hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

子供の叱り方

回答数回答 2
有り難し有り難し 9

初めまして。
小3の息子がいます。
普段はとても明るく、友達思いで休みの日も友達と遊ぶのが大好きな子です。

しかしその反面、すねたり怒ったりすると、泣き喚いて物にあたったり、人に危害を加えてしまうこともありました。
その都度学校から連絡があり、子供にはものに当たってはいけない事、どんなことがあっても人を傷つけるのはいけない事等を口うるさい程伝えてきました。

しかし、入学当初よりは減ったとはいえ、まだ自分の感情をコントロールできず、同じことを繰り返してしまい、今は暴れだしたら息子の気持ちが落ち着くまで先生方が他の子たちと離してくれている状態です。

息子は遊んでいる時なら、はっきりと自分の意見を言えるのですが、怒られたりけんかになったり攻められたりするとモジモジしてしまい思っていることをはっきり言えず、最終的には何も言わないからか1番の悪者扱いにされてしまします。

この子がこれから先、学校生活の中でまた誰かを傷つけてしまわないか、自分自身が殻に閉じこもってしまわないか不安で仕方ありません。
母親として息子をどう助けてあげたらいいのかわからず、気持ちがつらいのもあります。

息子に何をどう伝えればいいのか、どう接したらいいのか、わからなくなってきてしまいました。
そしてどうしたら、息子に自分の意見をしっかり言える子になってもらえるでしょうか?

駄文で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

子供の成長エネルギーを何に向かわせるか?

七転び八起きさん、こんにちは。

息子さんの行動で悩んでいるのですね。
うちの息子も2年生ですがワンパクになってきました。時には危ないことや人に迷惑をかけるようなこともしたことがあります。
 
 でもそれって、子供が成長している証拠。大きくなるためのエネルギーの爆発なのです。それが子供なのでコントロールできないだけです。それを注意で抑えようとしてもダメなのです。
それは成長エネルギーなのですから、抑えるのではなく、どこかで開放させなければなりません。
 私の息子の場合は少林寺拳法の武道を習わせることにしました。どうしても現代社会は体を動かすことが少なくなっていますので成長期の子供も肉体的なストレスが溜まってしまいます。本当は遊び疲れて寝なければいけないのを、勉強とゲームで頭だけ使わせて体を疲れさせないため、どこかで体がストレスになり爆発してしまうのです。武道のお陰で親の言うことは聞かなくとも武道の先生は言うことを聞きます。また力いっぱい動くことで肉体ストレスがなくなって、家に帰るとぐっすり眠ります。武道だけでなく水泳でもダンスでもいいでしょう。費用が大変だったら息子と一緒に毎日一緒にマラソンでもいいのですよ。私もついでに息子と一緒に少林寺拳法を初めて一緒に健康維持に努めています。すると息子と一緒に練習ができ親子関係の一つになっています。親は楽を見せておいて子供だけ努力しろといっても子供は親の姿を見るので動きません。

これはチャンスですので息子と一緒に何かスポーツをしみてませんか?子供と一緒にできるのも思春期に入る前の小学生時代だけですよ。

一緒に子育て頑張りましょう!

 

{{count}}
有り難し
おきもち

★僧伽(お友達)になりましょう。一緒に仏教を楽しみましょう★ Email...
このお坊さんを応援する

注意ではなく話す。

初めまして。私の子どもはまだ3歳なので、先輩ママさんに…というのも大変失礼なのですが、なんだか他人事に思えず…。
うちの長男は返事だけは良く、改善しないタイプです。長女はイヤイヤ期で「そんなの知るか!!」と強気。
育児とは、悩みが過ぎれば楽になるのではなく、その年齢・時期によって悩みは尽きないように感じています。
私は、怒る⇒理解したか確認する⇒おしまい!という手法をよく使ってしまいます。それで子どもが変わるわけないのに、お手軽だからでしょうか…どうしても多様してしまいます。
怒るのではなく「なんでやったの?」と優しく聞く。「ママは小さいころ〇〇でよく怒られたよ。ダメって分かってるのにやっちゃうことあったよ」と経験を話すと、子供から「なぜ?」の部分を聞き出すことが出来ることがあります。
子供なりに理由があるんだなーと分かると「気持ちはわかるけど、それって良い事?自分がされたら嬉しいこと?」とまた聞きます。
一方的な注意ではなく根気強く話した事は返事だけではなく、根本的な解決になっていることが多いと感じます。
手間ではありますが、子供の「何か分からない、どうしたらいいのか分からない気持ち」を「聞く」姿勢を見せることで、子供なりに感じるものがあるのかもしれません。
大好きで大好きで仕方ないから、あなたのことを知りたい。何かモヤモヤしてるなら、モヤモヤしてるって話して欲しい、話してくれたら一緒に考えられるから、ママはすごく嬉しいと、あなた様の気持ちを正直に伝えてみたらいかがでしょうか?
アメリカ在住の友人の話ですが、子供が癇癪持ちで手に負えない時に小学校の先生から「病院に行ってみたら」とアドバイスをもらって、カウンセリングや投薬で改善し、自分も子供も楽しく生活できるようになったと言っていました。
日本では、カウンセリングやADHDのような病気をしかめ面で見ますが、アメリカでは「ユニーク」と捉えられるのですごく救われる、日本だったら育てられなかったかもと言っていました。
どうしても困った時は、医療に頼るのも一つの解決策です。
私は何度か「うーん…」と悩んだことあります。色んな事に神経質になってはいけないと分かっているんですが、母もそんなに強くない…反対に子供の事になると弱くなってしまいます。
息子さんとデートしながらいつもと違う雰囲気で話すと何か教えてくれるかもしれません。

{{count}}
有り難し
おきもち

普通のOLから、結婚をきっかけに仏教に興味を抱きお坊さんになりました。 ...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

早速の有難いお言葉ありがとうございました。
小さなころから、スポーツを色々やらせていましたが、人見知りが災いしてか、みんなの輪の中に一人で行くということができず全て長続きしませんでした。
親子一緒に。というのは考えもしませんでした。親子でできるものを探し、始めてみたいと思います。
ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ