hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

幽霊が見える事は?

回答数回答 4
有り難し有り難し 64

こんにちは!
私の職場の先輩(50代男性)が、霊感が強いそうで、先輩の亡くなったお父さんお母さんの霊がよく助けてくれる
という話を教えてくれます。
他にも亡くなった友人の霊が先輩に会いに来るようです!

私は霊感も第六感も何もないから
わからないのですが

本当に霊なんてあるのでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

見えるのか、観えるのかの違いを知っておきましょう。

見える、視えるという事は、他の人にも見えるという事。
観えるということは、本人の頭の中で観ているだけのまぼろしです。
騙されんようになってください。

過去を思い未来をここへひきよせて今現在をとこやみにする。
そこに無いものをみる。
見ること・視ること と 観ることは異なるものです。
事実は肉眼で存在してるものや現象をみること。
想念は観るもの。
そこに富士山がなのに、富士山が見えるならば肉眼でみていないもの。
それは想念で❝観ている❞だけです。
分るまで参禅修行なさることをお勧めします。

あなたがもし、幽霊がいて欲しいならば、この回答は納得がいかないと思います。
仏教は覚めたビジョンです。
想念に憑りつかれていると覚めたビジョンになれません。あしからず。
友人で、幽霊が見えるというのをコミュニケーションツールにしている悲しい人がいました。
占いや霊能力も上手に活用すれば人の悩みも解決するものになるでしょうが、私はそういう類のものは根拠もなく、人を魔道(まよい、混乱、晴れぬ心)に導くものの一種であるゆえに、あまり推奨しません。
本当に見える人がいるならとっくに証明、立証されています。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

霊に関する質問には危険が伴います

先輩という身近な人が霊界と交信している・・・
気になりますよね、霊の存在。
ただ、「この手」の話に関しては、はちゃめちゃに事実を捻じ曲げて恐怖を煽る方も存在しますので、間違った知識を植えつけられかねません。
注意してください。
ただ、先輩の体験。
亡くなったご両親が先輩を助けてくださり、先輩がそれで救われているなら、素敵なことですね。

ちなみに私は霊と言うか不思議な体験などの話はあると考えてます。
なんせ、私が怖いと思った体験や、どう考えても理屈では証明できないこと、あまりもタイムリーな偶然などいろいろ経験してますので。
でも、あまり詳細を人にはべらべらしゃべりません。
うさんくさい話やしツッコまれたら悲しいので(笑)

{{count}}
有り難し
おきもち

時宗の寺院で住職をしています。 今の時代、お寺の在り方とは、僧侶とはいったい何か?と、考えています。 僧侶としての根本は、朝のお勤めだと考えております。 週に2回、お寺で空手教室を開いております。 近隣の子供たちに、礼儀作法を伝える。 これも寺院の持つ役割である、地域貢献に繋がると、少なくとも私はそう思い、精進しております。

私はあると思います

拝読させて頂きました。霊が見えることはありますね。それは本人のことなので証明することは難しいでしょうが、必死に伝えたいことがあるならばその気持ちを伝えたいと思い、伝えたい相手に会いに来ることはありえるでしょうからね。
ただ世の中まやかしも多いですから気をつけて頂きたいと思います。お金がらみ、例えば何かを買ってということやおはらいでお金を払ってということはほぼサギですから気をつけてくださいね。
人の心とは奥深いものですからじっくりと観察なさってくださいね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

犬と人間の違い??

以前、法事で伺ったご門徒さんのお宅でこんな事を聞きました。
『ウチの犬が普段は絶対に吠えないのに、お祖父ちゃんが亡くなってからというものの、壁の一点を見て吠えるんです。やっぱり動物には霊感とか見えないものが見えるんでしょうか』

本当に霊がいるのかいないのかは私にはわかりません。
ただ、上記のような話を聞いてふと私が思ったのは『人間でも同じ事を思うかな?』ということです。
例えば高齢のお婆ちゃんが壁の一点を見つめて『お祖父ちゃ〜ん、今日はね…』と話し始めたとします。それを見て『それを見てウチのお婆ちゃんには霊感がある!?』とは普通思わないでしょう。
(お婆ちゃん、大丈夫かしら…と思うことはあったとしても((>人<;))
動物なら霊感、高齢者なら認知症などの病気からくる妄言かな?と思ったりする。つまり『いるかいないか』より『私達の都合やモノサシ』でいるとかいないとか考えるところに問題があるのではないでしょうか。
つまり、我々人間というのはどこまでいっても自分の都合やモノサシを疑わない生き物なんですね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
新潟県にある真宗大谷派の住職です。 寺に生まれ、寺に育ち、宗門の大学を出ました。しかし実は元・呉服問屋の営業マン。お寺にすんなりと帰らずにいい歳まで反抗期?でした。 現在は自坊の副住職として法務を勤めています。自坊では「寺カフェ」「寺ヨガ」、婚活イベントなど色々やっています。
夜でも可能ですが、平日の日中でも可です。ただ、お参り等があるので午前中よりも午後の方が比較的時間の調整はできるかと思います。

質問者からのお礼

なるほど!
わかりました。
騙されないように気をつけます

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ