hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

自利利他とはなんですか

回答数回答 3
有り難し有り難し 149

尊敬してる人から、自分がこれからつけていく力は利他の心と言われました。

しかし、今ひとつピンときません。

何から始めれば良いのか、思いやりある言動とはなんでしょうか。

自利利他とはなんでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

「他人の幸せ」は「自分の幸せ」「自分の幸せ」は「他人の幸せ」

ねこやまさん、初めまして^^

端的に言うと
「自利利他」とは自らの悟りのために修行し努力することと、他の人の救済のために尽くすこと。
この二つを同時に行うこと。また自らの努力により得たものを他人にも還元する、他人の為に動くことで自分も成長し何かしらのものを得ることです。社会・組織の構成員同士が互いに助け合う相互扶助にも通づるところがあります。

「自利利他」は修行の有無、僧俗問わず、すべての人々を救う事を目的にする大乗仏教の根幹であり、他者に対する慈悲を重視し,悟りに到達しようとする宗教的実践でもあります。
この実践を専門用語で「菩薩行」と言います。日本に伝わる大半の仏教は大乗仏教でありますので、古来より日本仏教において重要視されてきました。

宗教観はさておき、現代社会でも、他人を蹴落として這い上がるとその瞬間はいいですが、いずれは同じように自分も誰かに引き摺り下ろされますし、足の引っ張り合いをして皆んなで不幸になるよりも、それぞれの長所を伸ばしつつ、できる限り助け合う方が多くの人が幸せになれると思います。

>何から始めれば良いのか、思いやりある言動とはなんでしょうか。

思いやりのある行動とは一口で言うのは難しいですね。他人のためとは言っても、相手にとって良かれと思ってやっても本当に相手の為になるのかわからないことも多々あるのも現実。

利他の実践とは言うものの、実際に他人を救う、困ってる人を助けるのも専門的なスキルが必要になる場面も多々あり、ハードルが高いなぁと思われるかもしれません。

ですが、難しく考える必要はありません。色々ありますが、まずはこの3つから

・他人の幸せを祈ったり、他人の成功を称賛する。
・他者をねぎらい、些細なことでも感謝の言葉を口にする。
・なるべく笑顔でニコニコして過ごす。

これで十分。利他は行えます。
そして徐々にあなたなりの利他行を実践してください。

「他人の幸せ」は「自分の幸せ」「自分の幸せ」は「他人の幸せ」

さすれば自利利他の真髄「自利とは利他をいふ」「利他を以って自利と為す」に到れるかと思います。

合掌(^人^)

{{count}}
有り難し
おきもち

未だ愚迷凡夫の身ではありますが、皆様の一助になるようなお答えができれば幸いです。 私自身、いわゆる「お寺の息子」として生まれましたが、小さなお寺ということや両親の教育方針もあり、感謝すること、仏様、お大師様に手を合わせることの大切さは教えられてきましたが、後継者としてのプレッシャー等は全くありませんでした。 実際、当初は仏門に入る心づもりなどなく、仏教とは関係のない分野の理系大学に進学し、在学中に起業。 仲間とIT系の会社を立ち上げたり、飲食業や人材派遣などの運営企画に携わる傍、ディスコやクラブのDJやバーのマスター、占い師(手相、姓名判断、九星気学、宿曜)としても仕事しておりました。 が、その中で思うことが度々あり僧侶を志し、お大師様とご本尊様のご加護のもとご縁に導かれ仏門に進みました。 今もいつもお大師様とご本尊浪切不動明王様方にはお導き頂き、助けて頂いております。 (趣味程度ですが、暦の研究や宿曜経の読解、気学をメインに占いは現在も嗜んでおります) 「目に見える世界」「目に見えない世界」を共に大切にして釈尊の末弟、宗祖弘法大師空海の末弟として、真言僧侶の立場、金剛乗仏教・密教の観点からお答えさせていただきます。 皆様からの相談を通じて、また他の僧侶の皆様のご回答を通じて多くを学べればと思います。 皆様との御法縁に感謝して精進してまいります。 煩悩即菩提 即事而真 当相即道 また自坊(金剛寺)では護摩祈祷会や阿字観体験会(阿息観による密教瞑想体験)も開催しております。 また自治体や地元社会福祉協議会様や企業、団体様より依頼を受けて法話(講話)や瞑想指導を不定期で行っております よろしくお願いいたします。 合掌
可否が時期によります ご相談ください

自利利他とは

自利利他とは

己の悟りのために精進する事と

他人への悟りへの道の手助けをする事(人の事を思った行い)

どちらも深い悟りに至るに欠かせない行です

思いやりは相手を深く理解しようとする気持ちが大事ですね

まずはとにかく人の話を聞く事です

合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
山形のそれは小さなお寺の住職です。 私は子供の頃いじめられ、社会からドロップアウトするなど金銭的にも苦しみ多面的な貧困を経験。 それらを乗り越えた事は、今では自身を照らす灯り。 色んな社会的活動をしてますが、 自然の中で遊ぶことが大好きで、子供達に体験活動やイベント、木工教室などを催しております。 お寺では草花葬墓地などの永代供養も宗派問わずお迎えしております。

利益を上げることがそのままお客さんに喜んでもらえるように。

はじめまして。亀山純史と申します。
「自利」と「利他」について、商売を例にお話をしたいと思います。商売においては、商品があり、その商品を売る人がいて、そしてその商品を買うお客さんがいます。そのとき、その商品を売る人において、いかにして利益を上げるかを考えることが「自利」、どうしたらお客さんに喜んでもらえるかを考えるのが「利他」、と言えるのではないでしょうか。そして仏教では「自利即利他」を目指します。つまり、商品を売る人の「利益を上げること(自利)」がそのまま「お客さんに喜んでもらえること(利他)」であることが大切なのです。もしも、利益だけを追求し、お客さんにとってどうあることが望ましいのかを考えなければ、お客さんにとって満足がいく商売はできないでしょう。一方、お客さんにとっての満足度だけを気にしていると、本来の商売が出来なくなるでしょう。
以上が私からの回答です。ご自分の在り方に当てはめてみていただければ幸いです。

{{count}}
有り難し
おきもち

hasunohaを訪れてくれた皆さん、こんにちは。私は浄土真宗本願寺派の僧侶です。令和6年3月に、公立高校の教員を勧奨退職しました。その後、縁あって、令和6年4月からは「まちサポ雫石」というNPO法人のお手伝い、また、令和6年10月からは公立高校の非常勤講師をしています。 浄土真宗における僧侶は、仏さまの教えに生き、その教えを伝える者であり、人を悩みから救う能力を有した者ではありません。人の悩みを救う救いの主は阿弥陀さまです。ですので、hasunohaにおける私の回答では、仏さまの教えに救われているこの私の生き方、考え方を、皆様にお見せするだけです。そして私自身、お答えできるご相談の範囲はそう広くはありませんが、皆様のお役に少しでも立てればと思い、回答させて頂いております。

質問者からのお礼

はじめまして!

丸山さま、沙門さま、亀山さま、お答え頂き嬉しいです。ありがとうございます。

他人のためになるかどうか?を考え発言、行動することとは難しいですね。。
自分がやってこなかったことなんだと考えております。

自分もハッピー、他人もハッピーなこと。
なかなかスッとは思いつきません(^^;;

・他人の幸せを祈ったり、他人の成功を称賛する。
・他者をねぎらい、些細なことでも感謝の言葉を口にする。
・なるべく笑顔でニコニコして過ごす。

とにかく人の話を聞く

ここから意識してやっていってみます!

ありがとうございます!

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ