hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

不安な心を取り消したい

回答数回答 2
有り難し有り難し 54

心配をとりのぞくには?要領よく仕事を片付けるには。どうしたらよいか?職場の人間関係も気になる。自分に要領がない。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

実物を相手にしていなかったことに気づこう

(´Д`)「いやだなぁ・・・・・・・不安だなぁ・・・・・」

ここを3秒注目してください☝

👀 他のものを見てください

👂 外の音を聞いてください

👃 深呼吸してください

こんにちは。
イヤなこと、不安だなぁって沢山ありますよね。
ですが、本当は嫌だなぁ遇った思う事や、不安だなぁと思う事は、目の前の世界を生きていないのです。
必ず頭の中で過去か未来の世界にいきています。最悪の事態を想定して悩むのでしょう。過去の評価を気にして悩むでしょう。それってもう過ぎたことか実際には起こってもいないことですよね。
過ぎた事を気にされるのであれば、こう思ってみましょう。
それはもう過ぎたことだ。この事を思い返してしまっているのは私の頭の中だけで職場の人たちはもうそんな事を相手にしている訳ではないと。
未来の事も同様です。
これは実際にその最悪の事態になった訳ではない。なったらなったでその時に冷静に対処しよう。
どちらも思いの世界のこと、ファンタジーなのです。ネガティブなファンタジー。
ファンタジーは人が頭の中で作ったストーリーですから相手にしちゃいけません。
だって、実際には無いものだからです。
誰を相手にするべきか、何を相手にするべきか。
もう、さっき見ていた冒頭の絵文字は、今この瞬間は観ていません。
もう凹んでいたあなたもいません。
目の前を観てみましょう。
そこに、いまという新しい世界があなたの為だけに広がっています。
こっちにおいでと言ってくれています。
不安も嫌なことも今の上には何処にもありません。
もう、想念の世界に生きることをやめて、今の今日の現実をしっかり生きましょう。
あなたが相手にしていたことは想念なのです。自分の、自分だけの想念なのです。
目前の事実には自分の想念のラベルは貼られていません。
いまを、そこを、そのことを、新たに生きましょう。✨

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

人と比べてもきりがない!無いものねだりは損ばかり。

要領が良い人。要領が悪い人。どちらでもない人。
三者三様、十人十色と言うようにこの世の全ての人々は全く同じ人はいません!

しかしこの世で生きる全ての人は悩み苦しみ笑い涙して大なり小なりの違いですが「同事」を生きて居ます。生きる事、事態が皆同じ様な事をして思いそして最後にはこの世からあの世へと必ず行かねばならないのです。

貴方は貴方で在り続ける!悪いところも良い処も皆同じに持ってます。
人と比べず只懸命に自分らしく晴れても雨でもどんな日であろうと今日を向かへられる事に感謝をして生きる事です。
これこそ「日々是好日」の生き方なり!

{{count}}
有り難し
おきもち

質問者からのお礼

ありがとうございます。不安だらけで真っ暗闇をさまよっている状態です。お言葉を心に置き日々過ごしたいと思います。

ありがとうございました。また、不安があれば相談させていただきます。

ありがとうございます。また違った視点からのお言葉ですね。色々な解決策を教えてくださり大変心強いです。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ