hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

しんどい

回答数回答 2
有り難し有り難し 24

毎日、しんどい生活を過ごしています。

しんどいって感覚、そもそも何なのでしょうか?

他の生き物にはなく、人間だけにある感覚なのでしょうか?

運動をして、疲れるのと、同じなのでしょうか?

死にそうに疲れたと良く言いますが、しんどいと言う感覚は、死を意識しているから、生まれてくるものなのでしょうか?

苦悩が、あるからしんどくなると言いますが、では、苦悩とは、何なのでしょうか?

悩みに苦しんで、心がしんどくなるのは、言葉では理解出来ます。

上手く言えませんが、

そのまえに、苦悩と言う感覚が何なのか、何故、苦悩と言うか感覚が生まれるのか?

しんどいと言う感覚が何なのか、何故、苦悩すると、しんどいと言う感覚が生まれるのか?

教えて頂けれは、有難いです。

お坊様のように、修行を重ねると、見えてくるものなのでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

オーバーヒートで頭フル回転

あーしんどい。かったるい。疲れたー。こんな感覚誰にでもあるでしょう。

一日中立ち仕事で、足が棒のようだ。こんな日はぐったりです。

早く寝たい。お風呂に入ってゆっくりしたい。こんな感覚になるのでしょう。
こうした感覚は体で感じるしんどさではないでしょうか。

もう一つは、頭フル回転で、あまり体は動かない、使っていないけど疲れているような感覚になる時、これはある意味病の一歩手前、もしくはすでに病にかかっているのかもしれません。
現実、目の前のことよりも思考ばかりがマコトのように思え、考え方で解決しようとしているうちにオーバーヒートしてしまうのです。

考え方では、マコトの解決には出会えません。一瞬気持ちが軽くなることはあっても、またうまくいかないことがあるたびに、思考してしまうのです。そうした癖を無くすため、真実、現実、事実中心にシフトして頭を働かせないのです。
その代わりに、5感(眼・耳・鼻・舌・身)の機能のままに生きるのです。
物事と出会ったら出会ったまま。そのままにしておくのです。頭でどうこう取り扱っても現実は何も変わりません。ジタバタしても意味がありません。思考は置いておくのです。

事実は頭を熱くしません、クールでスッキリ、させます。これを禅というのです。

心がしんどさを感じている時は要注意です。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

お疲れのようですね

どんな人でも休まず働き続けたら、心も身体も疲れます。
働かなくても、ストレスを感じ続けていたら疲弊します。

あなたが、何にストレスを感じ、何について思い悩んでいるのかは分かりませんが、あなたを疲れさせている原因は、一つや二つでは無いはず。
それなりにお歳を重ねている方ですから、ご自分でもそれが何なのかはおわかりになっていらっしゃると思いますが。

疲れた時は、どうするの?
やっぱり休憩して、リフレッシュするのが良いですよね^^

苦悩があるからしんどいのではなく、四六時中、その苦悩の事ばかり考えているからしんどいのです。
たまには頭を空っぽにして、気持ちを切り替えてみてはいかが?

私が修業時代の老師は、いつも「活潑潑地(かっぱっぱっち)じゃ」と仰っていました。
修行はしんどいけれど、自由闊達に気持ちを切り替えてゆけということです。

しんどい、しんどいと、頭の中で同じ言葉をくり返していては、元気なんて出ませんよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
様々なつらい別れや痛みを、私も経験しながら今日を生きています。 あなたの苦しさや痛みを共に分かち合い、少しでも和らげることができれば幸いです。
自分自身も重度の知的障害児を育てながら家事と仕事で忙しくしています。 外に出ていることも多いので、なかなか時間がとれないかもしれませんが、なるべく時間が許す限りお話を聞きます。

質問者からのお礼

邦元さま、

回答ありがとうございます。

考えてても意味がない、現実を生きろと理解しました、

林さま

回答ありがとうございます。

活潑潑地、心がけたいと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ