親との関係
こんにちは。
親が新興宗教やっている、
私は2世です。
私は高校生くらいから特に母親が嫌いです。諸事情で今は実家で暮らしてます。
喋りかけられただけでスイッチが入り、
人扱いせずに災害として扱います。(鬱陶しい)母は60で父は65くらいです。
我慢して親と飯食って、転職活動の話をイライラを我慢しながら、しゃべっています。
新興宗教の話になって、噴火してしまい、
憎しみが溢れ出してしまいます。睨んでしまいます。父よりは母の方に対して憎しみが湧きます。
親と向き合うとき、親と向き合っている自分自身と向き合えばいいのかなと思うのですが
なぜここまで憎しみがでてくるかわかりません。
もう父とは喋ってもおらず、顔も合わせないようにしています。それは自分のやりたいとこを邪魔されたという思いがあるからです。
そして、親からは新興宗教についての新聞や話を見てみてとか、自分が新興宗教の会員じゃない、活動の否定をすると
説得してくるのも鬱陶しいです。
書いてるだけでもイライラします。
しかし、親もずっと生きてるわけではないし、関係を改善したいわけではないですが
自分の人生にとってなにか、後々尾を引きそうなような気がしてます。
でも、転職したら5年、10年くらい家に帰らなくてもいいような気もします。 何というかアラサーで反抗期みたいで幼稚な質問ですが、
どこに原因があると思いますか?
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
それぞれの暮らしを大切にするためにも、離れた付き合いが一番。
親子でも個々に違う人間ですから、合わないこともあります。信仰も個々の自由なのですから、無理に勧めてくるお母さんにもウンザリなことでしょうね。その真っ只中にいるお母さんには素晴らしい教えなのでしょう。自分が信仰を大切な拠り所とすれば良いだけのこと。押し付けてくるのは、違いますよね。
原因は、やはり家庭環境ではないでしょうか。自分を認めてもらえない、尊重されない、そんな親子関係はしんどいですよね。拒否反応が起きてしまいます。
お母さんも、なぜ懲りずに あなたに勧め続けるのでしょうかね。それぞれの暮らしを大切にするためにも、離れた付き合いが一番ですよ。その方が、あなたも穏やかに生きられますものね。
質問者からのお礼
ありがとうございます。
早く離れられるよう頑張ります



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )