hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

旧友を羨んでしまう

回答数回答 1
有り難し有り難し 13

久しぶりに質問させてもらいます。
ここ最近、旧友のtwitterやFacebookを見ていると、「自分より楽しそうだなあ…。」と羨ましくなり、へこんでしまいます。
(だったら見なければ良い話なのですが…)
自分自身友達を作るのがあまり得意なタイプではないだけに、どうしても自分の生活と比べてしまいます。 SNSだけでその人の生活がわかるわけでもないし、気にしない方が良いと思うのですが…。
もっと人を羨んだり、自分の現状に悲観したりせず、自分らしく生きていきたいです。

どうしたら、「人は人、自分は自分!」と思えるのでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

自分を生きる 真実を生きる

ドラマ「心がポキッとね」の山口智子さん扮する女性のように、365日ある中で悪いこともあるにもかかわらず、きらびやかな所だけをカシャカシャ切り取って、さぞかし、いつも楽しいことだらけ~♪のようにアップしているようなものです。
裏では、本当はアップできないしょーもない暗い事だって沢山あるのに、人はそういうのはアップしないのだそうです。そういうウラの面も想定して憐れんであげてください。ひょっとしたら、病んでるからこそ、欠所かくしでアップしているという哀しい行為なのかもしれませんよ?
その背景を想定して同調してみましょう。そして、とりあえずトコトン、そういう外部情報をシャットアウトする。一日すらそれをしたことが無いのでしょう。
情報にばかり心を注ぎ過ぎていることがいけないのだと思います。
そうすると心って、相手にする世界が、A現実の世界ではなく、B頭の中の情報の世界を相手にする様になります。
これって、実は不健全な状態なのです。
人と会っていながらも、脳内データ越しにものを見るようになるからです。
ニュースの報道局が他局の情報と自分たちが掴んだ情報とで、競り合っているようなものです。
純粋に、目の前の真実を楽しめばいいのです。
報道局でもないのですから情報化させたり、競い合わなくてもいいのです。
比較したり、競争したりが中心で、目の前にリンゴが実っているのに、くだらないことを気にしてどんどん落っこちてしまったら、地面に落ちて傷んでしまいます。
ネット断食、IT断食という言葉がささやかれていますが、禅でも情報を扱うな、と言っています。
情報ではなく、真実に生きろ、と。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ