場面が多いです。かなりサバサバした感じで、同居しているのですがその前から孫かわいいかわいいとずっと言うタイプではないです。
同居していますが、実母も働いてます。わたしが育児休暇中なのですが、家事も手伝ってくれています。
なので、正直ぺちゃくちゃ話す3歳の娘の相手をずっとするのはキツイと思います。
休みの日は一人の時間も欲しいと言って、携帯ゲームしたりテレビ見たりしている実母。
孫ってもっと可愛いものではないの??
と感じてしまいます。
私がこれからフルタイムで働くようになり、小学生とかになると実母が面倒見るようになります。宿題やら忘れ物やら見てくれるかもしれませんが、たくさんかわいがるってことはしてくれなさそうなので、私が精一杯、愛してるよーって伝えていこうとは思ってはいます。
でもおばあちゃんの影響は少なからずあると思うので、少し不安だなぁと思いました。

母に聞くと、孫はかわいいよ!でも疲れるよ、と言われます…。

どう思われますか?私が求めすぎなのは分かりますが、世の中のおばあちゃん、もう少し愛情深いのではないかと思います。
私もパートしながらの母に育てられましたが、愛情表現が下手?なのか、表に出てくるものは感じたことはありません。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

「孫は、来て嬉しい、 帰って嬉しい」

って言われるくらいですから、
同居しているお祖母さんには、
孫の相手は体力的にしんどいのでしょうね。

また、
「子が可愛いから、孫(子の子)も可愛いと感じる」
とも聞きます。

子育ての主役は、親であるmelkobさまです。
お母さまに過度に期待せず、
でも感謝を持って接してください。

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

どうか皆様で愛情を注いで

拝読させて頂きました。お孫さんはかわいいものですよね。ウチのお檀家さんのおばあちゃんも孫は目の中に入れても痛くない、とよくおっしゃいますね。本当に愛おしいんだなぁ〜、と思ってしまいますね。
その可愛がり方はそれで正しいとも思いますが、私は適度なところが良いのではないかと思います。度合いにもよりますが、愛情は皆様がそれぞれに注ぎ育てていくものですよね。猫可愛がりして偏りがあると逆に子供の育成を妨げるもとにもなります。おばあちゃん子過ぎるとなかなか自立心が湧かないとも聞きます。溺愛するとその方がなくなった場合に誰も守るものがいないと勘違いして著しい孤独感におちいる場合もあります。
ですからやはり適度なバランスで皆様が愛情を注いでお育てなさることが望ましいと思いますよ。
お子様が皆様に愛されて周りの人たちの輪の中で共に仲良くお健やかに成長なさって頂くことを心からあなたのご先祖様にお祈りさせて頂きますね。
どうか広いお心で皆様で受け入れて頂きたいと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

質問者からのお礼

確かに私がしっかりと子育ての中心にいなくてはいけないのに、どこか母に頼りすぎていた部分があります。目を覚まさせていただいてありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ