hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

名前

回答数回答 3
有り難し有り難し 381

お父さん、お母さん、じいちゃん、ばあちゃんからの最初の贈り物。私は自分の名前が大好きで最高の贈り物をもらったと思っています。だから家族皆に感謝しています。ここでほんとの名前を公表出来なくてほんとに惜しいです。私は自分の名前のように生きていきたいです。これが私の究極の生き方なんだと思います。いつか私にこどもが出来たら素敵な名前をつけてあげたいです。←できねーよ(泣)

お坊さんには2つの名前がありますよね?魅力感じます。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

名前に誇りを持つことは素晴らしいことです。

ま。さん、こんにちは。

名前に誇りを持っているのですね。素晴らしいことです。
私の出家前の名前は「雄二」でした。父からは昔の芸能人からとってつけたと聞いて、どんなに素晴らしい俳優さんからの名前なのかと思つていたら、大学時代に、ラジオで、漫才師の「ミヤコ蝶々、南都雄二」からとったことがわかり、漫才師かい!と突っ込みをいれてしまいました(笑)。でもいつも人を笑わせられる人になることなのだと思い直し、さらにお笑い道に精進した次第です(笑)。

そして法名の「智勇」は、尊敬する僧侶の方からつけてもらいましたが、私の希望を入れてくれまして、
「智」は天台大師様の血脈を。「勇」は私の一番尊敬する日蓮聖人の信仰心を表す法華経の一句「勇猛精進」からとってあります。智勇の法名に恥じない僧侶として生き方を目指しておりますが、いつも無精進をしてしまい、反省ばかりです。

名前は自分の人生の目標が書かれていると、姓名学では教えます。ま。さんの名前も素晴らしい名前だと思います。名前にふさわしい生き方をしてくださいね。合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
★僧伽(お友達)になりましょう。一緒に仏教を楽しみましょう★ Email;kongozaji@renge.net(気軽にメールしてね!)  直通電話:090-6041-0193(最初はショートメールで) ※※※※※※※※※※※※ 山寺の小さな金剛座寺は10月23日に襲った台風21号で、大変な被害を被りました。大規模な斜面の崩落で客殿が倒壊の危機に陥っています。人生は何が起こるかわかりません。復興に向けて20年努力してきましたが、またリセットになるとは思いませんでした。でもあきらめません。仏さまの教えは「一切皆苦」苦難をなくすことではありません。苦難は必ずきます。それを乗り越える心を作ることが、御仏さまの教えなのです。  ハスノハに訪れる皆さん。私と一緒に人生の苦難に正面から立ち向かい、乗り越えていきましょう。仏さまと共にならば、必ずできます。合掌 ※※※※※※※※※※※※ Email;kongozaji@renge.net 在家から天台宗僧侶になりました。田舎のお寺だからできる新しいお寺ライフを試みて活動しています。特技は手話で現在某大学の非常勤講師で初歩の手話講義をしています。NPO手話技能検定協会理事の役職を頂いて手話学習の普及に努めております。社会貢献として保護司のお役を通して社会更生のお手伝いをしております。 どうぞ伊勢にお越しの際は遊びにお立ち寄りください。また活動は三重だけでなく、埼玉・東京・神奈川などの首都圏、または車でいけるところはどこでも出張で活動しています。仏事のことなら気軽にご連絡ご相談ください。お寺には宿坊もありますので、心のリフレッシュをされたいのであれば、いつでもお泊りくださいね。 私と一緒に、お寺の復興を手伝ってくれる方を募集しています。私とお友達になってください。そして伊勢の山寺をあなたの第二のふるさとにしてください。 ●お葬式や法要、納骨をお受けしております。 エリアは三重・中部・近畿から東京・埼玉・神奈川まで、車でいけるところはどこでも走り回っております。どうぞご相談ください。  (メールが有難いですが、直通電話 090-6041-0193 でもお受けします。なかなか出られないので着信を残してください。またはSNSでご連絡くだされば折り返し電話します。なお電話での悩み相談は10分と決めておりますのでご了承願います) ※もし少しでも回答がお力になれましたら、その感謝のお気持ちを、ご本尊如意輪観世音菩薩さまへのご志納(布施行)でお願いします。ハスノハ活動ができるお寺の維持活動に使わせて頂きます。 ゆうちょ銀行100010-67608891 名義コンゴウザジ 百五銀行多気支店(普)221446 名義シュウ.コンゴウザジ 檀信徒・弟子になって一緒に仏教ライフを楽しみませんか?(檀信徒費志納年1万円) 仏教を人生に活かして楽しみましょう。合掌 

人間に、最初につく言葉

こんにちは。名前に目を向けるなんて、鋭いですね。
名前って、願いや期待だったり、時には呪いになると思います。イヤそれは人名に限らず言葉の働きとしてね。文字のない頃から、恐らく名前はあって、ほかと区別するために使われて来たと思います。「名は体を表す」の通り、言葉であっても本人そのものの、結構宗教がかった存在だと思います。
特に私たちは、お戒名を考えることもあり、宗派としても「南無阿弥陀仏」という、仏様のお名前を全面に押し出したトコなので、貴女が「名前」について書かれたのを見て、何だか嬉しくなったほどです。あぁ、自分の名前をこんな風に捉えている人がいるんだ、って。
名前をつける人は、大概「つけられる」人よりも先に死んでしまいます。ということは、既に遺言を貰っているようなものかも…と思ったこともあります。「私がいなくなっても、この子を守ってくれる言葉」として。
でも、自分の娘の名前を見ると、「あー力入ってますね(笑)という感じです。
因みに私の名前、「良文」は坊さんとしては「りょうぶん」と読みますが、濁音が入っているところが好きで、「よしふみ」より気に入っています。

{{count}}
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊さんに限らず、二足のわらじを履くことで、話に幅が出るはずだと考えて、はき続けています。子育てとか家族論とか考えつつ、でも仏教って個人のものだなぁと感じたりします。

雅号

こんにちは。

 お坊さんはふたつの名前を持ちます。
 私がここで使っている「光禪」は、「号」といって、戸籍上の名前とは別に私がお坊さんになったときに私の師匠である祖父からいただいたものです。
 でもこの「光禪」という名前になかなか馴染めなかったのと、戸籍上の名前がお坊さんっぽくないため、hasunohaではこの「号」を使用することにしました。おかげさまでここで何回も使っているうちに慣れてきました。

 そういえば、森鴎外とか夏目漱石の「鴎外」「漱石」は「雅号」といって、本名とは異なる名前です。(「漱石」は、俳句の師匠である正岡子規の雅号を譲り受けた。鴎外については不詳)
 また、お葬式のときにお授けする「お戒名」も「ふたつめの名前」ですね。お戒名は、仏さまの弟子としての名前で、本来は生きているときに授けてもらうものです。
 あなたも「雅号」みたいにご自分で新しい名前つけて名乗るようにしてみてはいかがでしょう?新しい自分になったみたいで良いものですよ。

 ご自分のお名前が気に入っているって良い事ですね。また「贈り物」って良い表現ですね。確かにその通りだなぁ。お名前に誇りを持ち、お名前の通りにご精進ください。私も名前のように、また号のように精進していきます。
 そしていつかきっとあなたもだれかに素敵な名前を贈ることができると良いですね。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

質問者からのお礼

ありがとうございます。

遺言と思っていきます。

お返事ありがとうございます。

ありがとうございます。

あっ、私にも雅号ありました。思い出しました。

お返事ありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ