hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

仕事で必要なアピール。

回答数回答 2
有り難し有り難し 11

こんにちは。
私の職場では一年に一度昇格試験があり、
上司の推薦が必要なのですが、
次の試験受けてもいいと言われ、
今は受ける為に準備をしている段階です。

そこで、通常のやるべきこと以外に
前のめりな姿勢とやる気を見せて欲しいと
直々の先輩に言われています。

ただ、私は少しアピールすることが苦手で、
コミュニケーションを取ること自体は
問題はないのですが、

〜〜〜をやっています!
〜〜の為に〜〜をしてます。

というのをわざわざ口に出して言うことに
抵抗があったり、

そもそも、仕事の昇格試験、
どうしてもこの仕事を続けたくて、
受けるというわけではなく、
自分の人生のステップアップの一部として
受けてみようかな、の気持ちの中で

先輩や上司に対して
頑張ってます!のアピールが
なかなか出来ません。

仕事は自分なりに一生懸命やってるつもりで
それが先輩に伝わっていても、、
(頑張ってるのはわかるよ、と言われる)

そこに+α、
自分の意思で〇〇したいです!
という気持ちが生まれないまま、、なのです。

私はやりたいことに関してはすごく
前のめりですが、
基本的には受け身でクールです。
(性格はおちゃらけてる風に見えてると思いますが。)

どうしたらいいでしょうか。。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

きちんとされているようです。大丈夫です。

あなたのような感じでいいのではないですか。
わたしも自分からガツガツといった感じに行くのはあまりできません。
しかし、あなたのお話からお仕事もしっかり全うされ素晴らしいと思います。きちんとこなす事ってとても大切な事だと思います。やりたいことが全くないわけでは無いようですし、特に前のめりになる必要がないと思います。
あなたの努力はきちんと周りの方々が見ていますよ。大丈夫です。^ - ^

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

お仕事に集中なさってくださいね

拝読させて頂きました。私も邦元 師がおっしゃるとおりで良いと思いますね。無理矢理なんでもアピールしようとしたりするとかえってアラが目立つとも思いますね。
自己啓発のセミナーなどでは無理矢理自分をアピールさせようとする傾向がよくありますが、必ずリバウンドがありますね、ふと我にかえるとひどく疲れる結果となります。
仕事を先ずしっかりとこなしていくことが大切なことですから、結果は自ずとついてきます。
ありのままのあなたでこれからも頑張ってくださいね。
あなたがこれからも充実してお仕事に打ち込まれていかれます様にと心よりお祈り申し上げます。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ