hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

父親の死について

回答数回答 2
有り難し有り難し 12

初めまして。
父親が亡くなってから、3ヶ月経ちました。

仕事中に亡くなりました。原因は、会社側にあるとのことです。

家族みんな、突然の出来事すぎて、悲しいしさみしいけれど、まだ生きているようにも思います。

父親は"これから"がある年齢で亡くなりました。

孫がたくさんいます。私は、父親に孫との思い出を沢山作らせてあげたいと考えていました。

それなのに、失礼にはあたると思いますが、病死ではなく、仕事中のしかも原因は会社側にある死に方。

受け入れたくても、受け入れきれません。

相談したくて書き込んでいるのか、ただ聞いてほしくて書きこんでいるのかもよく分かりません。

気になることはあります。

・こういう突然の死は、父親の運命?だったのか。
・父は、あの世という世界へいけているのか。

この2点が気になります。

お坊さんの経験談?でもいいので答えていただきたいです。

あと、夢に父親が出てきます。亡くなったばかりの頃は、父親から大丈夫と聞かれました。

最近は、夢の中で私は生き返ったと思っているのですが、身内ではなく他人、医療系?の人に死んでるんだからかわいそうだよと言われました。

何か意味はあるのでしょうか。私が考えすぎなのでしょうか。

乱文になってしまいましたが、なにか一言でもいいので、いただけたらと思います。よろしくお願いいたします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

お浄土は「自他を越えて一つに溶け合う世界」

まずは、お父様がお亡くなりになりましたことに、衷心よりお悔やみ申し上げます。仏教は私たちに起る様々な出来事を運命論で説くことはありません。仏教は縁起によって物事をとらえます。ですので、どんなにふびんな死に方、または納得がいかない死に方であっても、それは様々な因縁によって引き起こされたもの(因縁生起)として受けとめます。また、生と死の関係を言えば、私たちの生(いのち)は、未来に訪れる「死」に向かって進んでいるのではなく、私たちの生(いのち)は、いつも「死」と共にある、と言うべきだと私は思っております。
さて、私が信仰している浄土真宗では、阿弥陀如来のお力(「本願力」と言います。)で、亡き人は悉く極楽浄土(仏の国、悟りの世界)に生まれると説きます。そこは、「一切のものが等しく、自他を越えて一つに解け合う世界」で、何の障りもなく、「青い花は青い光を、黄色の花は黄色の光りを、赤い花は赤い光を、白い花は白い光を放っている」と『阿弥陀経』には説かれています。また、お浄土は「倶会一処(くえいっしょ)」の場、つまり、ともに一処に会う場とも説かれています。死後私たちは、一切消えて無くなるのではなく、先程述べましたように、一切のものが等しく、自他を越えて一つに解け合う世界に生まれるのです。
ところで、阿弥陀如来は私たちを極楽浄土という世界に導いてくれるだけではなく、そのお浄土からこの世に残された私たちを救うために、再び還らせてくれる働き(「還相(げんそう)」と言います。)を亡き人にお与え下さる、ということです。親鸞聖人は「一人いて喜べば二人とおもえ、二人いて喜べば三人とおもえ、その一人は親鸞である」と言い残して世を去られたといいます。またある人は「人生のきびしい日暮らし、いとなみの中にあって、先だっていった肉親を慕い、お念仏申すところ、そこにわが親は、わが夫は、わが子は還相したもうているのである。」と申されました。今生での別れは再び相まみえることのない決別ではないのです。人の死は避けることの出来ない人生の悲しみではありますが、その死が私たちに教えてくれる人生のあり方を顧み、再び故人と出会うことができる身になりたいものです。

{{count}}
有り難し
おきもち

hasunohaを訪れてくれた皆さん、こんにちは。私は浄土真宗本願寺派の僧侶です。令和6年3月に、公立高校の教員を勧奨退職しました。その後、縁あって、令和6年4月からは「まちサポ雫石」というNPO法人のお手伝い、また、令和6年10月からは公立高校の非常勤講師をしています。 浄土真宗における僧侶は、仏さまの教えに生き、その教えを伝える者であり、人を悩みから救う能力を有した者ではありません。人の悩みを救う救いの主は阿弥陀さまです。ですので、hasunohaにおける私の回答では、仏さまの教えに救われているこの私の生き方、考え方を、皆様にお見せするだけです。そして私自身、お答えできるご相談の範囲はそう広くはありませんが、皆様のお役に少しでも立てればと思い、回答させて頂いております。

それをそう想うのは誰か

Qこういう突然の死は、父親の運命?だったのか。
A運命ではありません。
いろいろな状況や出来事や体調の変化などが重なってそうなってしまったのでしょう。
運命という根拠の無い都合のいい言葉で片付けてしまうことは無明を増長させるだけですのでおやめになった方がよろしいと思います。

Q父は、あの世という世界へいけているのか。
A
人が亡くなる事をあの世にいった、という表現をすることがありますが、ちゃんと亡くなられました。
だから、あの世に行ったという事は言う事ができます。
大切な事は、故人様が亡くなられた後の私たちの生き方が問われます。
「あの世に行ったのだろうか」という疑問がある、不安定な日が続くという事は、あなた自身に心残りがある、成仏していないという思いがあるという事でしょうから、本当に、あなた自身も安心するまで、仏の道を求めて頂きたいと思います。
「何を以て成仏したという事が言えるのだろうか」
「仏になるという事は本当はどういう事を言うのか」
私はこういう疑問があり、理解するまで求めました。
こういう疑問を明確に解決されると、自分自身がはっきりしてきます。
仏教に「こういう思想があるらしいから、どうやらそういうことらしい」というような曖昧な解決ではなく、我が事として真剣に考えてみて頂きたいと思います。
こじつけないこと。
こじつけは、純粋無垢なまっさらな出来事にあなたが色を付けて観ている世界です。
こじつけは物事を枉げて観る事です。
お父さんのご生涯に恥じない生き方、報恩の気持ちを持ってお父様が生きておられたらきっとお喜びになるであろう生き方をなさってください。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ