hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

長男が妻の母親(65歳)同居することについて

回答数回答 2
有り難し有り難し 15

妻の母親(65歳)と暮らさざるを得ない状況と考えております。
ただこの選択をすると、数年後に自分の生家を引き継がなかった
ことを後悔することがあるのではないかと思ってしまいます。
自分も行きたくて妻の実家に行くわけでないので、どうせ行くからには
妻の実家の強い要請のために行くことにしたいと思います。
自分の責任、自分の実家に問題があったために長男が生家を継げなかった訳ではないということにしたいと思います。そうすれば後悔の量も減るのかなと思っております。
また妻の母親(65歳)と同居することになると、様々な問題も発生すると思ってます。
生活面や心構え、意識として注意することがあればご教授願いたいと思います。

《自分の実家状況》
自分は田舎の長男で家を継ぐのは長男と言われるような所です。
先祖3代前には、この土地に住み付いていたのは聞いています。
実家は駅から2kmくらいです。
自分の両親(父:68歳、母:63歳)は長男が引き継いでくれると思って育ててきたようです。
また結納もして結婚をした経緯もあり、当然親戚の間でもそう思っているようです。
妹が一人居ますが、すでに嫁に出て持ち家を持っており、実家から3km以内に住んでいます。
自分が実家を出て、両親が死亡した場合は、この実家の土地は誰も住まないまま残ってしまうか、売却せざるを得なくなるかもしれません。
先祖が残してくれた生家が自分の代で無くすとなると心苦しいです。

《妻の実家状況》
妻の実家は不幸があり、男子は皆死亡しております。
現在は母親(65歳)だけで、海から5km以内で一人で持ち家に住んでいます。 妻の考えは実の母親(65歳)と一緒に暮らし面倒を見たいと言っております。
ただ妻の性格は少々ヒステリックなため、何をやるにしても(家族旅行や年始の挨拶周り、冠婚葬祭など)妻の実家を第一優先と考える我が強い性格です。相手を先に立てることは少ないです。その母親(65歳)も似たような性格です。
そのため自分の実家の両親がなくなった場合、そのお骨も妻の実家のお墓に混ぜて入れてしまうような案も出してきます。
妻の家に同居後、このようなもめ事や喧嘩があれば、自分が家を出て行かざるを得ないと考えております。

自分の実家の両親も自分も無理やり長男を出して、息子の人生が悪く変わってしまうのではないかと懸念しています。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

マスオさんですね

サザエさんに出てくるマスオさんの状態になるんですね。
とにかく和やかに、毎日会話をするようにしてください。
血がつながってなくても、素敵な家族になれるはず。
親しみと礼儀のバランスが必要でしょうね。
義母さんに対する親しみを忘れないで、敵対心は持たないでください。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四...
このお坊さんを応援する

不安の原因を書き出してみる

TEL様
こんにちは。拝見させていただきました。

文面を拝見するになかなか難しい状況ですね。一番の問題は「話合い」が出来にくい状況にあるのではないでしょうか。私の勝手な推測ですがTELさんはずっと我慢をしているように見受けられました。またご実家のご家族との関係は良好なのでしょうか。ご実家に対する思いも、実は両親に対しての思いなのかとかそのあたり自分が本当に心に引っかかっていることを明らかにしてみるのもひとつの手なのかなとも思います。土地は貸すなりなんなり維持しようと思えば出来ますし、老後の土いじりの楽しみになるかもしれません。また実家に例え住んでも次の代が住むかどうかは今の時代わかりませんものね。

私はこのままずるずると行ってしまうと、事あるごとに「あの時」という後悔や奥様あるいは義母さんにたいしても敵意を持ってしまうように感じるのです。

「もし全ての障害がなかったとしたら本当の気持ちはどうなのだろう」と考えてみるのもひとつかと思います。奥様のご実家へ住まれるのであれば「自分で決めたこと」と思った方が良いと思います。頼まれてきたのだという考えや私は我慢しているという思いが奥様には通じないのではないかなと思います。なぜなら奥様は我慢しているのではなく「受け入れてくれた」と受けとっていると思いますので。

戦う必要はないと思いますが、「ここまでは許すけど、これ以上は自分の事を考えよう」という線引きをしておいた方が楽なのかなぁと思いました。誰かのせいにしないためにも少し自分の心を見つめてみるのが良いかと思います。合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

御縁があって一般人からお坊さんになりました。現在は小さなお寺の住職をさせて...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

ありがとうございます。でもこの決断は難しいですよ。3年くらい決断できていません。人生の一大事だと思ってしまいます。そのため離婚も考えたこともあります。
もし全ての障害がなかったとしたら...、許す範囲の線引きをするとしたら...誰もが自分の生まれ育った実家に戻りたいですし、一番ですよね。環境も良いし。ただこれは奥様には通じなかったです。というのも奥様は私の実家に住んだことがないので、良さがいまいち分からないし、最初に奥様自身の実家と義母の生活と墓地を守りたいという気持ちが非常に強いからです。
頼まれてきたのだという考えや私は我慢して同居をしているという思いが奥様には通じないとしても、少なくとも息子と奥様の生活は今よりは楽になるはずです。めんどくさいので最悪それも良いかなと思ってしまいます。
事あるごとに「あの時」という後悔や奥様あるいは義母さんにたいしても常に敵意を持ってしまうような生き方では何か些細なもめ事があったときに危険ですかね?
自分は一年に数回かむしゃくしゃしたとき、「何度かお前の家のせいで俺の実家がめちゃくちゃになった」みたいな暴言も吐いたことがあるので..
あと妻の実家に居ると、どうせ自分の家じゃないんだと思い、無気力で投げやりになり、遊び人にならなければ良いのですが、それも自分の性格の一つとして懸念する事項です。
40年近くも生きてるとなかなか自分の性格って変えるの難しいですよね。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ